折畳み椅子に腰掛けて、作業していたら、
「みりみりみり」と座面の布が破れて
尻が傾いた。
脚で体重を支えて、腰掛ける姿勢を保った。
まだ使えるか。
※
次の日、破れてるんだよなーと思いながらも腰掛けたら
そのまま「ビリズボガターン」と尻餅をついた。
ま、そりゃそうだ。
※
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0d/d438a2def4e508f2f378eed3be3a9356.jpg)
四角をバッテンに組んだ木枠に布を張ったシンプルな作りである。
おそらく、兄が中学生の時に技術の授業で作ったもの
なんではないかと思う。
それにしてはちょっと作りが雑な気もする。
兄は非常に丁寧で細かい人だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cb/22575ab7fc7908abe80a80d25a51d306.jpg)
えーと、12歳上で、私が小学2年生の時に亡くなっている。
その兄が中学生だったのはえーとなんだ50年あまり前のことである。
そりゃあ布も劣化するわいな。
青と白の幅広の縞の布が張ってあって、
私はその感じが好きだった。
破れてしまったのは仕方ない。
布を交換しよう。
※
びりびりの布を裂いて取り除く。
木枠に釘で固定してあった。
30cm足らずのところに16本も打ってある。多いな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cf/a9db0083b84d777af4351ee9f201e851.jpg)
室内で使う物だったおかげか、
釘はあまり錆びておらず、抜きやすかった。
2本だけ、頭がモゲてしまったので、打ち込んでゴマカした。
釘を打ってあった木枠はずいぶんヒビが入っている。
もちろん古くて割れたのと、
釘が材の中央に打ってなかったのと、
釘が多かったとも思う。
※
さて、どんな布を張ろうか。
つづく
「みりみりみり」と座面の布が破れて
尻が傾いた。
脚で体重を支えて、腰掛ける姿勢を保った。
まだ使えるか。
※
次の日、破れてるんだよなーと思いながらも腰掛けたら
そのまま「ビリズボガターン」と尻餅をついた。
ま、そりゃそうだ。
※
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0d/d438a2def4e508f2f378eed3be3a9356.jpg)
四角をバッテンに組んだ木枠に布を張ったシンプルな作りである。
おそらく、兄が中学生の時に技術の授業で作ったもの
なんではないかと思う。
それにしてはちょっと作りが雑な気もする。
兄は非常に丁寧で細かい人だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cb/22575ab7fc7908abe80a80d25a51d306.jpg)
えーと、12歳上で、私が小学2年生の時に亡くなっている。
その兄が中学生だったのはえーとなんだ50年あまり前のことである。
そりゃあ布も劣化するわいな。
青と白の幅広の縞の布が張ってあって、
私はその感じが好きだった。
破れてしまったのは仕方ない。
布を交換しよう。
※
びりびりの布を裂いて取り除く。
木枠に釘で固定してあった。
30cm足らずのところに16本も打ってある。多いな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cf/a9db0083b84d777af4351ee9f201e851.jpg)
室内で使う物だったおかげか、
釘はあまり錆びておらず、抜きやすかった。
2本だけ、頭がモゲてしまったので、打ち込んでゴマカした。
釘を打ってあった木枠はずいぶんヒビが入っている。
もちろん古くて割れたのと、
釘が材の中央に打ってなかったのと、
釘が多かったとも思う。
※
さて、どんな布を張ろうか。
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます