旅日記

旅の記録と紀行文を紹介する事でしょう。
写真は私が撮影したものを使用しています。

山陽本線・鹿児島本線

2021-12-11 09:00:00 | 鉄道

ドライブインみちしお (山口県山陽小野田市大字埴生)

令和3年12月5日日曜日。10月には福島県のドライブインに行ってきたが、今日は山口県で有名なドライブインを訪れる。昔から存在は知っていたが実は来るのは初めて。所在地は山陽小野田市。平成の合併前の市町村で言うと旧厚狭郡山陽町。午後1時過ぎで混雑しており店頭でリストに名前を記入して案内されるのを待つ。一人なので暫くしてカウンター席に案内される。


ノンアルコール(300円)

今日は車を運転するので麦酒は飲めない。冷えた零ICHI(ゼロイチ)は旨かったが麦酒の代わりとはいかない。焼酎を注文する声が聞こえたのでお酒の心配はない。但しお酒を飲むため鉄道で来るとすると駅からかなりの距離を歩く事になる。


焼魚定食(810円)

お昼は焼魚にしたが鯖を食べるために来たのではない。


貝汁

こちらのお店は貝汁で有名なのである。ご夫婦で旅行されている動画で紹介されているのを見て食べたくなりやって来たのだ。ちなみに翌日は山賊を紹介されていた。


いただきます♪ これまで令和3年12月5日撮影

実に旨い。しっかり貝の味がするし汁も旨い。普段はいかに味の抜けたアサリを食べていたのか。家で食べる貝汁よりやや塩辛いが定食にはいい塩梅。ご飯も美味しく鯖も沢庵までもみんな美味しい。岩国から3時間位かかるが貝汁を食べにまた立ち寄りたい。ごちそうさまでした。




JR西日本 山陽本線 普通 3331M列車 [115系N-21編成] (岩国)
これより令和3年12月6日撮影

令和3年12月6日月曜日。関東へ移動するのにLCCを利用したいが疫病の影響で広島からの便は毎日運航されていない。別のLCCの便のある空港を目指す。山陽本線で西へ向かう。車両は115系。10月に新潟県で乗ったが山口県でも現役である。塗装は末…真っ黄色。湘南色に戻してくれんかのう。


下関 For Shimonosekikirakira2


クハ115-3021


metro 山陽本線で岩国を出発symbol6

岩国はICOCAエリアの駅でSuicaなどの交通系ICカードが利用出来るが、山陽本線は次の南岩国までがエリアなので、その先の下関方面へは紙の切符を買う必要がある。岩徳線もエリア外。ICOCAエリアは原則営業キロ200kmを越えて利用出来ないので、岩国から倉敷へは利用出来るが岡山だと200kmを越えてしまう。


山口県と愛媛県とを結ぶ防予フェリーが見える! (神代-大畠)

山口県柳井市の柳井港を出航して愛媛県松山市の三津浜港へ向かうフェリー。


国道437号 大島大橋

始発の岩国からは空いていた車内も学校のある駅から乗る児童・生徒・学生さんで賑やかになる。115系3000番台は自分が学校に通っていた頃はまだ新車で転換式クロスシートが嬉しかったが、令和の学生さんたちも同じ国鉄車両を利用しているのかと思う。新しい227系は徳山までは入るようだが。新山口(旧小郡)、厚狭での停車時間が長い。すっかり暗くなった。厚狭の次は埴生。オートレース場の照明が見える。昨日訪れたドライブインみちしおは埴生駅が最寄り駅だがパッと地図で見て2km弱はありそう。岩国から3時間18分かけて終着の下関に到着。


乗車券 岩国→福岡市内(4,670円)

切符は博多まで買ってある。次の列車まで乗り換え時間が3分と慌しい。


JR九州 山陽本線 普通 5527M列車 [415系Fo105編成] (下関)


クハ411-105

JR西日本管内は下関まで。JR九州の列車に乗り換え九州に向かう。下関はSUGOCA福岡・佐賀・大分・熊本エリアの駅でSuicaなどの交通系ICカードが利用出来るが九州方向のみで、下関以東のJR西日本管内へは利用出来ない。


metro 山陽本線で下関を出発symbol6

車内はやや混雑しているが空席はあり腰掛ける。窓を背にしたベンチシート(ロングシート)だが日没後だし乗車時間も短いので問題ない。下関を出て本州から彦島へ橋梁で渡る。そして彦島より関門隧道に入る。本州から直接トンネルに入るのではない。関門海峡をトンネルで通過して山口県より福岡県に入る。トンネルを出ると門司で鹿児島本線に乗り入れる。関門隧道を含めて山陽本線は直流電化なのに対し鹿児島本線は交流電化。トンネルを出たところに死電区間(デッドセクション)が設けられており、切り替えで車内の照明が消えるのを楽しみにしていたが消える事なく門司に到着した。九州に上陸して次の小倉で下車する。


