ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

プチプラだって着物はきもの&今年になっての着物

2020-02-12 10:33:10 | おしゃれのルール

 

「先方の方に会うとき、

できれば着物は着ないでね」

結婚が決まったとき、愚息が

こう言った。

その理由は、

「着物を着て行くと、

まず話題が着物の話になる~~」

なるほど、それは言える。

主役はワタクシではないしね。

次に

「着物を着ていると、千円着物でも、

相手にお金持ちだと誤解される」

千円きものって~~、

せめて数千円きものと言って欲しい、

あっ、論点が違うか。

しかし、愚息の言葉にも一理ある。

世間一般では、特に私らの年代の方々、

特に男性には、

「着物=高価」と思われている節がある。

「いいご身分ですね、と言われたって」

お正月きものはなぜか別扱い。

 

だから、

最初にお相手にお目にかかるときも

洋服~~。

向こうのご両親との会合でも洋服。

じゃあ、ついでに、

入籍するまで、願いを込めて

着物断ちということに。

 

ピンク絞り

その合間にはせっせと手作りに

励んで。

そのお陰で、帯作りの楽しさを

改めて知った。

 

学士会館で。

たまにちゃんと

着ると楽しさも倍増したしね。

 

飾り襟のアイデアも出てきて。

格子お召しと。

 

家にある布を使って部屋の

模様替えも~~。

 

格子帯も仕立て直し。

リバーシブルに。

水玉帯も仕立て直し。

 

鶴帯~~。

花刺繍帯、仕立て直し。

 

かの着物クリスマス会を行ったとき、

ホテルには、

何人もの中年男性も来ていて、

我らが着物女性たちを見て、

「すごいな、(この会に?)

女房がいなくて安心~~」

みたいなこと仰ってたけど、

「殿方ときもの」

プチプラ着物は洋服より安いモノ

今はたくさんあるのよ、

 

こんな偏見なくすためにも

プチプラ着物を広めたい~^。

「きもの、値段と中身の関係」

 

 

いや、

今はもう十分に広まっているよね。

今年は手作りに励みます。

満願、

いろいろ願いもかなったことだし、

ジャンル変更もしたい。

というわけで、

今年は着物アップ回数

少ないけど。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の兆しを纏う・カーキ色無地&花刺繍帯で

2020-02-08 10:42:31 | きものコーディネイト

 

季節も、ついでにわが家にも

春の訪れが~~。

春の兆しコーディの

色無地と花刺繍の帯でお出かけしました。

 

帯芯を入れ替えて

締めやすくした花刺繍の帯です。

若草色の帯揚げ&龍村の帯どめ。

帯締めは濃い紫です。

 

半襟は、半襟の上に飾り襟を重ねた

簡単半襟変えです。

「飾り襟を襦袢に付けるとこんなに便利~~」

 

夕方から夜お出かけ、

外では撮れないので、わが家で。

 

ヘアも少しクラシックに。

というか、アンティークの櫛を挿した

だけですが。

 

簪、復活!

死のこと考えながら、

モノ整理する気あるんかい??!

 

鼈甲簪、お手入れしないで放っておくと、

こんな風に溶けてくるのよ。

本物の証拠~、だけど、あ~~あ。

 

美味しいモノばかり頂いて~~。

 

というわけで、

寒い時期ももうすぐ終わる~~。

春は必ず来る~~。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうせ死ぬのになぜ生きる」&鶴帯

2020-02-07 12:26:27 | 死について

 

思うがままにやりたいことを

やりたいようにやってきたワタクシですが、

ものすごく幸運なことに、

行き倒れることもなく、

娘も息子もめでたく結婚して、

それも願ってもないよいご縁。

 

良き日続きの毎日ですが、

この年齢になると、

どんな穏やかな日々のなかにも、

「死」が通奏低音のように鳴り響くことが。

 

最近では60代になったばかりの知人が逝き、

いつ死が訪れてもおかしくない~~。

 

お正月に着た訪問着に

鶴帯を合わせてみました。

日々、着物周りのことにうつつを

抜かしておりますが。

 

これからは、

「引き寄せ」より

ずばり「死」についてじっくり

考えてみたいと思っております。

モノは整理しほうがいいのか。

あるいは

死ぬ直前まであれこれ

ジタバタしたいのか。

死ぬまでにどんなことをしたいか。

どんな風に生きたいのか。

実務的なことも含めて

課題はたくさんあります。

これからは

「よき死に方」を引き寄せたい~~。

 

「どうせ死ぬのになぜ生きるのか」

(名越康文・PHP)

 

名越先生は、

「エヴァ・ブラウン」の番組にも出演していた

精神科医です。

「ヒトラーの愛人・エヴァ」

 

本のタイトル「どうせ~~」という言葉が

投げやりに聞こえて面白いなと

書店で手に取ってぱらぱら、

次の一節に惹かれました。

「~僕の考えではマイナスを

埋めたいとの願いだけが人を動かす」

 

人は、こうしたら得すると言われると

その通りにすると思われがちですが、

多くの人は「他人にこうしろ」と言わても

その通りにしない~~。

だからこそ自己啓発本が華盛りとか。

実行する人が少ないから、

次々と同じようなテーマで。

 

ワタシも強く、強く、同感なんですね。

周りを見渡しても、

意識しているにせよ、

無意識にせよ、

「劣等感・コンプレックス」を埋めようとして

人生を進んでいる人のなんと多いことか。

それがたとえ間違った方向でもね。

というか、間違っていることさえ

気づかないのかも。

 

私ももちろんその一人~~?

 

この本には、

「~~なぜ生きる」の答えは

直接には書かれていません。

生きてみないとわからない~?

ただ、

「間違った方向にいかない」ための

ヒントが書かれている。

その一つが、

飛躍するようだけど、

仏教の「行」

まあ、ヨガとか瞑想とかですね。

最近、ヨガや瞑想が心や身体に

いいと科学的にも証明されつつありますが、

元来、「行」とは「得を考えず」

行うこと、ですよね。

 

「人はマイナスで動く」

その最たる人が釈迦。

確かに釈迦という人は、

「生老病死」という「四苦」を追求するために

生きた人ですね。

私は特定の宗教に属してはいませんが、

「和の引き寄せ」をやったくらいですから、

日本独特の宗教には感心を持っています。

 

子どもの頃、

本郷功次郎主演「釈迦」を

見て、(親に連れていかれて?)

そのころ珍しい

総天然色だったせいか、

夜ウナサレて、強烈な印象を。

1960年、なんと「座頭市」の三隈研次監督だ。

 

人は「あるモノ」より「ないモノ」を

求めて、それらを埋める、

探すために人生を費やす。

健康な人は健康法には興味を持たない、

病気になって初めて健康の大事さを知る。

などなど~~。

「人の考え、思いは刻々と変わる」

さっき怒っていたかと思うと、

もう喜ぶ~~。

「本当の現実を見ることができない」

だから、

「誰もが自分だけの色眼鏡に

よってこの世界を見ている」など

そうだよなと、この年齢になったからこそ

実感として(理屈や頭ではなく)

わかる言葉の数々。

私にとっては実践しつつ、

再読、考えてみたいと思う、

いい本です。

それでもやっぱり着物は好き

それでも、なのか、だからなのか?

 

こんな重量級の本もスタインバイ。

死について考えることは、

生を考えること。

というわけで、

これまでにもたびたび

死について書いてきましたが、

これからはもう少しじっくり考えるため、

拙ブログの「死について」を

まとめてみました。

「死について」

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年相応じゃない服とごっこ遊び~~「草笛光子のクローゼット」

2020-02-05 10:14:43 | シニアのおしゃれ

 

はい、人気の「草笛光子の苦労ぜっと」

いや「クローゼット」

(主婦と生活社刊)です。

 

 

この本に登場する草笛さまのファッション、

ワタクシにとっては華やかすぎて

参考にできるものがあまりありません。

唯一、ユニクロの襟ぐりが大きい

セーターくらいかな。

だから借りてはみたものの、

そのままになっていました。

 

返す談になって、再度ぱらぱらと。

こんな活字が目に入った。

「~~私はおしゃれじゃない」

「私の椅子はバランスボール」

「ファッションショーでの観客同士の

ファッションチェックが苦手」

確かに~~。

雑誌などによく載っている。

見る側はいいけど、見られる側は

大変だなあと思ってた。

 

こんな言葉に惹かれました。

 

こんな普通の服を

少しおしゃれに着るのが好き。

 

こんなインテリアとか。

 

若い頃の草笛さんは

「おしゃれじゃないから

光子ちゃんを隠せ!」と

マネジャーに言われるくらい

普段はまったく気を遣わなかったとか。

 

裏表紙の若い頃の写真。

 

草笛さんといえば、

私らの年代にとっては

「光子の窓」(1958年~60年)

というのがありましたが、

当時はまだ幼くて、

大人っぽい番組だったせいか、

あまり見た覚えがない。

あとから知ったのね。

 

それでもこの誰にも真似できない

このヘアとか。

 

難しいのよ、このヘア。

 

「年相応じゃないおしゃれをすべき」と

いう草笛さんの数々の洋服は

眺めている分にはとてもキュート。

 

 

でも、

ワタシらにはほんと、難しい。

 

これらのファッションを眺めていると、

幼い頃の

「お姫様ごっこ」を思い出します。

母親の箪笥とかきれいな布を

引っ張り出してね。

 

草笛さまは、たくさんある昔の服を

眺めながら、舞台衣装を考えるそうです。

だから捨てないと。

女優さんならではですね。

 

でもね、

着物ならまだ抵抗なくそれができるのよ。

70歳でピンクを着たりね。

ワタクシは数ある布やきもので

「お姫さまごっこ」?

いや「女中さんごっこ」でもいいんだけどね。

 

そういえば、

きものは「ごっこ遊び」に一番近いかも?

女はいくつになっても「ごっこ遊び」を

止められない~。ハハ。

 

「下駄の謎と若尾文子のマネ(笑)」

 

というわけで、

死ぬまでごっこ遊びを楽しもうと

思った紫苑でした。

「草笛さんのウイーンのファッション」

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家の吉報と岩井俊二と水玉帯改造と

2020-02-04 12:58:18 | 家族

 

土日になると、サッカーやら遊びやらで

わが家に帰ってきていた愚息が

このたび入籍

そのため土日が自由に使える(喜!)

 

いや、帰ってきても自由だったはずでは

あるのですが、そこは食事に気を使ったり、

話したりと何かと落ち着かない。

その自由になった休み、

大好きな映画監督岩井俊二さんの

特集をやっていたので、

通しで観ることができました。

 

山口智子さんと豊川悦司主演の「UNDO」

強迫性緊縛性(本当にあるの?)

なる病にかかってしまった女性の話。

 

画面が美しい~~。

前にも観たので、チクチクしながら、

 

この帯の仕立て直しをしました。

解きにくいなあ、

なんとミシンで縫ってある。

自分で縫ったんだけど。

 

同じ水玉の生地がまだたくさん

残っていたので、裏も同じ生地で。

 

お太鼓の部分を縫い足して長くし、

袋帯風にしました。

 

 

岩井監督の次なる作品は~~。

 

 

大好きな松たか子さんが初々しい「四月物語」

「清楚なお嬢様の成長と変貌」

 

冒頭、娘の上京を見送るシーンでは

松本一家が勢ぞろい。

一家の岩井監督への信頼度がわかります。

 

できたので、着用~~。

そばにあった緑真綿紬&ベージュ道明。

 

続けての作品は、

「新しい靴を買わなくちゃ」

こちらは岩井氏のプロデュース。

中山美穂と向井理のバカンス恋?もの。

まあ、こちらは軽く横目で~~。

みほさんのフランスの部屋が素敵。

 

襦袢も先の格子着物と同じ。

ただし重ね襟は隠しました。

わずかに見えているけど。

こういうことができるのは便利。

 

着用で、お出かけ。

これは映画見た次の日。

 

岩井さん映画の極め付きは

「ラブレター」

いやもうこれは、

ワタクシにとって初恋モノの最高峰??

中山美穂が自然な感じでよかった。

図書館が舞台なのもよかった。

図書カードを使っていた頃(懐かしい!)の

いまではできない初恋??~~。

図書カードって知ってる?

観るたびに涙が出る。

「~中学生にやきもち焼くの?」

「そうですよ、おかしいですか」

セリフも覚えて~~。

こちらは~~。

泣いている。

こちらは愚息の入籍。

愚息と一緒になって泣いてくれる女性が

いること自体が奇跡~~。

すべてのおいて愚息より優れているのに、

いやほんと。もったいないくらい。

泣くのはこちら。

「わが家の愚息、劇的な変化?」

あれから一年、この劇的変化があってこその

幸せゲット。

ホント。

まさに引き寄せ効果だね。

末永く幸せでいて欲しい。

 

というわけで、

今年は新年から

おめでたい紫苑家でした。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトさまヘア再チャレンジ&束髪風・ほか二種ヘア

2020-02-02 08:55:39 | きものヘア

 

先に試した「サトさまヘア」

なんとなく納得がいかないので

再チャレンジしてみました。

 

シルバーヘアのサトさまヘア実践」

 

これは前に作ったヘアのやり方と同じですが、

よくヘア雑誌に載っているように

サイドの毛を別に分けておいて、

その毛を丸めたお団子の上に

かぶせる方法です。

これをやると、

優しい雰囲気が出ます。

 

練習用なので、

輪ゴムが見えていますが、

これは毛の流れで隠せますね。

で、このヘア、いろいろ応用が利きます。

かなり前に紹介した束髪風のヘア。

 

 

「15分でできるぞ、束髪風」

これとおなじですね。

おお、6年も前だ。

 

束髪風の場合はトップとサイドを

お好みの大きさに膨らませるわけです。

最近は、アンティークも遠のいたのと、

すっきりが好みになったので

ほとんどしませんが。

たまにはいいかも。

 

より簡単ヘアの方向に傾いて

おります。

やりたいこと、どんどん増えていくので。

 

こちらはシルバーヘアの

バナナクリップを使ったものの応用?

 

というかバナナクリップは

私のヘアではまとまらないので、

同じように布を使うのなら

こちらでいいなと。

一つにまとめて好みの布で巻き

それをお団子にしただけです。

 

もう一つは

ヘアを夜会巻、あるいは三つ編みヘアに

して、そこにカチュウシャを。

これは私の場合、

洋服用のヘアですね。

 

というわけで、簪も復活

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作り直し裏刺し子格子帯着用、だけどポイントは半襟

2020-02-01 17:53:16 | きものコーディネイト

 

木綿の格子帯の作り直しを着用。

見る側にとっては、前の帯と変わりなく

面白くないかもしれませんね。

本人にとっては、硬さといい、

裏といい、とても使いやすくなりました。

「裏刺し子帯、完成~」

 

で、今回着用のポイントは、

半襟です。

 

可愛い!!

この布、何十年も前のブラウスなんだけど、

可愛くて捨てきれなかった。

ブラウスだから、生地はわずかしかないけど、

今回、わずかな布でも飾り襟に

使うと効果があることに気づいたので、

襦袢に軽く縫い留めて使ってみました。

「飾り襟を襦袢に縫い付けると~~」

思わぬ効果が。

ホント、簡単に半襟の部分に変化が

ついて本当に便利。

これでまたわずかな残り裂れも

捨てられなくなるね

帯揚げにも~~。

 

前から見ると~~。

 

裏の刺し子のほうを出してみる。

こちらも意外にいいのではないでしょうか。

多分使わないと思うけど。

というわけで、

スッピンなのでマスクで顔隠し、でした。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする