「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

範囲確定

2019年05月24日 | 今日のお仕事 
ようやく在塾生の通うすべての中学校の定期テスト範囲が出そろいました。

今年度は、部活動の郡市大会がなくなり地区大会の日程が早まったせいか
1回目の定期テストの日程が早まっています。
早い学校は去年よりも3週間早くて
10連休もあったのにテスト範囲はどうなるんだろう…
と心配していましたが、教科によっては去年とほぼ変わらず。

ということは、去年よりも速いスピードで授業を進めているということで
いつもゆっくり進んでるな~と思う教科については「やればできるんじゃないの!
そんなに急ぐことないんじゃないかと思う教科については「生徒はついていけてる?
と、我々の間でさまざまな意見が(単なる愚痴も)飛び交っています。

私の担当教科で言うと、英語のテスト範囲が
レッスン1からレッスン3の1つ目のセクションまで」
というところがあり、これが去年と全く同じ範囲なんだけど
去年よりも日程が早いので、だいぶ急がないと終わらない。
なんで他の学校みたいにレッスン2までとしなかったのか
なんで中途半端にレッスン3をちょっとだけ入れるのか、意味不明。
学校のワークなど、レッスンが1つ終わるごとにまとめの問題があるので
こういう中途半端なテスト範囲だとテスト勉強もやりづらそう。
それに、結局テストが終わった後、もう1度レッスン3の最初から
授業で説明しなおしているみたいだから(それが目的なのか?)
我々から見ると時間ロスのようにも感じます。
唯一便利なのは過去問をそのまま使えるってことかな。

ぐじゃぐじゃ言ったところで範囲が変わることはないので
粛々とテスト対策授業を進めるのみ。
1回目のテストで塾生それぞれが満足のいく点数を取れるようにしたいです!