書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

テスト中、クリックしない方がいいかもです。

2011年09月30日 21時33分22秒 | ネタ帳
一応見ているだけなら問題は発生していないみたい、皆さんのマシンではAlertウインドウとかって表示されているのかな。

JavaScriptをブログで使えるらしいんだけど。どうも具体的にどうすれば良いのかわからん。


書き込むことも何も全くできない。

gooブログにはHTMLエディターとかついているんだけど、使い方がさっぱりわからん。やっぱAndroidなのが良くないのかな。

普通のテキストエディターでJavaScriptのサンプルコードコピペしても、うpした後で単なる一枚画像を表示するコードに書き換えられてしまう。

GIFの画像ファイルをうpしたら、いきなりPNG形式に書き換えられてるし。そもそも画像ファイルの名前がhttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/28/5779f6668a8080f25318a05de0215a6d.jpgで、頭にhttp://とかついているので、画像がテキストと同じフォルダーにはない仕様なのかも。なんだかな~。

あ、そだ、ブログパーツとかを改造すればいいのかな。参考にはなりそう。

コニシボンドのブログパーツ
<script src="http://www.bond.co.jp/product/su/blog-parts/clock_giver.js" charset="EUC-JP"></script>

あちゃー、コードがそのまんま表示されちゃう。なんじゃこりは。コニシのサイトからパーツを読み出して表示するコードみたい。

はっ、そうか、画像はいちいちロードしてきて自分のブログにうpしなくても、いきなり相手のURLを書き込めば表示しちゃうのかも。
表示出来た。でもこれって無断転載にはなるのかな。

しかし、真顔の小野真弓って誰だかわからんね。

んで、次にAlertを用いたScriptをはっつけてみるw。

<script language="JavaScript"></script>

ぬぉっ。タグの中身が消えた。Alertウインドウはどこへ。他のマシンだとAlertは出ているのか、それともおいらのマシンと同じで無反応なのか。ううむ。でもタグは表示されちゃうってどういうことよ。普通Scriptタグって表示されないよね。中身だけ表示されないって、一体どういう動作してるんだろう。?????。

懲りずに次はポップアップウインドウのコード

<script language="JavaScript"></script>

すぉぉっ。また中身だけ消えた。popWin()とかってどうなっているのw。

これってもしかしてgooブログに迷惑かけてたりしないよね。一応異常動作とかしてないから大丈夫だと思うけど。

なんだろうな、わけがわからん。

どうもBODYタグの中にonLoed="fanction()"とかっていうのを書かないと実行されないらしい。でもScriptタグが表示されちゃうのは無関係か。うーむ。

そもそもScriptはBODYタグの前TITLタグの直後に書き込むらしい。そんなのどうすればいいの?。


ではブラウザの種類を取得するコード。

あなたのブラウザは <script language="JavaScript"></script> ですか?



やっぱりタグだけが表示されてコードの中身が消失する。ブログの編集画面ではコードの中身もちゃんとあるので、症状としては同じだね。

document.write(navigator.appName)の部分が表示されない。どうもgooブログ自体がScriptタグ自体を受け付けない仕様なのかしら、そもそもimg src文で使う画像ファイル自体がHTMLテキストと同じフォルダーではない仕様だから、gooブログ自体が普通のホームページとは構造が違うのかも。

多分、gooブログに保存されているデータを元に、ブログを表示する時に一般的なHTML形式への書き換えが行われているのかも。

OnMousemove文を含むコードを書き込んだりすると、自動的に削除されて、再度編集しようとすると、一番最初に表示させる画像だけのコードに変換されてしまっている。

セキュリティの関係でブログには自由度を与えていないのかも。それでも一応エラーせずにうpできるのは、親切なのかお節介なのか、よくわからん。

しかし、自由度がないのであれば、タグの内部のコードが表示されないというのはどういう動作なのだろう。コード自体は認識しているのかな。皆さんのマシンではAlertウインドウとか出てます?。おいらのマシンAZ/05Mでは無反応です。

編集画面ではこんな感じ。








他のブログとかだとどうなんだろう。JavaScriptに適したブログってあるのかな。

懲りずにダイアログボックス
//<body onUnload="alert('出た!。')" ・・・>

うわぁ、この記事をうpした瞬間にダイアログボックスが出たー。なにこれー意味不明。ブログ自体はスクリプトとしては認識してない。どゆこと?。恐いのでコメントアウト。コメントアウトのつもりでダブルスラッシュつけたけど、そゆことではないらしい。やっぱり記事をうpした瞬間にAlertが出る。

Alertダイアログってのはスクリプトではなくて、普通のHTMLコマンドのひとつなのか、コメントアウトが効かない。

次はボタン。
<input type="button" value="ボタンです " onClick="window.close()">
壊れなきゃいいけど。うーん、無反応。gooブログだとリンク以外は何にも動かないみたい。


こんなんはどうだ。
前へ戻る
何だかクリックに反応しそうな感じにアンダーラインとか出てくるけど、中身は何にもなくなってしまいます。

こう書き込んでも

再編集で開き直すとこう書き換えられている。

gooブログはとにかくJSが大嫌いみたい。それでもJS以外は普通にうpできるっていうのは良心的だと言えるのかな。

エンコードとかってどうなんだろう。
<script type="text/javascript"></script>
エンコードすると、うpしても自動的に書き換えは起こらなくなったけど、今度はタグが表示されて文字が出なくなった。

編集画面だとこんな感じ。





End;

北綾瀬車輌基地。

2011年09月30日 16時08分49秒 | 写真
 鉄道関係の記事書くとアクセスIPが増えるみたいなので、調子に乗って書いてみる。

 千代田線の終点、北綾瀬駅の先にある車輌基地に行ってみました。 GoogleMap:kitaayase chiyodaline railyard

 先ずは車輌基地の敷地境界にある細い道の入口。

 特に立入禁止とかではないみたいですが、あまりに細いので歩行者を追い越すとか自転車とすれ違うのは危ないので徐行が基本です。


 北綾瀬車輌基地には二つの跨線橋と一つの地下道があって、これは駅に近い方の跨線橋の上から駅と反対の方向。



 んで、駅の方向はこんな感じ。駅に向かって列車が一時停止して待機するみたいです。

 ニコンのS230っていうコンパクトデジカメで撮影しているんですけど、広角端も望遠端もコマ収差が凄くて、暗くなって来ると画面の周囲がボケボケです。ズーム域の真ん中くらいで撮影すると暗くなってもそんなにボケボケにはならないです。やっぱりデジタル一眼が欲しいなー。


 駅から遠い方の跨線橋です。

 その跨線橋の上から。

 無駄な敷地が...。

 草ボーボー。

 分岐が凄いところがあったんですが、線路よか架線がとんでもないことになっています。何だかパンタグラフにひっからまりそう。

 一カ所だけ架線のない線路がありました。でもあんまり面白くはないです。線路ってあまりに長く使われないと赤サビではなくて焦げ茶色に錆びるみたいですね。



 異常に広い地下道。underpass

 自動車トンネルとして掘ったのかと思ったりしたんですが、それにしては天井が低すぎ。っていうか反対側には何にもないので、自動車通すのやめたって感じ。



テキストエンコード。

2011年09月30日 15時19分53秒 | 日記
 ブラウザでページを開いている時に、右クリックーその他ー設定ーテキストエンコードを選択すると文字コードが変更できるようになっていました。

 まだやってないんだけど、もしかすると文字化けがこれで解消するかもです。

 あ、東芝AZ/05Mでのお話です。使いこなせていないわー。

 ◇追記:結局ダメでした。


 どうにかならんのかね。でも広告はちゃんと読める。どゆこと?。

コンビニ検索。

2011年09月30日 11時54分03秒 | コンビニ
 コンビニを探そうと思ってWeb上で検索かけても、どうも簡単に探すことができなくて不便。GoogleMap上にあらゆるコンビニチェーンがプロットする共用ページとか作ればいいのに、みんな独自のサイト作っちゃうから探すの面倒臭い。

 ファミリーマートの店舗検索はおいらのマシンでは表示が不良。

 やる気あんのかな。っつか、九重橋のファミリーマートが載ってないじゃん。

 大抵店舗検索っていうと、テキストの一覧が出るだけで地図上から探すようにできていない。地名から検索しろってことみたいなんだけど、地名なんてのは地元の人じゃないと詳しくなんか知らないから使えない。大抵検索する時は地元じゃないから検索するのに、これじゃ検索の意味ない。

