ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

「本気出せばお前殺せる」変わる女性の美しさ&70歳でも身体は変わる、と思う

2022-04-10 10:16:32 | シニア

本日の東京、朝から暑い。

娘の家に行ったときに
こんな本を見つけました。

「本気出せばお前殺せる」
物騒なタイトルだな、
こんなの読んでるのかと
ぱらぱら。

基本的に私は漫画は苦手なほうです。
絵と文字が一度に頭に入らない(汗)

その上一冊の単価が高い、
それが作品によっては何巻、何十巻も。
子どもの愛読書「スラムダンク」、
浦沢直樹は
ほぼ読みましたが、

ハマるとヤバいと
いつからか敬遠するように。
でも今の時代、
漫画のほうが先を読んでいる、
進んでいるような気がする。


「本気出せばお前殺せる」
(屋根裏シスコ著)

18歳の一見「しとやかな」女子が、
「毒親・家柄、政略結婚」に怒りを抱き、
それでも親の言葉に従いつつ、
密かに実行している筋トレで~~、



「本気出せばお前殺せる」と思いながら
筋トレに励む。
しかし無理やりのお見合い相手に
一目ぼれ、
その男がメンタルも身体も弱い~~。

ラブコメ、好き💛

面白いです。
つい私も筋トレやろうかと思ったほど。

ベースは、
testosterone氏のツイッターを見てから、
だとか。

「筋トレは最高のソリューションである」
筋トレは身体だけではなく
メンタルも強くする、という本。
前に読んだことがあります。
→一年半前ですね。

二の腕筋トレは
いつのまにかやめたけど、
階段昇り降りをやっているうち
筋肉少し鍛えられてきました。

漫画は
女子版スーパーマンみたいで、
からまれたりすると、
電光石火で相手の身体に~~。

心身ともに強い女性増えましたね。
筋トレをやる人も増えた。
美の規準が私らの時代とは
確かに変っている。
強い女性は美しい。
まだ少数派だけど。

「グローリア」(80年代の映画)

「グローリア、あなたはタフでクールで
やさしいよ」
このキャッチに30代の私はしびれた。
ジーナ・ローランズにもしびれた。
けど、
フィクションの中の遠い世界だった。

漫画のなかのシーン。
助けるため、
トラックを押し戻す。
これはさすがにできないでしょうけど。

こんなドラマも思い出しました。

「101回目のプロポーズ」
フジ系。1991年。

浅野温子と武田鉄矢。
恋人を亡くした女性が、
誰かを失うのが怖いのと、
恋愛拒否症。
彼女に一目ぼれした男性が、
「~~僕はしにましぇ~~ん」と
トラックの前に立ちはだかる。
(真似しないでね)

時は移り、
今はフィクションとはいえ、
女性がトラックを止める~。

太っていたりと
自己肯定感の低い女性たちが
「自分の価値は自分で決める」と
自信を取り戻していく~~。

合コンでは、
カロリー高めメニューの前で
「~胸肉とか
ブロッコリーとかないのかしら」と
身体作りメニューをなにげに紹介する。

そんな日の夕食は
胸肉もイワシもないので、



サバ缶&豆腐&人参に
ネギとゴマのポン酢垂れをかけて
ふんわりラップでレンチン。
サバ缶味噌が美味しかった。

ほうれん草のお浸しと
とろろ昆布に天かすスープ。



一応二巻で終わりだけど、
このあと、きっと
華道とか茶道とか
いわゆる
「女子力アップ」シーンなどが
出てくるんだろうな。
アッ、今やお茶やお花は
女子力アップの範疇では
ないのか~~。

ちなみに母親はキモノ着用、
こちらも興味深い~。

プチプラ生活始めて、
身体も心も確実に変りました。
次は筋トレでしょうか~~。
「このBABA,邪魔なんだよ」などと
言われたら、電光石火相手を~~。
気持ちいいよね。
本気出せば、できる~~?
無理しないでね、わたし。

というわけで、
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノはモノを呼ぶ・お金はお金を呼ぶ~ハマる

2022-04-09 10:34:07 | お金について

本日の東京は最高の日より。
朝早くに目が覚める。
わが家は寝室が一番日当たりがいいのです。

このところ買い物欲がなくなり
財布からお金が減りません。

私は八千円くらいを口座から下ろし
スーパーなどで買い物をするときに、
それを使うわけですが、
食糧を買う時には
お金が出ていくことに
まったく抵抗がないのに、

モノを買うときには
この千円を崩すと
千円札が一枚減るなあと思うと
買う気がしなくなります(笑か、ここ?)

魚、肉のメインがなくなったので
こういうものでどのくらいやっていけるか
試しています💛。
全部百円缶詰。


というのは
「モノはモノを呼ぶ」ということが
実感としてわかっているからですね。
「モノはモノを呼ぶ」。
便利グッズは次のより便利グッズに。
キモノの次は帯、もっといいキモノ?

ミニマリストという方々は一見
モノを欲しがらないように思われて
いますが、
いや、実際はモノすごくモノにこだわって
いらっしゃる。
かの有名なドミニック・ホーローさんなど、
次々とよい性能を求めてチェンジ。
ときどき覗いているミニマリスさんも、
「よく買うなあ」



クリームシチュウを作りました。
人参とジャガイモ。
ルーは米粉とオイルを混ぜ合わせる
米粉はダマになりません。
それに昨日アップした豆腐チーズを。
いや突然にトロリをしてきます。
美味💛。
豆腐チーズは豆腐コーナーにありました。

「捨てる」「片づけ」「ミニマリスト」は
今のキーワードですが、
これは誰かがやっているのを見て、
「では私も~~」と
どんどんハマっていく人が
増えたせいですね。
一度片づけると、
「わっ、気持ちいい」とドーパミンが出て
どんどんハマっていくのが脳の仕組み、
だとのこと。

この仕組みは買うことにも当てはまり、
一つモノを買う(いいわあと快楽)
これよりもっといいものと
どんどん呼び込んでいく~~・
これが過ぎると買い物中毒。

「ハマりたがる脳~好きの科学」
「トム・ヴァンダービル著)
こちらの本は、
「人がなぜあるモノを好きになるのか」
探った本ですが、
何事にも人はハマる~~。
強制されなければ勉強にも仕事にも
買い物にも断捨離にも~~。


お金がお金を呼ぶのも同じではないかと
不肖紫苑は考えます。
お金持ちはどんどんお金持ちなるとか、
投資とかの話ではなく、
そちらもそうですが、
私のような小金関係者は、
お金を遣わないことにハマる?

「世界一やさしい依存症入門」
(やめられないのは誰かのせい?)
こちらは依存症の本ですが、
いいことにハマる人と薬物などにハマる人の
違いが==。それはそれで興味深いけど、
それはまた。
ちなみにこういうヤング向けの本は
いろんなことがわかりやすく書いてありので、
私向き)

口座を見て数字が増えた、
嬉しいというのではなく、
シンプルに遣わないと
自然にお金は貯まるという次第~~。
まあ、当たり前で。

モノを捨てる、片づけると
お金が増えるとか言われて、
前はバカバカしいと思っていたけど、
モノがなくなると、
もういいや、どうせ捨てるのだしと、
その心のスキマに
買わない=お金が残るのかもしれません。

逆にいうと
お金のことばかり考えている人は
お金依存症~かも、
「断捨離依存症」とか~。

自分と人の適量は違うので
何事もご用心。

というわけで、
いいことに
どんどんハマりましょう。
関連記事

最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値上げの春&肉魚メインがなくなってからが勝負?&ポイントメイク

2022-04-08 10:38:50 | 美味しい百均レシピ

東京、暖かいです。


この十日くらい、イワシと胸肉生活(笑)
ついになくなりました。
メインがなくなってからが
節約食事の勝負?

