「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

いつもの月曜日

2016年06月20日 | 今日のお仕事 
今日からまた通常通りの授業に戻りました。
ただし、今日の会議で夏期講習会までにやっておかなければならないこと
山積みであることが発覚。
定期テストは終わったけど、気の抜けない毎日が続きそうです。

その定期テストといえば、まだすべての結果が出そろってはいませんが
今のところ、まずまずという感じ。
とりあえず、時間をかけていた生徒がそれなりの結果を出してくれるといいなあ。

さくらんぼ

2016年06月19日 | 今日の1品 
今日は昨日に引き続き、実家で甥っ子たちと過ごしました。

先月3歳になった兄は、相変わらずウルトラマン大好き。
そして、遊んでいる途中で「仕事に行ってくる!」「会議に行ってくる!」
と言って姿を消す。 どうやら父や祖父のマネをしているらしいw
子どもって、大人の言動をよく見ているのよね~。

同様に、兄の姿をよく見ている弟、もうすぐ10ヶ月。
兄が遊んでいるおもちゃをなめようとしては
「ダメ!ベタベタになっちゃうよ!」と、兄に取り上げられ
兄の目を盗んで果敢に再アタック…を繰り返していました。
元気よく動き回る兄を見ているせいか、すでにつかまり立ちを始めていて
ハイハイもすごいスピード。階段も登れるようになっていました。

2人を観察していると、性格の違いや反応の違い、
一方で、やっぱり兄弟だし似ているなあと思うところなど
いろいろわかってきて飽きないです。
2人とも「お母さん大好き」なのは、見ていてたいへん微笑ましい。

さて、今日の1品は、おやつの さくらんぼ
兄は最近、自分で種を出せるようになったらしい。
少し時間はかかっていましたが、上手に食べていました。
弟の方も、離乳食が始まっているので
半分に切って種を取ったものを食べていたのですが
同時にバナナも食べたこともあり、特にその酸味が際立ったようで。
「何だこの味は!?」というような、微妙な顔をしていたのを
オバチャンは見逃さなかったわよ!
しかし、嫌がる風ではなく「もっとくれ!」とパクパク食べてはヘンな顔をしていました。
兄に負けず劣らず食欲旺盛なので、どんどん大きくなるんだろうなあ。

体重を聞いたら、兄が16kgで弟が8kgくらいらしい。
もうオバチャンは抱っこを放棄します。

父の日ドーナツ

2016年06月18日 | 今日の1品 
今日は先日の休日出勤分の代休でした。
そこで、久しぶりにゆっくり街へお買い物~。

というわけで、今日の1品はお土産として購入したフロレスタのドーナツ
甥っ子たちが実家に泊まりにくると聞いたので
「どうぶつドーナツ」目当てでお店に行ったのですが
タイミングが悪かったのか、ショーケースにどうぶつドーナツは上の1種類だけ。
しかも、父の日のメッセージ入り。
まあ、実家に帰って父も一緒に食べるんだから、いいか。
と、他にも何種類かドーナツを購入して実家へ持って帰りました。

甥っ子はもちろん大喜び。
どうぶつドーナツも気に入っていましたが、それは父に譲り
「チョコのドーナツ食べる!」とペロッと、素晴らしい食べっぷり。

ここのドーナツは添加物が入っていないし、素朴な味わいで好きです。
以前、東京へ舞台を見に行ったときに購入し、
いつか甥っ子にと思っていたのでした。
また機会があったら、今度はもっといろんな種類から選べるといいな。

たまごにかけるしょうゆ

2016年06月17日 | 今日の1品 
ゆうちょ銀行で、満期になった定額貯金を再び定額貯金に預けなおしたら
いろいろと粗品をもらいました。
今日の1品はその中の1つ。
たまごにかけるしょうゆ
赤字で「旨い」と書いてあるし、創業明治六年らしいし
たまご掛けゴハン大好きだから、期待しちゃうなあ。

