goo blog サービス終了のお知らせ 

書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

東芝アンドロイドのブラウザ。

2011年03月09日 12時38分26秒 | 日記
 東芝dynabookのアンドロイド版であるAZ/05Mを使っているのだが、標準ブラウザが時折表示不良を起こすことがあり。アフロフォトのサイトがスクロールできないため、見ることができない。

 こうしたスクロール不良は時折あるのだが、カーソルキーを使っても全く無反応なので、諦めるしかない。

 以前、Android.Ver2.1のときはブログの画像をアップすること自体が標準ブラウザではできなかったのだが。それはVer2.2にアップグレードされて出来るようになり、フラッシュプレイヤーまでサポートされたのでシュフーとかのチラシサイトも見られるようになった。

 もしかすると、現在表示できないページであっても、そのうちサポートしてくれるかもしれないので。期待して待つことにしよう。

 Android2.2にアップグレードするときに、「AZ/05MGのみの機能。」という但し書きがあったのだが。果たして既に発売されているのであろうか。何でも3Gの通信機能を本体に内蔵しているらしくて、無線ルーターを別途持ち歩かなくても良いらしいのである。3G通信の場合の通信費用がいくらなのか知らないのだが。便利さと引き換えにあんまり高いのは嫌だな。

 UQワイマックスの無線ルーターはバッテリーが3時間程度しか持たないのだが、アンドロイドの内蔵バッテリーは結構でかい上に本体と共用できれば、かなり長時間電線なしで使えそうである。でも本体もそれなりにデカイので、あまり携帯する気にはならないのだが。特に自転車の場合。

 私のようにガリガリ文章を書き込む人間でないと、あまりキーボード付きアンドロイドというのは扱い易いとは言えないと思うのだが。ツイッターとかでもキーボードの需要というのはそれなりにあるようで、価格が安くなったこともあってそれなりに売れているようである。あんまり普及するとクラッカーから狙われ易くなるので、できれば程々に普及しておいて欲しいのだが、それは私の勝手な願望である。普及しないと東芝的にもあんまりアップグレードする気にならないだろうし、何とも言い難い。

 私の場合、マシンの調子が悪くなるとすぐに初期化をしてしまうし、また、重要な情報はこのマシンにはいれておかないようにしている。さらに他のマシンからはSDカードを書き込み禁止スイッチを入れてから挿すようにしているので、他のマシンに何かを感染させることもないはずである。OSのアップグレードが可能ということは、ハッカーからの書き換えも可能なのかと思ったが、OSだけは書き換え手順が異なるので、多分できないのであろう。そもそもマシン容量が小さいので、日本語システム自体がマシンの動作をおかしくすることもあり。あまりウイルスの入り込む余地はなさそうである。

 YouTubeウイジットで動画を見ていると、時折「カメラの準備ができていない。」とかいうトンチンカンな警告が出ることがあった。もしかしたら、動画サイトで動画を見ることによって自分のマシンのカメラの画像を垂れ流しにするウイルスが侵入するのかも知れない。私の場合は最初からカメラをテープで塞いでいるので、画像自体は機械的に流出することはない。問題は音声である。これもテープで塞いでいるのだが、音声の場合は完全に塞ぐことはできないからだ。なので、基本的には使わない時はマシンの電源を落とすようにしている。その方が省エネだしね。

 何だか、以前書いた内容と重複してるような気がする。なんだかボケかかった爺さんみたいな気分である。あんまり思い詰めると頭がおかしくなりそうなので、腹を立てるのも程々にしておくべきだろうね。でわまた。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 適性。 | トップ | 赤外線。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事