値上げ続きでスーパーに行く気がしない。
しばらく
あるもの、
卵と豆腐と缶詰で凌ぎます。

ところが
近所のお豆腐まで値上げ。
一丁10円。
お豆腐屋さんの豆腐は5百gあります。
スーパーの豆腐が300gくらいので
やはりお得。

こんな珍しい素材を見つけました。

豆乳チーズ。
3百円くらい。
身体に良さそうなので買ってみました。
早速試します。


メインがなくなったので、
ごぼうとニンジン&ピーマンの
かき揚げ。
タンパク質補給に
卵と塩豆腐のパセリの
豆乳チーズ焼き。

なんというか、
普通のチーズよりとろりとして
粘りがあります。
とろけるようとも言う。
美味しいです。

朝食にも~~>


ボケたけど、朝はピザトースト。


公園ではチューリップが。

咲いた咲いたチューリップの花が
並んだ並んだ赤白黄色、
どの花見てもきれいだな。

ものすごくシンプルな歌なんですね。

さて、普段はノーメイクです。
出かけるときには、
薄くファンデーションを塗っていますが、
シワの間に入り込み(汗)
見苦しくなるのでノーメイク、
代わりに
ポイントメイクを丁寧に
することにしました。



足りないところを足すつもりで。
しかしすべて足りない==、

仕方ない~。
まず、薄くなっている眉を足す、
つぎに、
弱くなった目力に精気?を足すべく
茶系プラスグレー系のアイシャドー
プラスアイライナーです。
このアイライナー、濃い目に付けると
逆に浮くので、できるだけ自然に。

顔にくすみが出ているので、
頬紅(古いね)チークを
つけたいところですが、
練習なのでパス。
シニアメイクは
もう補足するくらいのほうがいいかも。


人のためというより
自分のため。
できるだけ見苦しくしないため。



瞼も垂れてきていますが、
これも仕方がない。
ここは心の目で勝負~~??


花は咲いても値上げの春。

ポイントメイクとか、
十円上がったとか、
平和だからこそやっていられることです。
どうか~~。


ひろしま出身です。
もう原爆は~~>

ということで
本日は~
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣のワクチン&先のスカートに近江上布プラスリメイク&ヘア

2022-04-07 10:30:01 | リメイク

本日は暖かいけど、
朝方は風が冷たかった。

ワクチン接種、何事も起こらず。

向田邦子さんの
「隣の神様」というエッセイがあります。
あまりに近くにあるため、
ご利益があるとは思えず
いつも遠くの神社にお参り、
あるときようやく隣の神様に
お参りしたという話。

ワクチン接種、
私もこれまで遠くに行っていました。

三回目は面倒で近くの病院で。
問診もなく、
あっというまの終わり。
その後もいつもと変わりない~。
本当に打ったのかしらん、と思うほど。

静かに過ごそうと、
先のスカートの上の部分を使って
リメイクしました。



下のスカートに使ったのは
大事な大事な近江上布です。


近江上布は裸でいるより涼しいと
言われるくらいに軽くてしなやか。
二部式にしていましたが、
ついに~~。

解いて軽く洗って、
あっという間もなく、乾きます。

二部式の下の部分を
スカートに縫い付けていきます。
これも意外に簡単。

着用。


少し短めの羽織モノを。
これはもう何年も着用、
遊び刺し子をしています。


集中していまい、
あっ、お腹が空いた!
慌てて、

胸肉を軽く湯煎して、
耐熱皿に乗せ、
冷凍ブロッコリーなど乗せて
オイル、自家製パンくずなど
なんでもかけてグリル。
やはり冷凍きんぴら(薄味)を
カットしてけんちん汁風に。
こちらもあっというまの出来上がり。

残った布はとりあえず
台所に掛けておきます。


ヘアダウンにしてみました。

というわけで、
コロナになっても無症状って
こういうことなのかしら?
それとも免疫ついたからかしら。

向田さま、
隣の神様にお参りして
ご利益はあったのかしら、
残念ながら
書いてありませんでした。

最後までお付き合いあい
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種する人、しない人&近所の独居シニアたち

2022-04-06 10:30:25 | シニア

本日の東京は暖かい。
ワクチン、三回目接種しました。
腕が痛い~~。
しばらく様子をみます。

知人の中には
ワクチンを接種しない人がいます。
アレルギーがあるそうです。

そういう方と会うときは
どうしたらいいのでしょうか。
「解除したので、そろそろ食事でも」
とのお誘いが来て、
「ワクチン、
どうしていますか?」とたまたま尋ねたら
そんな言葉が返ってきた人もいました。

平気なのかな?
怖くないのか?
と考えてしまいました。

私もできればしたくないほうです。
でも万が一のことを考えて、
仕方なく接種しています。

手の荒れがひどい、
手持ちのハンドクリーム
くらいではまったく改善しません。
そんなとき洗面所で目についたグリセリン。


これは一年前くらいに買ったのですが、
その後使わず。
ふと目についた「あかぎれ」という文字。
お風呂上り、
眠る前に手の甲につけてみました。
すると、どうしたことでしょう!!
次の日にはしっとり。

グリセリンは分子が小さいため
肌の内側までしっかり保湿、
肌のバリアを強化する働きがある、
とあります。

薬局で3百円くらいだったと
記憶しています。

そんな日の夕食は純日本風。
鮭とほうれん草のお浸し、ピーマンと豆腐煮。
鮭は一切れ百円。
前は安いと思っていたのに、
今は一切れ百円!高!
イワシのほうがコクがあって美味しいことも。

シンク下の整理第二段。
台所にはいらないモノが
結構あります。
一挙に整理。

雨続きで、
公園の桜も散り始めました。


散る桜、残る桜も散る桜。
もう花びらの海~~。

このところ、
ご近所のシニアの方々の動向が
目に入るようになりました。
前は自分をシニア枠に
入れていなかったので(汗)

遠かった距離がこのところぐっと近くに。
わが家の近くのシニアは、
見たところ男性のほうがよく動く、
朝散歩やスーパーでよくお見掛けします。
女性陣は、
コロナ禍の前でもほとんど外に出ない??
時間帯が違うのかもしれないけど。
奥さんが入院した家庭も、
旦那さんはせっせとよく家事を
こなしていらっしゃいます。
それにしても、お一人さま、
男性も多いと感じます。

そんなわけで、
本日は静かに過ごします。
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「実力も運のうち」と夢の終わりと映画「セッション」&シンク下の整理

2022-04-05 10:23:48 | きものの本&本

本日の東京は暖かい、
との予報ですが、小雨が降りまだ寒い。

「運も実力のうち」(マイケル・サンデル著)
順番が来たので今さらですが借りました。

露出度が高い、内容も喧伝されたので
ご存知の方も多いかと。

日本では「親ガチャ」
親の職業や年収によって
子どもの将来は決まる、
という話を、いろんな例を挙げながら。

書き出しは、アメリカの有名大学の
莫大なお金を遣っての裏口入学。
それをした人は俳優やら進歩的と
言われる人たちだったことで全米に衝撃が
走った事件。

お金があっても、
「知性があると思われない」と
出世しない。
「思われる」ことが大事で
実際の知性とは関係ないことが焦点。
そのために有名大学の肩書を「買う」
では莫大な寄付はどうなのか?と
視点を広げていく~~。

同じころ、
こんな映画を観ました。
アマゾン解約前に~~。

セッション」(2015年)
有名音楽学校の話。

ジャズのセッションの映画かと思ったら、
この教師がすごいパワハラ。
罵詈雑言を浴びせかけ~~。
今なら解雇かな?
結局解雇されて復讐するところが
またすごい。

こういう人、昔は仕事場にもいました。
ここまでひどくはないけど。
原題は「Whiplash」鞭。

一流のドラマーを目指して、
血が滲む、まさに血だらけになりながら
励む~~。
「お前は終わりだ」「無能だ」と
教師の復讐がまたすごい、
それを跳ね返してラストの10分の迫力。

サンデンの本を読んで、
こういう音楽学校に入れる人もまた
「運」がいいんだろうなと、
少し別の見方をしました。
それでも多くの生徒が脱落、
主人公の家庭は
音楽には理解はないけど、
授業料は払える~~。

「愛と青春の旅立ち」(1982年)
を思い出した。

普通の青年が海軍士官を目指して、
やはりパワハラ上司、だけど、
こちらはまだ通い合うものがある?
やはりアメリカンドリーム。
「ロッキー」とか。

こういう下剋上はいまはもう夢のまた夢?
貧富の格差は広がり、
貧しい人たちの夢「アメリカンドリーム」も
ジャパニーズドリームも
終わった?
でも大きな成功は得られない
かもしれないけど、
そこそこの成功は得られると、
信じたい。

レトルト玄米を使って
玄米パンを焼きました。
玄米も私には初体験。
そのままではお腹壊すので。



パンを食べたくて、夕食は
ほうれん草のキッシュ。


卵にほうれん草、チーズの代わりに
塩豆腐、マヨネーズに隠し味の醤油で。

余りモノメニューです。
きんぴらや昨日の鶏胸肉。
こういう日は安ワインでも添えると
一見豪華~

シンク下の整理をしました。

値上げ前にいろいろ買ったので
ぐちゃぐちゃ。

自作の箱を入れて引き出し式に。
米粉、珈琲などを入れました。

「実力も運のうち」では
能力主義の行き過ぎで
精神を病む人が増えていると
警告しています。
そりゃそうだよね、
「=一皮剥けば、
彼らの多くが憂鬱と怒りと不安を
抱えている」
わかるわ。

「親やコーチや、
仲間の意見に依存しすぎている」
「全日制大学の半数が大量飲酒、
違法薬物や処方薬の乱用」

「幸福に至る道は
ただ一つ金持ちになることで
そのためには一流大学に進学せよ」
「ドラゴン桜」か?

その「教え」を信じて
「完ぺき主義が蔓延」
30%も増えているとか。

労働の尊厳を取り戻せと
サンデルは言うけど、
現実は厳しい。
コロナ禍でも話題になった
エッセンシャルワーカーの方々の給料、
絶対にあげるべきだよね。
介護職も。

それにしても「セッション」の主人公の
メンタルの強さ、
ラスト10分、
見たことない凄さ。

強くなって欲しいと
親は願うけど、
これ特殊でしょう。

金持ちになって「病む」か
そうはならなくていいから「分相応」か。どちらを選ぶ?
「分相応」の意味も変わってきているかも。

関連記事

というわけで、
最後までお付き合い
ありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

wiMAXにすると何千円も節約になるなあ&箪笥の整理などなど

2022-04-04 10:24:15 | お掃除

本日の東京も雨。
雨の月曜日は通勤する人には
憂鬱ですね。
二日続けての雨も滅多にない気がする。

昨日の冷たい雨、
わが家はとにかく寒いので、
こういう日は身体を動かしたほうが
寒さは感じないだろうと、
まずは箪笥の整理をしました。

パンツやスカート類。

シャツ類。
ほとんどがボーダーかチェック。
入りきらないモノはリサイクルセンターに。


リサイクルセンターには
いいモノが多いので
持っていくのも楽しみ。
バーターのつもりで整理すると捗る。

部屋中を掃除して~~

トイレも念入り掃除。
いつも使った後にきれいにしますが、
激落ちくんを使ってピカピカに。
晴れ姿?をパチリ。


テレビを見なくなっておおよそ七カ月
その間に総理大臣が変わったり、
戦争が始まったり~~。



岸田総理の顔は何年か経ったあとでも
思い出せないかも。

私はHSP(超敏感体質」気味、
つまり「繊細さん」なので戦争の画像を
あまり目にすると「共感疲労」を起こし
夜眠れなくなる傾向があります。
こういう人はテレビよりラジオで情報を
得たほうがいいとラジオで話してました。
確かに映像は強烈~~、
ラジオでも映像を思い浮かべると
気分が悪くなります。

夜も早く寝るし、
時々見たい番組もあるけど、
どうしてもというほどではなくなった。
そこで、
わが家で契約しているWi-Fiを
WiMAXに変えようかと検討、
調べています。

デザインも美しい~~。

そうなるとテレビは今後見れなくなります。
垂れ流しで見るより見たいものを
選択してみるほうが合っているかも。
配信サービスもあるし。
あるいは「Yahoo!光」かな。

現在通信費8千円くらいで
食費以外で一番高い。
変更するとかなり安くなる~~かな。

あとで後悔したり、
また変更になると大変なので
少しじっくり検討します。
Yahoo!にすると
テレビ買わなきゃいけないし。

夕食は~~


ごぼうと胸肉、ピーマン、ブロッコリーの
素揚げポン酢かけ。
このところ鉄鍋ばかり使っています。
冷凍してある野菜と味付け保存の胸肉を
使うので、ほとんど調理いらず。
ほうれん草の味噌汁と。

まな板も使わず、
牛乳パックをカットして
そのまま捨てます。
ほんと楽💛

ということで、
本日も雨~~。

お付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカートとシャツをリメイク&初めての食品素材を使って

2022-04-03 10:27:19 | リメイク
本日の東京は寒い上に雨。
こんな日は静かに過ごそう。

先に行ったリサイクルセンターで
可愛いスカートを百円でゲット。

リサイクルセンターには持っていくものより
いいモノがたくさんある~~。

なんだか昔、
流行ったような?スカート。
木綿百%で、
生地が可愛いので。


刺し子風なのが好み。

このスカートを手持ちの紺のスカートに
足してみました。
先の「春めく」リメイクスカート
(このようにネーミングしまいた。春めく)と
同じ同じ方法です。
⇔ウエストサイズを変える。

脇をほどいて、
好きな布を足します。


リメイクする前は少し台形。
もう少し広がりが欲しいのと、
紺一色より自分らしくと。

同じ布をシャツの襟にも付けました。


着用してみます。


いくつになっても
紺と白が好き。

リメイクし始めたのが夕方から
だったので、
夕食を作るのが面倒で~~


保存のためのイワシ甘辛煮と
塩豆腐&ナスを全部一緒に鉄鍋で
煮ました。
別々に作っても同じだけど、
美味しかった。
後片付けも簡単。

新しい素材を見つけました。

おからパウダーです、120円。
通常のおからより使い勝手がいい上、
栄養価は高くなります。


生のおからと比べると、
タンパク質も食物繊維を四倍になります。
⇔ネットの情報です。

これを入れて
まずクッキーを作りました。

写真はイマイチだけど、
食べ甲斐があります。

クッキーは材料の分量を
覚えておくと自分好みに
さくっと作れます。

ますます快腸、

先のリメイクスカートとブラウス、
別々に着用してみます。



あっさりとジーンズで。
別々のほうがいいな。

スカートも。

籠バッグが一番可愛い💛。
バッグを入れるだけで色のバランスが
取れます。
小物の力は大きいですね。

というわけで、
百円リメイクでした。
残りの布がまだたくさんあります。
何を作ろうかな~~。

最後までお付き合い
ありがとうごございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シャンプーをやめると髪が増える」特に男性陣&ヘアスタイル変えてみた

2022-04-02 10:44:45 | シニアのおしゃれ

本日はお天気はいいけど、
寒い~~。
やはり手が少し冷たい~~。

「ハルメク」の前月号を見ていたら、
五木寛之さんが登場、
新刊の「捨てない生き方」の紹介。



本より目に入ったのは、
この方の髪です。
90歳近いけど、髪ふさふさです。

40年くらい前だったか、
この方が
「髪は洗わない、シャンプーはしない」
と仰っているのを聴いて
「まあ!それでも女性にモテるんだな」と
思ったものでした。
端的にいうと、わっと~~。
驚いた。

そんなことを思いだした。
今は二か月に一回、
前は盆暮れの年に二回しか
洗わなかったそうです。

で、こんな本を。

「シャンプーをやめると髪が増える」
(宇津木龍一著)

内容は、
シャンプーをやめると髪が増える(笑)
そのまんま。

シャンプーのなかの防腐剤が
肌の常在菌を殺し、
頭皮を薄くして髪を
どんどんダメにしていく。
というのは何度かアップ。

もっと怖いのは、
身体じゅうにある何万という毛穴から
界面活性剤が入り皮膚の細胞を死滅、
内分泌攪乱物質として作用する
ケースもあるとか。

かつて風紀係に毎朝
「髪くらい梳いてきてください」
と言われ続けた縮毛の私が
憧れた内藤洋子さまの
ロングヘア。
喜多嶋舞さんの母、
時は経った~~・

70年代から出始めたリンス。
それまではなかったのよ!