 何とかならんのか。

 って思ってたらあった。コンビニ地図検索

 ところがこのサイトは位置情報がスゲーいい加減で、大体間違った所にマークがしてある。明らかに実地見聞してないので、住所から位置確認した方が良いです。

 んで、間違いとか未掲載を指摘しようと思ったら、証明書が不良でメールが送れなかった。

 と、いうわけで、ここでサラすことにします。

ファミリーマート
江東区東砂三丁目店
〃江東区新砂店
〃大島八丁目店
北区赤羽平和通り店

これらは位置情報が間違っていました。GoogleMap上ではしっかりファミリーマートのマークがあるのに間違えるって、どういうことなんでしょう。ファミマに嫌がらせのつもりかしら。

ローソン千住寿町店
ローソンストア100千住寿町店
ローソンストア100千住中居町店
ファミリーマート荒川区小台店

これらは掲載されていません。コンビニチェーン各社はきちんと掲載するように情報提供しないとダメでしょ。

am/pm板橋区舟渡店は閉店していました。これはGoogleMap上でも残っているので、GoogleMapの方もなんとかしないとね。



左上にファミマのマークあるじゃんよ、しかも製鉄工場にコンビニなんてないし。



新金貨物線。

2011年09月29日 13時44分19秒 | 写真
 総武線の新小岩駅から常磐線の金町駅までの間に単線の貨物路線があって、これが何だかのどかな雰囲気の線路なので前から気になっていたので、行ってみた。
Wikipedia新金貨物線

 先ずは新小岩に一番近い陸橋、小松橋の上からの一枚。

GoogleMap
 総武線本線とは違って線路の砂利が真っ赤になっています。この貨物線はそんなに高速では走行しないようで、線路の保守はあまり行われないみたいですね。留置線に置かれていた砂利敷設用の貨車も車輪もレールも真っ赤に錆び付いていて、随分使われていないようです。

 レール運搬用の貨車がディーゼル機関車に牽かれて入庫してきて、道路からすぐ近くに来たので迫力がありましたね。でも、あんまり近いと写真には撮り難いです。細かいディテールは見れるので、模型とか作る人ならいいのかな。

 次は総武線と新金貨物線が離れる所にある、上一色陸橋の上から。
 
 ここから貨物線は金町の方向に曲がって行きます。
GoogleMap

 新金貨物線は随分昔から手を加えていないみたいで、踏切には枕木を金具で留めた形式が使われていて、何だか東京23区内なのにのどかな雰囲気があります。


 京成線の高砂駅の近くまで来ると、耕道踏切という激狭踏切があって。すぐ線路脇の保育園が賑やかなんですが、ローカル感全開という風情です。
   ハレーションを切ろうとした手が写り込んじゃった。
GoogleMap:koudo railroad crossing

 こういうサイトもありました。高砂/耕道踏切 どうも古いサイトらしくて写真がアナログスキャンみたいです。

 高砂橋の上から。


 自転車で貨物線を撮影中、列車は全然来なかったんですが、一回だけ踏切で貨物列車に遭遇しました。一緒に踏切待ちをしていた小学生も携帯電話で写真を撮っていた所をみると、地元でもそれなりに珍しいのかも知れないです。

 「新宿」と書いて「にいじゅく」と読むそうです。ちなみにここは葛飾区です。


 金町の近くまで来ると常磐線と合流しますが、常磐線金町ガードが狭くて低くて頭をぶつけそうで楽しいです。(←変態?)入口の高さは私の身長くらい(173㎝)はあるんですけど、入口に向かって坂になっているので自転車で突入しようとすると頭がぶつかりそうで恐いです。地元の子供とかも頭を引っ込めて走っていました。




 *もっと写真が多い方が面白いかな。イマイチ雰囲気が伝わらない感があるのよね。ブログだとサムネイルの大きさとかが調整できないので、レイアウトの自由度が低くて結構難しい。