他に、ティッシュ1箱とラップと食器用洗剤1本ずつもらいました。
そのときに「今、金利がかなり低いの、ご存じですか?」と聞かれ、
投資系のハナシをされそうになったのですが、聞いている時間もないし
ゆうちょに預けている分は、増えなくていいから減らしたくないお金なので
「知ってます。でも、利息がつかなくてもいいです。」と言って
さっさと帰ってきてしまいました。

ちなみに、今の金利は0.01%。1万円預けると1年で1円の利息ということ。
私の通帳によると、10年前は0.15%だったようです。
10倍以上違う
といっても、預ける金額が微々たるモノなので、あまり気にしてないです。
そもそも最初から利息はアテにしていなくて、タンス貯金だと使ってしまいそうだから
銀行に預かってもらっている、という感覚なので。

定額貯金でこの数字だと、通常貯金の金利はもっと低いんだろうなあ…
と思って調べたら0.001%だった!
昔、そろばんを習っていたころ、利息計算をやっていたけど
こんな数字見たことないよ!


先生のタマゴ

2016年06月16日 | 今日のお仕事 
今日でようやく定期テスト対策授業が終わりました。
疲れたー。
これでよい結果が出れば、どんな疲れも吹っ飛ぶんだけどなあ。

今日は、教育実習生として母校に戻ってきた!
という卒塾生が顔を出してくれました。
実は先日、塾生が
「教育実習生のA先生が、この塾出身なんだってー。
と言っていて
「そんなこと実習中に学校でおおっぴらに言って大丈夫なのー!?
と驚いていたところだったのです。

6年ぶりに再会した彼は、面影は残るものの
体格も人間性も一回りも二回りも大きくなっていました。
なんだか頼もしかったなあ。
実習は明日までだそうで、懐かしさと今後の参考のため
ボスの授業を見学していきました。

私が直接指導したことのある生徒の中で、知っているだけでも
彼以外にも教職を目指している卒塾生が何人かいるし
実際に教職に就いた卒塾生も何人かいるし、なんだか不思議な感じがします。
でも、中学生時代を振り返ってみると
みんな素質があるなあと思える子たちで、意外な感じではないんだよな。

日頃から、かなり辛口な学校批判をしてきたボスの授業を受けた彼らには
そんな批判の対象外の、よい先生になってほしいです。

ルテイン

2016年06月15日 | 今日の1品 
眼病のこともあるし、スマホをいじるようになってから
急激に視力が落ちている気がして、サプリを飲み始めました。
薬も苦手だし、あんまりこういうのに頼りたくないなあと思ってるんですが
やはり、眼科の定期検診が心配で。

効きめに関しては半信半疑。
はじめは「ブルーベリー」を飲んでみたのですが
変化を感じられず、「ルテイン」にチェンジしました。
こちらの方が、なんかしっかり見える気がする。

これはグミタイプですが、粒タイプのものも試してみました。
粒タイプは味を気にしなくていいのはいいけど
大きくて飲み込むのがちとツライのがなあ。
とりあえず、しばらくはベストを探していろいろ試してみようと思っています。

本当は、それよりもまず、目を酷使しないこと、
バランスのよい食事を心がけることがイチバンなんでしょうけどねー。

疲労感MAX

2016年06月14日 | 今日のお仕事 
やっと定期テスト対策授業の終わりが見えてきました。
本当に連日ヘトヘトです。
思った以上にテスト範囲が広くて、授業内容が盛りだくさんだったことに加えて
思った以上に生徒たちのモチベーションが低くて、
私たちのテンションが空回り気味だったのが原因だろうなあ。

日曜日に中2クラスの女子から
「readの過去形って、ed付かないんですかぁ?
などという基本的な質問(←4月から何度も教えている)を受けて
脱力しつつも、もう一度説明したのに、
今日また 同じ 質問を 同じ 生徒から受けました。
しかも、「この前したreadの質問て、何でしたっけ?という質問内容の質問。
中身を忘れているなら、もう、中途半端に思い出さなくていいよ…。
私の半分以下の年齢でピチピチの脳ミソを持っているのに、
その記憶力、どうなってるの?

