今使っている英語の教科書は、助動詞が体系的に組み込まれていないうえに
shallが中3の中盤にならないと出てこないため、文法単元の「助動詞」として復習しづらいです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
生徒たちは can と will が仲間(使い方が似ている)というのは理解してくれますが
そこに must と may が加わることはピンとこない様子。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
今日は中2英語で have to 「~しなければならない」と
その否定文 don't have to 「~しなくていい」が出てきたのですが
それと既習の must との関係も、わかってくれたのかどうかあやしかったです。
まあ、この件に関しては、この先、長期休暇中の各講習会で
繰り返し学習して身につけてもらうというとにして
まずは、なんとなく「そんな表現あったな」というレベルでいいので
頭の片隅においてもらうことを目標に授業を進めました。
で、授業最後にやった小テストでこんな答えが。↓↓↓
和訳の問題で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/49/01d8889f2db289b6986c565c4d658352.jpg)
コチラは問題外として。
(どういう状況なのか意味不明…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6e/2671204691923ae8882b8e54ed21430a.jpg)
そうだけど、そうじゃない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0161.gif)
(正解は「~読まなくていい。」)
想像以上に前途多難かもしれないなぁ…。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
shallが中3の中盤にならないと出てこないため、文法単元の「助動詞」として復習しづらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
生徒たちは can と will が仲間(使い方が似ている)というのは理解してくれますが
そこに must と may が加わることはピンとこない様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
今日は中2英語で have to 「~しなければならない」と
その否定文 don't have to 「~しなくていい」が出てきたのですが
それと既習の must との関係も、わかってくれたのかどうかあやしかったです。
まあ、この件に関しては、この先、長期休暇中の各講習会で
繰り返し学習して身につけてもらうというとにして
まずは、なんとなく「そんな表現あったな」というレベルでいいので
頭の片隅においてもらうことを目標に授業を進めました。
で、授業最後にやった小テストでこんな答えが。↓↓↓
和訳の問題で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/49/01d8889f2db289b6986c565c4d658352.jpg)
コチラは問題外として。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp17.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6e/2671204691923ae8882b8e54ed21430a.jpg)
そうだけど、そうじゃない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0161.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp16.gif)
想像以上に前途多難かもしれないなぁ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)