JR九州 日豊本線 普通 5527M列車 [415系Fo105編成] (小倉)
※下関-門司間は山陽本線。門司-小倉間は鹿児島本線。

列車は山陽本線・鹿児島本線・日豊本線を直通して大分県の中津まで行く。博多へは乗り換えとなるが今日の行程は小倉までとして途中下車する。


metro 鹿児島本線で小倉に到着symbol6

山陽本線 普通 3331M 岩国(14:44)→下関(18:02) クハ115-3021
山陽本線 普通 5527M 下関(18:05)→小倉(18:18) クハ411-105
※門司-小倉間は鹿児島本線。


JR西日本 山陽新幹線 小倉駅《新幹線口(北口)》
JR九州 鹿児島本線 小倉駅 (福岡県北九州市小倉北区浅野)

新幹線は博多までJR西日本管内となっている。




客室の様子

小倉駅近くのホテルに投宿する。部屋は広く窓は2面ある。




国道199号が走る!

角部屋に喜んだものの窓2面からの車の音が気になる。


tv テレビでは北九州局のニュースが…

福岡県内でも福岡局とは別番組なのか。では夕食に出掛ける。駅からホテルまでの間にサイゼリヤがあった。外は寒くなってきたのでサイゼでいいかとも思ったが北九州で行きたいお店があり駅南口まで歩いてゆく。地図を見て覚えてきたつもりだが曖昧で少し迷ってお店に到着した。


(おでん)だいこん(100円) 丸天(100円) たまご(100円)
麦焼酎ロック(300円) かしわおにぎり2個(200円)

飯塚市のうどん店には行った時におでんがあるのを確認。車の運転があるので飲めず。下関市の店舗も利用したけどやはり運転で飲めず。今日は小倉に宿を取って運転もないので飲んでも大丈夫。うどんに載せ食べた丸天はおでんにしてもやはり旨かった。焼酎によく合う。旨い。


かしわごぼ天(660円)

かしわにごぼ天がまた旨い。


いただきます♪


beer 生ビール(小)(300円)

焼酎おかわりしようかと思ったが麦酒にしてみた。全てが美味しくてお腹いっぱいになった。駅から歩ける店舗を確認してまたおでんで一盞しよう。ごちそうさまでした。


資さんうどん 魚町店 (福岡県北九州市小倉北区魚町)




7カフェ アイスコーヒーR(100円)

明日の切符とアイスコーヒーを買ってホテルに戻る。


tv テレビは地上波のみだった…

衛星波で酒場を放浪する番組を見たかったのに。動画サイトも見られません。Wi-Fiがあればいいのかも知れぬが。


これまで令和3年12月6日撮影

福岡局も見てみたかった。ちなみに山口局は映る。寝台でテレビを見ていたら焼酎と麦酒のせいかウトウトしてしまう。日付が変わってから喉の渇きを覚えホテルの自動販売機で買ってきた炭酸水を飲んでから本式に就寝した。


cloud 客室からの眺め これより令和3年12月7日撮影

令和3年12月7日火曜日。小倉のホテルで起床する。窓外の眺めはよい。



車の音が気になったがまずまず眠れた。鹿児島本線の貨物列車が鉄橋を通過する音は心地よく聞こえるので不思議なものである。


tv 福岡から九州・沖縄のニュース

宮崎県・鹿児島県の旅は楽しかった。



沖縄県もよかった。また行きたい。


snow 今日は二十四節気の大雪

小倉に雪は降りそうもない。


朝食は10階の展望ラウンジで


関門海峡を望む


朝食ブッフェ

朝食付プランにしたので内訳は知らないが、朝食料金は900円とある。生卵あり。


metro 新関門トンネルに向かう新幹線が見えるsymbol5



関門海峡よりこちらの眺めが気になる。


coffee 食後にコーヒーsymbol6



新幹線が通るたびに見てしまう。ごちそうさまでした。展望も最高でした。



客室に戻る。チェックアウトは午前11時までなのでゆっくり出来る。そこまで遅くまではいないが、午前10時を過ぎてから客室を出た。


小倉ベイホテル第一 (福岡県北九州市小倉北区浅野)

広くて眺めの良い快適なホテルをチェックアウトする。旅行サイトから当日の朝食付プランで税込3,790円だったが、福岡県では宿泊税が掛かり県税・市税併せて別途200円が徴収された。さて朝食時には日も差していたが今はパラパラ小雨が降ってきている。足早に駅へと向かう。
(つづく)