記憶力の問題というより、ヤル気の問題なんだとは思います。
新学期になって、心機一転はりきって頑張っている生徒もいますので
そちらの方は結果が楽しみなんですけどね…。

生徒のやる気スイッチを探して押す。
今年度も苦労しています。

ついに本番

2016年06月13日 |   誤・迷答!
ついに今年度最初の定期テスト本番を迎えました。
今日は週末に本番を迎える生徒たちの定期テスト対策授業を実施。

ここでも何度も愚痴っていますが、上級生はともかく、中1クラスがとっても心配。
居残り自習の様子を見ていて、「集中力がない!」というのは仕方がないとしても
宿題の完成レベルがヒドい生徒がゾロゾロいるのを見ても
「毎年こんなもんだったっけ?」と青くなっています。

たとえば今日集めた英語の宿題では…

」が「」になってる!ネコ何びきいるの?

同じ問題で

ネコだらけなんですけど。 ①はいいとして、②③はネコ要素皆無よ?


「下線部を短縮形に変えなさい」という問題では…

大胆に短縮しすぎ!!

定期テストの予想問題としてプレテストをやってみましたが
点数がヒドい生徒ほど、「ビリじゃなかった~」と喜んでいて
目標の低さに愕然としました。
果たして本番で何点を取ってくるのか…恐ろしい。

MOW[トリプルベリー]

2016年06月12日 | 今日の1品 
昨日に引き続き、今日も昼間から定期テスト対策授業。
本当にヘトヘトになりました。肉体的にも、精神的にも。

そんなわけで、こんな夜遅い時間にもかかわらず、アイス食べます。
MOW[トリプルベリー]
期間限定だって。 パッケージだけで十分美味しそう。

年相応に代謝が悪くなっているのはわかっているし
お腹のお肉をなんとかしたい気持ちもあるけれど
飲まずにやってられるかー!! 的な気分です。
私にとっては、お酒よりもこっちの方が満足度が高いので…。
今日はおやつどころか、食事も満足に食べてるヒマなかったしねー。

(英語嫌いの)病は気から

2016年06月11日 | 今日のお仕事 
久しぶりに昼間から夜遅くまで長時間授業をして、予想以上にヘトヘトです。
明日もほぼ同じスケジュールなんだけど、大丈夫かなあ…と心配になるくらい、疲れたー。

疲労の原因の1つが、一部の生徒の危機感のなさ
仕上がっているクラスでは、どんなにハードな授業内容でも
どんなに質問攻めにされても、どうってことないのですが、
授業を始めようとしたさきから「テキスト忘れましたー。
テキストを広げて問題を読み上げたら「ここってテスト範囲なんですかー?
ワークはもう終わった?ときいたら「英語はまだ1ページも手をつけてません。
なんて言われちゃあ、ストレスも血圧も急上昇。

オマケに、中1クラスでテスト範囲内の単語テストを抜き打ちでやってみたら
25問中、正解がたった2つという生徒が2人もいた。
範囲内の単語はこの3倍くらいあるんだけど、どうするの?
isit の区別がつかないとか、そのレベルだと指導のしようがないわよ…。

挙げ句の果てには、居残り自習(←半ば無理やり)の監督をしているとき
英語が苦手な生徒に英語のワークをやるように促したら
「医者から『英語をするな』と止められているんですよ。
と言って、やんわり拒否。
そんなヤブ医者の言うことなど聞かなくてよろしい!
と一刀両断したのですが
「ワークは学校に置いてきた」という衝撃の事実の前に、やむなく引き下がりました。
テスト前なのに、なんで持って帰ってこないの!
だいたい、全部書き込んで提出しないと評価が下がるでしょ!
なんて言ったところで、右から左。
熱くなっているのはコチラだけなんだもんなあ。
これじゃあ疲れるわけだ。

明日は若干メンバーが変わるけど、やっぱり似たような光景を見そう…。