 ◇追記:急にアクセスIPが増えたのでちょっとビックリ、こういうのって結構見てくれる人がいるみたい。あ、鉄道関係は撮り鉄さんが見てくれるのかな。

新金貨物線関連のサイトへのリンクも載せときます。

ウィキペディア:新金貨物線
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%96%B0%E9%87%91%E8%B2%A8%E7%89%A9%E7%B7%9A

http://kumayuri.web.infoseek.co.jp/story9-2.html

http://www.geocities.jp/hamakai_22gou/shinkin.html *写真がことごとく傾いているんですけど写真は豊富です。

http://dagashi.org/rail/rail11.html *1969年の写真だそうです。

http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/161792/156279/69943519 *暗渠界(?)でも新金貨物線は注目されているみたいです。

http://ao-take.blog.so-net.ne.jp/2010-06-01 *East-iって架線がなくても自走できるんですね。知らなかた。

皆さん視点がそれぞれ異なって面白いですね。ま、でも基本的には車両がメインの方が多いんですが。



リアルフィギュア紹介。

2011年09月27日 13時00分48秒 | 日記
多分、このフィギュアの情報でアクセス数が増えたらしいです。

http://www.fg-site.net/products/110124

 fgはログインしないと見れないので、若干面倒臭いですが。

 原型(造型)は「ゲーテル」という方で、塗装組み立てはmiyanekoという方が行っているそうです。

 二人とも超絶技巧。しかも超かわいい。

 リアルな女の子のフィギュアって、あんまりかわいいのがなくて、どうしても不気味系に走る人が多い。こういう正統派な作品は非常にレアです。

LED用回路。

2011年09月27日 12時42分34秒 | 日記
 LED用の回路を売っている会社の広告がこの記事の下に出ていることがあるんだけど、基本的に英文な上に専門的過ぎてさっぱりわからない。

http://www.linear-tech.co.jp/products/led_driver_ics?gclid=CN-FiMnAvKsCFc2CpAodIyUOtw

 昇圧回路とかって猛烈な熱を発したりするらしいので、LEDの効率の良さが無意味になりそうでわけがわからない。熱を出すなら電球で良いじゃん。違うのか?。


自然放電。

2011年09月26日 14時09分39秒 | 日記
 東芝Android AZ/05M の電池残量表示が不正確だって書いたんだけど、どうも自然放電した分を追加充電した容量が残量計算できないみたいです。

 つまり、ずっとACアダプターにつないで使っていると、その後にバッテリー駆動した時に残量表示が不正確になるみたいです。

 残量表示を無視して使い続けると、WiFi接続しなければ6時間以上平気で動いていました。

 AndroidPCっていうのは、どうしてウインドウズPCと比べてこんなに電力消費が少ないんでしょうね。ルネサステクノロジの組み込みマイコンとかって、もっと消費電力が小さいらしいので、何か無駄が凄いのではないでしょうか。


狭小トンネル。

2011年09月25日 11時23分44秒 | 写真
 南千住駅の東側に東武線の下をくぐるトンネルがあるんだけど。



 これが超狭くて低い。

 電車が近付くと線路が鳴動し始め、轟音を響かせ通過して行きます。これが結構スリリングで楽しい。ただ、意外と通行量が多いので、中にいると通行の邪魔になったりします。

 中に入ると更に一段低くなっているので頭をぶつけそうで楽しい。

 東武線の線路って古いので、電車が来ると結構ガタゴトとうるさい。最近出来たつくばエクスプレスとかだとすんごい静かだったりするので、線路の敷設技術がかなり進化しているみたい。

 岐阜県大垣市の方に行くと東海道線にこういうトンネルがいっぱいあるんだそうです。

 gooブログにはモバイルページっていうのもあるんだけど、モバイルページの方だとgoo地図がきちんと動作しなくて使えない。なのでGoogleMapのURLも掲載しておきます。GoogleMapなら携帯電話でも見れるって話だけど、実際にはどうなんでしょう。

GoogleMap

 URLの中に緯度と経度が直接書かれているみたい。多分北緯35.745476 東経139.805336 なんだと思う。

 実は東芝AndroidAZ/05MでGoogleMapのURLをコピペするにはコツが必要で、一度URL表示をクリックして消してから地図を少しだけドラッグするとURLにカーソルが表示されるようになるので、この時に左クリック長押しをするとURLのコピペができるのです。

