犬小屋:す~さんの無祿(ブログ)

ゲゲゲの調布発信
犬のこと、人の心身のこと、音楽や自作のいろいろなものについて

ホシミスジの幼虫

2022年04月18日 | パズル

ムクゲは韓国で縁起の良い木ということになっているそうだ。
たいそう樹勢が良いからだろう。
まー、繁るわ繁るわ。
好きなだけ繁る。

そして花を咲かせる。
私は一重で白の中心に濃紅という組み合わせの花が好きだ。



ある時、ある所から槿(ムクゲ)を一本拾ってきた。
咲いてみたら、ほぼ白の八重だった。
繁りに繁り、花の重みで枝が折れそうになるくらいだった。

すぐ隣に生えてきた桃が成長した数年後、枯死してしまった。
負けたのか。
槿でも負けることが有るのか。



その槿を拾ってきたのは、
我が家に槿が無い、と思ったからなのだが、
よく見ると、在った。

サンゴジュとハナミズキとハゼの間の日陰で景気悪く、
花をあまり付けないこともあり、気付いていなかった。

一重で薄紫の中心に濃紅である。

ある年、庭に槿が生えてきた。
八重白の槿の子だと思ったら、あいのこであった。
八重で薄紫に濃紅の芯だった。
両方の木の花の特徴を合わせ持っている。

面白い花だが、ちとウルサい。



櫨(ハゼ)の幹が二股に分かれている、
槿寄りの幹を2,3年前に伐った。
すると、槿が勢いを増した。
花も増えた。

枝も増えた。
ちょっと鬱陶しくなったので、
太い所を伐った。



見ると、枝に虫が一匹いる。
蝶の幼虫だ。
頭やトゲの形から推測するに、
タテハチョウの仲間だろうか。
お初にお目にかかるので、よく分からない。

しかし、茶色い胴体で腹の後部わきに鮮やかなミントグリーン。
全体にトゲトゲしていて、4対の大きなトゲ。
これはかなり特徴的だ。

調べてみると、ホシミスジというチョウの幼虫だと分かった。
https://www.imokatsu.com/imo-hoshimisuji.htm
タテハチョウで合っていた。わーい。

寄主植物は
ユキヤナギ・コデマリ・シモツケ・ホザキシモツケ・イワシモツケ・シジミバナ・イワガサ・ミツバイワガサ(バラ科)など
とある。
ムクゲは一覧には無いが、どうなのだろう。
1メートルほどのところにコデマリが有る。そちらから移動したのだろうか。
だとしたら、もうすぐ蛹化するのかもしれない。

また探してみよう。

成虫も見慣れないように思う。
滑空して飛ぶという。
今後、気を付けておこう。

「夏の日中に水や薄めた尿を撒くと採集しやすい。」
ど?ど変態ですな。
いや、尿の中の何に反応するのだろうか。



老母の介護で心が飛んでいた2年間は、昆虫について書くことがほぼ無かったのではないか、と思う。
虫に目が行くようになったのも、自分(子どもの頃からの興味の対象)を取り戻した気がする。
楽しい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パクチーの種を割る | トップ | 対カタバミ連合戦争 »

コメントを投稿

パズル」カテゴリの最新記事