盛んにCMで喧伝され、
以来、
髪はさらさらが美しいとなったが、
これは髪が逆に傷んでいるかと
宇津木氏。

内藤さんはまだ
「カラスの濡れ羽髪」っぽいです。
シャンプー&リンスのない時代は
自然なオイルでしっとりした髪が
美しいとされていた。

で、男性の場合、
女性より毛穴が大きいので、その分、
余計に悪いモノが入るとか。
シャンプーし過ぎの若い男性の頭皮は
炎症を起こしているとか。

いきなりですが、

塩豆腐とナスのカレー味噌ソース。
カレー+味噌は美味しい。

ナスをオリーブオイルで少し焼き、
塩豆腐とソースを加え、
グリルで10分くらい。
最後に豆苗を。

作り置きの鶏レバーと
もやし&豆苗のスープ。
150円。

私は湯シャン派ですが、
この方が勧めるのは
「水洗髪」、寒そう。

水は偉大で、丁寧に洗うと
ほとんどの汚れも菌も流れるそうです。
頭皮が丈夫になると毛髪が元気に
生えてくるとか。

水シャンは少しハードルが高いので、
最初は五日に一度で、
徐々に皮脂の分泌量が減り始め、
三週間くらいで
べたつきも匂いも少なくなる。
ベビー用、ノンシリコンにも
騙されるなと過激です。
使うなら純石鹸。

でもご紹介。

ドライヤーは髪を持ち上げて、
下から風をあて根本から乾かす。
温風と冷風を交互に、
一カ所に集中してあてない。

15センチくらい離して、
少し湿気があるくらいで止める。
ショートなら一分、
ロングなら5分が限界だとか。
ドライヤーは消費電力高いので
節約にもなりますね。

年を重ねると、
ヘアはどんどんダメになる。
私の場合、
湯シャン、ノーシャンプーにして
から逆に調子がよくなりました。
気分転換に
ヘアスタイル変えてみました。



白いモノも当然ありますが、
グレーヘアに憧れます。
二年も前にブリーチした毛が
まだ残っています。
髪の伸びが遅くなった?

ヘアはいくつになっても
おしゃれの要、
大事にしたいものです。

五木さんのヘアの話を聞いて
40年、ようやく納得。
思い込みを捨てるのは
時間がかかります~~。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値上げを前に駆け込み購入&ジップロップの捨て時&小麦粉を減らす

2022-04-01 10:18:07 | 節約
本日の東京は寒い。
寒暖差が大きく
これも気候変動のせいでしょうか。

東京では昨夜また地震がありました。
このところ頻繁に起きます。

四月一日いろんなものが値上げします。
その前にせめてと
ちょうどなくなったモノ、
退会前、
アマゾン以外ではなかなかないものを
買っておきました。
次の日どころか、
その日に届く~。
こんなに早くていいんでしょうか。


米粉(2700円くらい)と
スーパーでキャノーラオイル。

買い置きはしたくないのですが、
特に米粉は、
グルテンフリーで
今や必需品になりました。
グルテンは、
こねると容器にべったり着くように
腸の壁にべったり付くそうで、
それが悪さをする~~。
ある方のブログで拝読。
そのイメージがくっきりと頭に浮かび、
怖い~~と。

宿便ってそういうことかな~~?


パンが好きで
毎朝の食べる自家製パンは
楽しみの一つです。
胚芽入りパン。
米粉と胚芽などの配合と
食感を試しています。
それもまた楽しい。

冷凍に保存にいまや欠かせない
ジップロックですが、



本来は一度使ったら捨てるのが
正解だそうですが、
ついつい洗って使ってしまいます。
同じ素材を入れて使っていますが、
何度も使うと
菌が増殖することがあるとかで、
これからの季節は気をつけないと。

一回で捨てるのはもったいない
でも神経質に洗うのも面倒くさい。
そこで、
前に百均で買った冷凍、湯せん用の
ポリ袋を使うことにしました。
ジップロップから徐々に移行させます。
一回分も安いし、清潔。

このポリ袋使いは本当に便利です。
夕食には、
これで冷凍した食材を出して
ぱぱっと作るようになりました。

可愛い南部鉄の鍋をゲットしました。
リサイクルセンターです。



有名なメーカーの確かなお品、
南部鉄が欲しかったので、
少しだけご飯を炊いたり、
少量の天ぷらを揚げたりします。
なんと五百円!
デザイン、色も可愛い。

贈答品みたいですが、
家族がいると小さすぎて
使い道がないですね。

夜は先に冷凍しておいた
ごぼうを材料分だけポキッと折り
豚小間、ねぎ、豆腐などで
柳川風を作りました。



ほうれん草のお浸しと。

これからいろんなものの値段が
上がっていきます。
幸い、食についてはリズムが
できてきたので、
このまま行けそうではありますが、
どうなることでしょうか。

ということで、
最後までお付き合い
ありがとうございました。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする