白雲去来

蜷川正大の日々是口実

朋、遠方より来たり。

2012-01-05 09:34:07 | インポート

一月四日(水)晴れ。

 仕事始め。と言っても私ではなく、愚妻の話。弁当を作ってあげて送り出す。受験を控えた上の子供は朝から塾。暇なので下の子供と一緒に、みなとみらいを散歩。現在使用しているディスクトップのパソコンが、古くて遅いので、新しいものに替えようと思って電気の量販店で店員の説明を受けた。結局、決心ならず次の機会にした。

 

 四時に中華街で、隠岐康氏、ご子息、青山学院の応援団のOBで隠岐氏の先輩である大島隆氏が和歌山から上京しているとの事で待ち合わせて箱根駅伝の観戦感想会を均元楼で行なった。まだ中華街は凄い人出である。駅伝話で盛り上がり「紅琥珀」という紹興酒を六本も空けてしまった。途中から仕事を終えた愚妻が合流。ちなみに隠岐氏のご子息は、法政大学の応援団に在籍している。親子二代で応援団とは、実に羨ましい。

 

 ラッキーの店に電話したが、まだ正月休みらしいので、中華街にある、「ケーブルカー」と言うバーに入ったが、お店の雰囲気は良いが、バーテンさんが若く、客あしらいも下手くそなので、皆で一杯だけ飲んで店を出た。やはり浅草の「ネモ」や、郡山の「ザ・バー」といった名店を知っている私としては、物足りない感じだった。中破・良飲で早目に寝てしまった。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想のリーダーは?

2012-01-05 09:05:58 | インポート

一月三日(火)晴れ。

 正月らしいいい天気が続いている。町に出て気になるのは玄関に正月飾りをつけている家の少ないことだ。そういう意識がないのか、それともただのケチなのか分からないが、つい「日本人のくせに」という言葉が出てしまう。日の丸もそうだ。普段から「伝統文化を守れ」なんて言っている輩の家を見たいものだ。段々町の風景の中に正月らしさが消えて行く。寂しいと思うのは、私のような少数派なのだろうか。

 のんびりとテレビで箱根駅伝を見た。圧倒的な東洋大学の強さには脱帽。記録も神の領域に達していた。弊社社友会の代表である隠岐康が青山学院のOBということで、ここ数年は青山を応援しているが、今年の五位は立派だった。九区の権太坂で選手を応援した。

 

 そういえば、元旦の産経新聞の一面に「理想的なリーダーは誰ですか」というアンケートが掲載されていた。その十五人の中のトップは坂本龍馬だった。これは司馬遼太郎の小説の影響と言っても決して過言ではない。その証拠に戦前の東大で、同じようなアンケートを取った時には、竜馬はベストテンにも入っていなかった。ちなみに、トップは西郷隆盛であった。

 

 産経新聞の方は、①坂本龍馬②織田信長③徳川家康④小泉純一郎⑤橋下徹⑥松下幸之助⑦孫正義⑧ビートたけし⑨田中角栄⑩所ジョージ⑩落合博満⑫山本五十六⑬スティーブ・ジヨブス⑭石原慎太郎⑮豊臣秀吉。の順である。その中に「維新の三傑」が入っていないのは歴史教育をおろそかにした結果に違いあるまい。

 

 おかしかったのは、「リーダーにしたくないのは」のアンケートの一位は、鳩山由紀夫。以下、菅直人、小沢一郎、渡辺恒雄、野田佳彦、織田信長。この感覚はほぼ正しい。

 

 夜は、久し振りに来客もなくのんびりした。酒を抜こうかとも思ったが、風呂に入ったら、どうしても飲みたくなってしまい、横山孝平君のブログで見た「半次郎」をレンタルして見たが、これが中々良かった。感動しつつ酒もすすむ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする