
ウチでは「葉菖蒲」と呼んで教えられた。
菖蒲湯に使う菖蒲は、花菖蒲ではない。
よく似ているが、
花菖蒲はアヤメ科で、菖蒲はサトイモ科。
しかも古くはこの菖蒲をあやめと呼んだんだって、ヤヤコシー!
この時期、実は地味に花が咲いている。
なるほど、同じサトイモ科の水芭蕉の花にそっくりだ。
ミズバショウの花の周りの、仏炎苞(ぶつえんほう)は、
花びらではなくて、葉の変形したものだ。
ショウブには、それすら無い。
むくむくと根茎を伸ばして広がり、殖え過ぎていたのでちょうど良い。
バサバサ切って、菖蒲湯にした。
切り口から、甘いような、不思議な良い香りがする。
これに薬効があるそうな。
菖蒲湯に使う菖蒲は、花菖蒲ではない。
よく似ているが、
花菖蒲はアヤメ科で、菖蒲はサトイモ科。
しかも古くはこの菖蒲をあやめと呼んだんだって、ヤヤコシー!
この時期、実は地味に花が咲いている。
なるほど、同じサトイモ科の水芭蕉の花にそっくりだ。
ミズバショウの花の周りの、仏炎苞(ぶつえんほう)は、
花びらではなくて、葉の変形したものだ。
ショウブには、それすら無い。
むくむくと根茎を伸ばして広がり、殖え過ぎていたのでちょうど良い。
バサバサ切って、菖蒲湯にした。
切り口から、甘いような、不思議な良い香りがする。
これに薬効があるそうな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます