犬小屋:す~さんの無祿(ブログ)

ゲゲゲの調布発信
犬のこと、人の心身のこと、音楽や自作のいろいろなものについて

億千万

2021年09月15日 | なりもの

you tubeにチャンネルを持っている。

最初の投稿は2012年12月だから
9年前だとさ。
https://youtu.be/L8AcSgcYyjQ

まだ、ユーチューバーなんて言葉は無かった。



15年ほど前、私は盆踊りになった。
現場だけでは振り付けを憶えきれない。
それに、現場に行く前に予習したい。
そういう時にyou tubeはとても役に立った。
踊りの先生や、ただの踊り好きの人が、
色々な曲で踊る姿をアップしてくれていた。

その道のプロではない人も
自分の成果を発表できる場として、
その頃のyou tubeは生きていた。



日本エレキテル連合がチャンネルを開設したのは2013年で、
その後、動画を毎日アップするようになった。
面白かった。
テレビに出るほど売れるということの前に
自分たちのコント作品を次々と発表していく。

私は毎日、楽しみにしていた。



それから、テレビの企画を真似したようなことをやる
ユーチューバーとかいう人たちが続々と出てきて、人気を得ていった。
何事か。

インターネットの情報が量や質においてテレビを凌駕している、
という言い方がよく聞かれるようになってきた。

さらに、テレビに出演するような芸能人がyou tubeにチャンネルを持って、
自分の得意なことあるいは挑戦したことなどを発表するようになった。

小さな店や企業も、それぞれの業種に関わって
一般の客の役に立つような事柄をテーマに動画としてまとめて出すようになった。

ユーチューバーも芸能人も企業も、機材やスタッフに予算をかける。
you tubeの中身は様変わりした。



どこ吹く風。

私はウクレレで弾き語りしたり、
ヒーローもののテーマソングをトロンボーンを吹きながら歌ったり、
金管アンサンブルを録音したりといったものを
ただ、アップしてきた。

何曜日の何時頃アップするのがいいとか
どのように編集するのがいいとか
サムネイルはどうするといいとか

そういうセオリーを一つ一つきちんと踏まえる
ことをせず、
テケトーーにやってきた。



ほんでよ。
この度めでたく、チャンネル登録者数が100人を超えましたー
パチパチパチ(まばら

桁が小せえよ



一年前は確か半分の50くらいだったんじゃないか、と思って
グラフを見てみた。
すると、50だったのは3年ほど前だったと分かった。


この頃、何かここ数年の時間を振り返る度に、
2年足りない。
同居の老母の介護にココロが停止していた。
母が特別養護老人ホームに入居する1年前までの
2年間の時間が私の脳みそからすっ飛んでいるのだ。



登録者数50くらいだった3年前には、
もっと数が増えて欲しい、と思ってやきもきしていた。
だから、そのくらいの数字が記憶に残っているのだろう。

去年はとにかく頑張って、8曲をアップした。
しかしよ。

ご覧の通り、グラフはほぼ一定の傾きである。
日々のことで手一杯で更新をサボっていようが、
頑張ってちょくちょくアップしようが、
増えるペースに違いは無い。

ほったらかしでも増えてる♪やっぱり何十本か動画が有るからね♪
と喜ぶか。
頑張ってもさほど増えない〇やりがいはいづこ〇
と捉えるか。



数が二桁の場合、数字の増え方は一桁ずつだ。

これが三桁になると、増える単位が十の位になる。

と、私は考えている。
つまり、縦軸の目盛りは一定間隔なのだけれど、
よく見ると目盛りに振ってある数字は10、100、1000、10000と
桁が上がっている。
対数グラフ的に数が増える。

のではないかと、
私がそう考えているだけで、
実際そういうもんなのかどうか、知らん。



何はさておき、
チャンネル登録ありがとうございます!

これからも、
「なんじゃこりゃ」と思われるようなアレンジ、
思想を持った音楽、
けして爆笑を誘うわけではないおふざけを目指し、
ダラッと続けます。

https://www.youtube.com/user/43susan43/videos

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 編曲の特盛 | トップ | ベースバラバラ大作戦 »

コメントを投稿

なりもの」カテゴリの最新記事