 でもAZ/05Mのタッチパッドっていうのは、ドラッグすると上下方向に勝手にスクロールしちゃう性質があるので、狙ったところにドラッグするのが結構ややこしい。



東京写真。2

2011年09月25日 10時23分24秒 | 写真
新木場駅の近くの千石橋北交差点。

やっぱりデジカメって白トビが激しい。暗い部分は結構許容量があるのは、もしかすると撮影後に露出アンダーを救済するための設計なのかも。
GoogleMap



東京ゲートブリッジの下から、お台場方向。

GoogleMap



新砂、明治通り沿いのトラックターミナル。フェンス越しなので、レンズの大きな一眼レフとかだと撮れないです。

GoogleMap


新木場の一番端っこ。それなりに開けてはいるんですけど、葛西臨海公園みたいに砂浜になっていなくて、波消しブロックとか岩場が多いので、水際まで近付けないのが残念。

GoogleMap


新木場に不思議な建物発見。なにこれ?。


GoogleMap http://map.ultra-zone.net/g/35.644080/139.832059/18

地図上では「ハセモク」とか書いてある。木材屋さんかしら。でも何で塔が?。




荒川、戸田橋。

GoogleMap





自転車用LEDライトの自作計画。

2011年09月24日 15時57分15秒 | ネタ帳
自転車用LEDライト自作計画

 §:LEDの一般的特性

 〇電圧変動によるLEDの明るさ

 LEDというのは電源電圧の変動に対して明るさの変動が激しく、3[v]タイプのLEDに1.5[v]をかけても全く光りません。

 電球であればこれほど電圧には神経質ではないのですが、LEDの場合にはわずかな電圧変動で急激に暗くなってしまうので、普通の乾電池をそのまま使うと明るさが充分に維持できないことになります。

 普通の乾電池は使っているうちに電圧がどんどん下がってきてしまうのですが、eneloopなどの充電池の場合には電圧変動が少ないので、充電池を使う仕様にすることにします。

 ところがeneloopなどのニッケル水素充電池というのは普通の乾電池が1.5[v]なのに対して充電池は1.2[v]と、二割程電圧が低いので、3.2[v]タイプのLEDを用いる場合には充電池を3本直列に接続して、最大3.6[v]にしておいて。これに3.2[v]の定電圧ダイオードを直列に接続することで、わずかな電圧変動も抑えることで常に一定の明るさを得るようにしたいと思います。

 定電圧ダイオードというのは、元となる電圧が高い場合にはそれ自体が抵抗となって発熱し、電力損失となるのですが。充分な明るさを得ながらLEDの寿命も維持するためにこうした電源を使うことにします。

 〇熱温度係数が負

 LEDの持つ性質として、「熱温度係数が負。」であると、専門書には書かれています。熱温度係数というのは、温度が変化した時に抵抗値の変化する割合を示した数字のことなのですが。一般的な導体、電球とかヒーターというのは温度が上がると抵抗も上がる性質がありますが。LEDの場合には、この数値が「負。」つまり「ー(マイナス)」であるため、電流が流れることによって発生した熱によって、抵抗値が下がり、さらに電流が多く流れてますます温度が上がってしまって壊れるという、いわば暴走破壊癖があるのです。

 こうした暴走癖は、定電流ダイオードを用いて一定の電流以上は流れないようにすることで抑制することができるようになります。

 電子部品店などでは、LEDを購入するときに定電流ダイオードの購入も勧められるのですが、熱温度係数云々の説明をいちいちするのが面倒臭いらしくて、なぜ定電流ダイオードをつなぐのかは説明してくれないことがほとんどです。

 定電流ダイオードというのは、電流の容量によって価格が大きく異なるために、20[mA]タイプ一個よりも10[mA]タイプを二個並列に用いれば20[mA]タイプとして使うことができ、安く購入することができます。


 〇配光特性

 LEDは透明のプラスチック(120℃熱硬化エポキシ樹脂)で固められていますが。先端部分を発光している部分から長く離すことによって、レンズとしての屈折による集光効果を強めているタイプがあります。

 ところが実際には発光した光の全てを屈折によって前方に集めることができるわけではなく。屈折できなかった光の多くは全反射によって前方以外の横方向に拡がってしまっているのです。

 光っているLEDを横から見ると、実際の発光部分とは別に球状の先端部分が強く光っているのはそのためです。

 この先端部分から横方向に拡がる光を反射鏡によって前方に集めることによって、効率良く明るいライトを作ることが可能となります。

 一点から拡がる光を一方方向に集めるためには、中学校で習った二次関数、y=x二乗のグラフ(放物線)を、y軸を中心とした回転体にすることで実現できます。

 yの値が0.25に相当する部分にLEDの先端部分がくるように設計すれば、先端から漏れてしまっている光を前方に集めることができるのです。

 しかし、数値的に高い精度を要求される反射鏡をどうやって自作するのかというと、最近では3Dグラフィックソフトなどで造型したデータを用いて、立体出力造型をしてくれるサービスがあるので、これを用いれば作ることが可能なのです。

 *立体出力造型サービス デジモデ

 最近では小学5年生でも立体出力を使いこなすらしいので、負けてはいられません。(勝ってどうする。)思い切ってこの子にデータ製作を頼もうかしらn。
Φ3㎜ 直径22㎜
 本来であれば、反射鏡の表面にはメッキ加工を施したいところですが。今のところその方法がわからないので、とりあえずは銀色のラッカー塗料で塗装することを考えています。メッキに比べると反射効率は下がるのですが、鏡の精度が高ければ結構うまく光を集めることもできると思います。

 シリコンゴムなどの反転型を用いて別の素材に置き換えれば、真空蒸着などによってメッキを施すことも可能なのかも知れません。これについては引き続き調査したいと思います。

 ◇追記:こんなんありました。プラッカ *玄人本舗さんはメーカーではないらしいです、メーカーの方は見つけられなかったです。KANDAとかいう会社らしいんですが。

 ◇:アサヒペンからメッキ調缶スプレーが。

 工業用ウレタンなどにはメッキ可能なグレードもあったと思いますが、一般購入が可能なのかどうかは今のところ不明です。10kg単位でしか購入できないとなると、自作の域を超えてしまいますから、思い切って少量生産に踏み切らない限り難しいかも知れません。

 秋葉原の電子部品店などでは、非常にたくさんの種類のLEDが販売されていますが。静電気に弱いものや寿命の短いものなどもあるので、取り扱いの難しくないものをお店で選んでもらうと良いかも知れないです。正直、ややこしくて私にはわからないです。

 秋月電子通商 LED

 OSPW5111A-YZ ←このモデルが多分変な癖がないモデルだと思います。Φ3㎜だとΦ5㎜ほど配光の狭いモデルはないのですが、30[mA]も流せるモデルもあるので、こちらも試してみたいところです。



 §:結線方法

 〇圧着スリーブ

 圧着スリーブにつなげたい端子を入れて、圧着ペンチという専用工具で強引に潰して結線する方法です。家庭の屋内配線などで良く使われる電気配線の結線方法としてはメジャーな方法です。LEDなどの電子部品の結線ではあまり使われないようですが、ハンダ付けなどと比べて衝撃にも強そうなので、自転車用のライトなどでは有効な方法だと思います。ただ、専用工具を購入することになるので、今回限りにしか使う予定がない場合は無駄な出費になるかも知れません。


 〇ネジ止め

 DIYショップなどで普通に購入できるビスやナットを用いて端子を締め込んで結線する方法です。

 電気配線ではあまり聞いたことのない結線方法ですが、端子をまったく切断しなくても可能なので、結線を間違えた時などにも付け直しができて初心者には便利な方法だと思います。

 欠点としては、締め込む時に端子が時計回りにズレる性質があるのですが、ワッシャーをはさむことで軽減することもできます。

 タミヤ ユニバーサルプレートは、3mmの穴が5mm間隔に開けられたプラスチックの板なので、これを用いると配線や電池ボックスの取り付けも簡単そうです。


 *LEDは熱に弱いので、ハンダ付けをするには手際良く短時間に結線できないと壊れてしまうので、おいらのような初心者にはこれらの方法が確実だと思われます。

 *ジャンパ線として、模型店で購入可能な洋白線(銅、亜鉛、ニッケルの合金)を用いると、曲げ加工が非常にしやすいので便利だと思います。実は洋白という合金は抵抗値が比較的大きいので、ジャンパ線としては不向きなのですが、今回のように抵抗値の大きなLEDの結線では、あまり問題にならないと思います。

 抵抗値を低く抑えたいのであれば、単純に銅線を用いても良いと思います。ただ、銅の場合は表面がサビやすいので、結線の接触部分の錆を落としてから結線すると良いでしょう。



 §:防水

 eneloopのようなニッケル水素充電池というのは一般的な乾電池と異なり、水がかかってショートすると、大きな電流が流れて電池が破壊したり。最悪発火事故を起こす可能性もあるので。自転車のライトでは充分な防水が必要となります。

 一番手軽な防水方法としては、食品用の密閉容器が便利です。最近では100均でも購入できるので、回路や反射鏡の大きさが決定してから必要な大きさの容器を購入すれば良いと思います。

 食品用密閉容器の場合、透明度が充分ではないのですが。丈夫な防水容器を自作するのは困難なので、とりあえず最善策だと思います。

 実はeneloopのようなニッケル水素充電池は密閉器具で用いた場合、放電し過ぎた場合に水素ガスを発生することがあり。最悪爆発事故の危険性があります。浸水による短絡発火のリスクとのトレード関係があり、ややこしいですね。水素ガスは放電し過ぎなければ大丈夫なはずなので、使い終わったら必ず充電池を外すようにすれば防げるはずです。水素ガスの危険性が問題とされるのは、主に完全防水のストロボなんだと思います。LEDライトの場合は高電圧を扱わないので、それほど神経質にならなくてもいいのかな。



 §:防眩

 夜間暗い道を走っていると、対向の自転車のライトが眩しくて危険なことがあります。しかし、ライトを下に向けてしまうと遠くが見えなくて危険なので、どうしてもライトを水平に調整しがちです。

 それに対して、自動車やオートバイのライトでは、ロービームという防眩設計がなされているため、ライトよりも上には光がほとんどいかないようになっており。充分な明るさがありながらも、対向車には眩しくないようになっているのです。

 これを自転車で実現するための最も単純な方法は、ライトの上に「ヒサシ」を取り付ける方法があります。

 ヒサシの素材をアルミやステンレスにすることで、上に拡がる光も効率良く路面に向けることも可能となります。(これは単純に商品化できそう。ただ、商品化するには端部が尖っていると危険なので、これをどう処理するかが課題。ヒートマシンサービスという会社ではシリコンゴムに蒸着メッキができるらしい。)

 ヒサシを用いた場合。完全に上に光が行かないようにはできないのですが。対向車が近くに来た時には充分な効果があり。逆に遠くからは強い光が届くので、自転車には向いている方法なのかも知れません。

 電動アシスト自転車などはライトが非常に明るいので、メーカー各社も防眩設計に配慮して欲しいですね。

 ◇追記:いろいろ調べてみたら、量産するシステムも結構あって、商品化もできそうではあります。でも、欲しい人ってどのくらいいるのかな。最近では100均でもLEDライトって売っているから、わざわざ自転車用ライトなんて今更誰も買わないような気もする。

 量産であればLEDを反射鏡の方向に向けて自動車のライトみたいに防眩構造にすることも可能。もちろn防水も。

 電動アシスト自転車メーカーのヤマハならバイクのライトも作っているんだから防眩設計とかできるはずなんだけどな。

 それから自作している人発見。この人と一緒にヒサシ(フード)を商品化しようかしら。100均とかで売れるかも。というか、チューブを切断しただけなら無料配布もできるけど。タダで配ると捨てる奴がいるから多少でも金を取った方が良いんだよね。


 バッテリー関連でググっていたら、リチウム燐酸鉄バッテリーっていうのがヒットした。化学記号でLiFePO4 とか書くらしい。検索しても大抵2chとかの書き込みサイトばっかりヒットするので、詳細は良くわからない。ラジコンでは結構アツいトピックらしいです。

 米 ボストンにあるa123Systems社の製品とのこと、電圧は3.3vと3.2vの2タイプがあるとのこと、これってLEDライトに最適っぽくていいなー。でも充電器とかも必要になるので普及してくれないと扱いにくいな。価格もお手頃な感じだし。


トップページ