Pinch of Spice ~from spice kitchen~

rincoとchico姉妹のマイペースブログ♪お互いジャンルは違いますが「食」の道を進んでいます。

鎌倉小町通りの美味しいイタリアン@Rans kamakura♪

2011-08-25 01:03:30 | おすすめランチ♪
こんにちはrincoです
先日思って出かけてみましたランチタイムはいつも込み合っている鎌倉小町通りのイタリアン「Rans kamakura」さんのランチをいただいてみました

店内はオープンキッチンと木をふんだんに使った癒される空間でした
テーブル席が満席だったため(さすがですね)、カウンター席へ♪
私は厨房が見れるので、カウンターのほうが嬉しかったです

おなかがあまりすいていなかったので、一番品数が少ない1580円のランチを注文しました



とってもふんわりしたパン♪




グリーンサラダ♪シンプルなビネガーとオイルの基本サラダですが、とても美味しかったですよ



しらすとフレッシュトマトのパスタ♪オイルベースのパスタにありがちな、唐辛子っぽさが全くないせいか、しらすの塩気とシェフが加えた塩のバランスがほんとに絶妙で、とっても美味しかったです
しかも量がたっぷりあってそこがまたポイント高いです
食後はコーヒーをいただいておしまいです


また訪れたいイタリアンのお店です。すごく満足でした
次はもっとおなかをすかせて品数が多いコースをいただきたいと思いました

毎日の励みになりますいつもありがとうございます。よろしかったらぽちっとお願いいたします
人気ブログランキングへ

蒸し鶏 ねぎだれ +○○○○

2011-08-24 09:00:17 | お家でごはん♪


●晩御飯●
蒸し鶏
枝豆
ジャガイモと南瓜のソテー
味噌
雑穀米

こんにちは。Chicoです


今日の蒸し鶏は、「阿波尾鶏」と言うブランドの地鶏です
コクがあり、歯ごたえも良く、美味しいです
福岡のスーパーではなかなか目にしないのですが、グリーンコープで注文できます

ソースはねぎソースですが、これに先日ご紹介した成城石井の胡麻ドレも合わせると、
物凄い美味で・・・チキン南蛮風に先にねぎソースをからめて、それに胡麻ドレをかけます。
食欲一気に

●ねぎソース●
・醤油  大さじ2
・黒酢  大さじ1
・砂糖  大さじ1
・ゴマ油 小さじ1
・にんにく1/2かけ(すりおろし)
・しょうが1/2かけ(すりおろし)
・きざみねぎ 適量

これと是非、成城石井の胡麻ドレを合わせていただきたい
成城石井でなくてもいいかも知れませんね



ホテル日航福岡のチャペルにある巨大パイプオルガン。表にむき出しになっているパイプは極々一部で、中には2000を超えるパイプが隠れているそうです。この沢山のパイプが荘厳な音色を奏でるわけです。


下には小型のパイプオルガンが置いてあり、夏休み企画と言うことで特別に子供たちも弾かせてもらいました。↑Rinrin


そしてMieも。片手ですが、一番長く弾いていました


先日、義母に誘って頂き、
ホテル日航福岡のチャペルにてパイプオルガンのミニコンサートに出掛けてきました
夏休み特別企画と言うことで、子供も多数参加していました

専属のパイプオルガン奏者の池田泉氏による、
トークを交えての約1時間の演奏会でした
トークと言っても100パーセントパイプオルガンについてです
心からパイプオルガンを愛していらっしゃることが
ひしひしと伝わってきます

普段の生活の中では絶対に出てこない貴重なお話満載でした
「へ~」と思う事ばかりで、色々ご紹介したい気持ちはありますが、
長くなるので、割愛させて頂きます・・・


その後は、同ホテルの鉄板焼「銀杏」でお食事。
「お肉が食べた~い」と言う子供たちのリクエストです・・・贅沢にも。
魚介のコースと佐賀牛のコースと頂きました。
何となく、写真を撮ることに気が引けてしまって・・・ダメですねぇ私。。。結構小心もので


毎日の励みになりますいつもありがとうございます。よろしかったらぽちっとお願いいたします
人気ブログランキングへ





椒房庵「茅乃舎」だしで豆乳味噌スープ/柚子胡椒/ドレッシング

2011-08-23 00:13:38 | お家でごはん♪

●晩御飯●
焼き魚
野菜サラダ
野菜たっぷり豆乳味噌スープ
キムチ

こんにちは。chicoです
お盆休み中は何かと食生活が乱れ気味だったので、
胃と体を癒すべく控え目夕食で


野菜たっぷり豆乳味噌スープは、
やや濃いめの味噌汁に豆乳を加えているだけです。
そこで、おススメが、ちょっとお行儀悪いかも知れませんが、
ご飯をスプーン1杯分位、入れてかき混ぜます。
するとご飯の粒が非常に喉越し良く、サラサラと食べられます
お好みで、キムチも加えて頂くと、もう、いくらでもいけちゃいます
冷めても美味しいですよ
暑い日は、お味噌汁、あんまり飲みたくないのですが、
豆乳を加えるとまろやかになり、スープみたいで、冷めた状態でも美味しいです
是非、お試しください



ここで使ったのが、先日もご紹介した「椒房庵」のおだしです。
化学調味料、保存料無添加で、国産原料にこだわっていています。
かつおぶし(鹿児島県産)、うるめいわし(熊本・鹿児島県産)、真昆布(北海道産)、海塩(熊本産)など。
粉末しょうゆや、発酵調味料などて少し味が付けてある為か、
お味噌を少なめで美味しく仕上がります。
これを使うと、お料理の味付けがかなり楽になると思います
ティーバッグ入りで、私は袋を破って使っています。
30袋入りで1890円。ちょっとお高いですが、美味しいです
定期購入や、一度に沢山買う事によって割引もありますよ



それと、我が家に欠かせないのが柚子胡椒。やはり「椒房庵」の青柚子胡椒を常に頂いています。
特にOttoが柚子ラー(使い方おかしいかな)。なるべく切らさないように心がけています。
冷凍してもシャーベット状で使いやすいので、鮮度保持の為にも冷凍保存がおススメ
勿論、キムチの代わりにこちらの柚子胡椒でもイケます




お盆中は、外食も多く、食生活が結構乱れていました
私が「食」にこだわるのは、勿論、家族の健康を気遣っての事ですが、
そこに固執せず、外食も思いっきり楽しみたいから・・・と言うものあります


内食の時は、バランスを考えて料理しますが、
外食の時は好きな物を食べる

一人暮らしの方などは逆だったりするかもしれませんね
一人ではなかなかしっかり作らないから、
外食の時にバランスを考えて食べる・・・みたいな。


しかし、外食が続くと、やっぱり体が反応します
「新鮮な野菜がもっと食べたいなぁ~」とか、
「野菜の沢山入ったお味噌汁が食べたいな~」とか、
「ご飯とお味噌汁だけでいいや~」とか。

Rinrinも、そんな時は、野菜サラダを沢山食べたがります。
子供なので、ドレッシングを沢山かけたがるので、


「そんな事して沢山食べても、かえって良くないかも・・・



と言ってあげると、割と素直に聞いてくれます
すぐには直せなくても、まずは意識させる事って大事かな・・・と思って
うるさいかも知れませんが、気付いたことは、話すようにしています
でも、rinrinもちゃんと体が元に戻ろうと働いてくれているのだなぁ。よしよし


子供にとって、ドレッシングは、結構大事で、
それによって野菜を食べる気持ちが変わってきます。
Rinrinの今のお気に入りは、これ↓


東京に遊びに行った時、成城石井で見かけて(ゴマドレ大好きなので)、

「美味しそうだな~」

と私が手に取ったのを覚えていてくれたrincoちゃんが
送ってくれたのでした。
rinrin、

「これならいくらでも野菜が食べれる!」

と絶賛しています。色んなお料理の味付けに合う・・・ってrincoちゃん、
言っていました。

そして、Mieのお気に入りのドレッシングがこれ↓

ピエトロ』のもので、市場に出回り始めた頃、ハマりました
まだまだ若かりし頃です
乳製品、卵が入っていないのでMieも食べれます。
先日、セゾンファクトリーのドレッシングにハマっている・・・とお伝えしましたが、
数日前から、こちらの物に心変わりしています

豆乳味噌スープ・・・是非お試しください
「茅の舎だし」を使うとお手軽にワンランクアップの味を楽しめます

毎日の励みになりますいつもありがとうございます。よろしかったらぽちっとお願いいたします
人気ブログランキングへ







ゴパンの音は精米機よりもうるさくない♪

2011-08-21 23:59:44 | ゴパン奮闘記♪
こんにちはrincoです
昨日はまたゴパンのお米100%パンを作りましたよ
昨日は、ゴパンに付属のレシピ本通りにやってみました
前回は、どなたかのブログに書いてあったものを勝手にパクって、上新粉ではなく「製菓用米粉」で作りましたが、私が出来立てを食べてしまったため、あまりよいデータは得られず・・・・
今回は基本に立ち返り、ゴパン付属のレシピそのままで作ってみました
しかも、出来立てを食べるのを防止する為に、外出して帰る前に焼き上がるように時間を設定して・・・・って私ったらどんだけ食い意地が張っているのでしょうか????でも、ど~しても出来立てを食べてしまうんです、だって美味しいから



相変わらず、上は白いです♪



焼き上がってから私が帰って来るまでに1時間ほど、本体の中に放置されていたせいか今までで一番の焼き色です♪
でも家に居なかったので、大事な作業である「粉落とし」をやっていないので、側面に変な模様が・・
お米100%の時は、すごく粉が飛び散るので、粉落としの作業は案外重要なんですよね~勉強になるなあ



断面です♪冷めれば冷めるほど切りやすくなるので断面もきれいですえ?きれい?これ??

今回もしっかりと、羽根と芯に油をぬっていたので、すぐに型から外れました
でも、先週、グルテン入りを焼いた時、しっかり塗ったつもりだったのに、また初回と同じように型から全く外れず引っ張りだしたという苦い経験もしてしまいました
きっと油の塗り方が甘いとこうなってしまうみたいです勉強になりました

 もちろん、出来立てではありませんが、すぐに食べましたよとっても美味しかったです
残った物をすぐにラップ包んで、冷蔵庫に保管して、今日トースターで焼いて食べました♪外はカリッと中はもっちりでした
今回初めてバターを塗って塩昆布を散らしてみました。やっぱりご飯だから塩昆布も合いましたよ
ちょっとくせになりそうな感じでしたこれからも珍しい物を合わせた感想をお届けしますね

 そして、先週お友達が来た時に、お土産にと思いゴパンを焼いていたのですが、お米を撹拌する時の音を聞いた彼女が「精米機の音よりもマシ」と言っていましたよ精米機ってすごい音がするんですかね??
音を具体的に比較する物があると、分かりやすいですよねま、精米機の音を知っていないと何の意味もない情報ですがね

 今回、初めてゴパン付属のレシピ本で作ったのですが(今までは本屋さんに売ってあったゴパンの本を使っていました)、この分量もすっごく美味しく出来るんだなってわかって、当分はゴパンのレシピ本でいきたいと思いました

ゴパンが来てから、お米の消費量が上がって嬉しいですあと、一回お米100%パンを作ってみたいのでそれが終わったら、アレンジパンを作っていきますね

 ずいぶん涼しくなりましたね~肌寒ささえ感じます。風邪等ひかれませんようにお気を付けくださいね


毎日の励みになりますいつもありがとうございます。よろしかったらぽちっとお願いいたします
人気ブログランキングへ



ヘルシー!ぷるるん杏仁豆腐を豆乳で♪

2011-08-19 00:15:41 | 手作りお菓子
こんにちはrincoです
今日は杏仁豆腐を豆乳で作ってみました
でも、本当は牛乳と生クリームと練乳を使った超濃厚な杏仁豆腐が大好きです
でも、朝からでもつるつるっと食べられるようにと思って、今回は豆乳で作ったのですよ

~材料~
●無調整豆乳(私は紀文のものを使っています。調製豆乳でもいいですよ♪) 400ml
●グラニュー糖 50g
●杏仁霜(きょうにんそう)大さじ2.5
●板ゼラチン 5g(冷水でふやかす)←粉でも大丈夫。箱の指示どおりに使用する。

○シロップ適量(お湯に砂糖を加えてさましたもの)


《作り方》
1 鍋に豆乳・グラニュー糖・杏仁霜を入れて、よくかき混ぜてから火をつけて、沸騰させない程度(絶対に沸騰させないで65℃くらいを保ってくださいね♪)まで熱してグラニュー糖を完全に溶かす

2 ふやかした板ゼラチンを加えて、ゼラチンが溶けたら濾す

3 あら熱が取れたら型に流し込んで冷蔵庫で固める

5 シロップを好みでかけて出来上がり




※もちろん、豆乳じゃなくて牛乳や生クリームだといつもの杏仁豆腐になりますよ♪液体の量を合計で400mlにすれば、割合はお好みで♪

※長時間固める時間があれば、ゼラチンを4gにしてもさらにプルプル感が増しますし、次の日だったら3gでもギリギリ固まる(かも?)感じでもとっても美味しいと思います



これがよく見るユウキ食品の杏仁霜ですね

あ、そうそう、今回は作り方1の時に、ジンジャーパウダーとカルダモンパウダーを少し混ぜて、ショウガ風味の杏仁豆腐なんですよ
杏仁霜とジンジャーとカルダモンで、豆乳っぽさが緩和されてなかなか良かったです参考までに


今回はゼラチンのレシピをのせていますが、実際は今日は『アガー』を使って固めています
アガーの原料はスギノリ、ツノマタなどの赤藻類などで、これらで作られたゲル化剤です比較的高い温度で固まり始め常温でも溶けなくて、プルプルとした食感が楽しめますので、私は杏仁豆腐の時はいつもこれを使っています。
でも、売ってある所が限られますし、ゼラチンよりも高いですし、ゼラチンの方が一般的なのでゼラチンレシピをご紹介しています
もしも、どこか(富澤商店やクオカ)で、アガーを見つけた時は興味のある方は買ってみてくださいでも、きっと使い切れないと思いますけど・・・・・でも、アガー独特の食感って大好きなんです

アガーならではの使い方として、まだ固まっていない温かいアガー入りのコーヒーを、冷たいバニラアイスにかけると、それだけでアガーが固まり始め、バニラアイスを食べつつコーヒーゼリーが出来上がるという面白い演出もできますよこの説明、アガーを使ってみないとわからないかっ

というわけで、暑い夏にオススメのヘルシー杏仁豆腐のご紹介でした
今日も本当に暑かったですねあと少し頑張って乗り切りましょうねでも、頑張り過ぎは禁物ですよ

毎日の励みになりますいつもありがとうございます。よろしかったら今日もぽちっとお願いいたします
人気ブログランキングへ