2022FIFAワールドカップ、アルゼンチン優勝おめでとうございます。
平成14年、日本でワールドカップが開催された時、試合の切符は持ってなかったけど雰囲気だけでも感じようと鹿島に出掛けてきた。成田から乗った鹿島神宮行の列車でアルゼンチンから方々と乗り合わせた。この列車ではキックオフに間に合わない。地球の裏側からやって来て最初から見ないんかいと思ったが、都内のホテルに泊まっていて寝過ごしたのかも知れない。乗り合わせるも他生の縁。今回、決勝トーナメントに進出したものの惜しくもPK戦で日本が敗退してから、アルゼンチンを応援していた。決勝戦は凄かった。本当におめでとうございます。Muy bien

JR東日本 特急〔ときわ60号〕 60M列車 [E657系K18編成] (新橋)
令和4年12月18日日曜日。神奈川県に出掛けてきた。時刻表を読み誤り新橋駅にいる。横浜に行きたいが品川行ばかり。横須賀線への列車を考えたが、平塚行があり新橋で降りて待っている。

JR東日本 回送列車? [E257系NA-09編成] (新橋)

JR東日本 特急〔ときわ57号〕 57M列車 [E657系K8編成] (新橋)
特急の通過ばかり。

JR東日本 東海道本線 普通 1855E列車 [E233系U513] (新橋)
やって来た平塚行に乗車。横浜で下車して根岸線に乗り換える。関内、石川町へ行きたい時に限って桜木町行が来る気がする。次の大船行に乗車し石川町で下車する。

横浜中華街 善隣門 (神奈川県横浜市中区山下町)

中華第一家 杜記 (神奈川県横浜市中区山下町)
10月にも訪れたこちらのお店へ。午前11時12分、待つ事なくすぐに席に案内される。

サッポロ瓶ビール(520円)
まだ午前中だが、まあいいでしょう。まわりの席でも青島啤酒やサッポロを注文しているし。

四川水餃子8個(680円)

辛いたれが旨い。ちょっとヒリヒリする。麦酒と味わう。

牛アキレス麺 牛筋面(950円)
前回気になっていた料理を注文。香菜の匂いがたまらない。

麵は刀削麺♪

アキレス?
牛筋なのでおでんに入っているやつと同じ食感。牛筋ばかりなのも飽きるので、それなら前食べた牛スネ肉の杜記牛肉麺(950円)の方がよかったもしれない。味付けは同じなので香菜を含めて存分に味わう。壁に貼られたメニューの麻辣麺が気になる。メニューに白飯がある事が判ったので肉料理と食べてみたい。また来よう。ごちそうさまでした。店を出ると入店待ちの長い列が出来ていた。

中華街大通りはスムースに歩けないほど混雑していた。大分人出は回復してきたかな。


康師傅 冰紅茶(170円)
四川料理でまだ口がヒリヒリするので飲み物を買う。哈爾濱頂津食品有限公司制造(原文は簡体字)とある。黒竜江省哈爾濱市のアイスレモンティーを飲む。味は飲みなれている午後の紅茶の方がいい。日本の紅茶飲料でも銘柄により好き嫌いがある。

黒松沙士(150円)
こちらは台湾・桃園市中壢にて製造。持って帰ってから飲むとしよう。

林製菓 麻花兒(388円)
以前貰った麻花が美味しかったので買ってみると、こちらは何と日本製。長崎県長崎市にて製造している。長崎ならこないだ行ったのに。やはり持って帰ってから食べたが、実に美味しかった。

耀盛號売店(神奈川県横浜市中区山下町)
こちらの食品店で購入。初めて来た時より持ち帰りの飲食が充実している。

山下公園 (神奈川県横浜市中区山下町)
海を見たくて山下公園にやって来た。中華街は混雑していたので、広い公園に来ると開放感がある。ちなみに昭和36年建設のマリンタワーは今年9月1日にリニューアルオープンしている。


日本郵船氷川丸 (神奈川県横浜市中区山下町山下公園地先)


お腹も一杯になったので少し散歩していこう。

PILOT
水先案内人(水先人)の乗る船か。


象の鼻パーク (神奈川県横浜市中区海岸通)
安政6年(1859)の横浜開港の時に作られた西と東の二本の直線状の波止場。慶応3年(1867)に東波止場が湾曲した形に変更され、象の鼻と呼ばれるようになったそう。横浜港発祥の地。

大桟橋より横浜赤レンガ倉庫を望む


海上保安庁 巡視船 あきつしま PLH32 (横浜港)
北海道小樽市の第一管区から沖縄県那覇市の第十一管区まで11の管区海上保安本部が設置されているが、神奈川県横浜市にあるのが第三管区。管轄する海域は関東地方と静岡県。伊豆・小笠原諸島も東京都だから実に広大だ。瀬戸内海を管轄とする広島県広島市にある第六管区は、ラジオで巨大船通過(来島海峡、備讃瀬戸など)を伝えていたので耳に馴染みがある。

マリンタワーと氷川丸を望む

横浜ベイブリッジ(860m) これまで令和4年12月18日撮影
平成元年開通の横浜ベイブリッジ。現在は上段を首都高速湾岸線、下段を国道357号が通っている。高速は通った事があるが、国道部分は通った事がない。それにしても橋の名前に片仮名が入る風潮はどうかと思う。有名な橋の名前を真似ているし。

サンフランシスコ・オークランドベイブリッジ
西側区間(3,141m) 西暦2000年1月30日撮影
(米国カリフォルニア州サンフランシスコ市)
San Francisco–Oakland Bay Bridge - western section (10,304 ft)
San Francisco, California, USA
January 30th, 2000
サンフランシスコ湾を渡り、サンフランシスコとオークランドとを結ぶ。西暦1936年の開通。日本の年号で言えば昭和11年である。開通当初は上段が道路、下段が鉄道だったが、現在は上下ともに道路となっている。ここもレンタカーで走った。鉄道は海底トンネルを走るBay Area Rapid Transit (BART)が 結んでいる。Colma - Lake Merritt 間は乗車している。西暦2000年にはまだ空港まで路線が延伸しておらず、Colmaでバスに乗り換え空港に向かった。

神奈川縣廳(神奈川県横浜市中区日本大通)を望む これより令和4年12月18日撮影
関東大震災で焼失したため、新たに建てられた県庁舎。昭和3年竣工。

日本大通りの銀杏並木

横浜三塔のうちキングの塔と言われる

横浜税関(神奈川県横浜市中区海岸通)を望む
昭和9年の竣工。

横浜三塔のうちクイーンの塔と言われる これまで令和4年12月18日撮影
その昔、外国船員が港から見える建物をトランプ札に見立てたもので、キング、クイーンの他にジャックもある。今日はジャックは撮影していないので過去の画像から。

横浜市開港記念会館 (神奈川県横浜市中区本町)
平成29年1月29日撮影
横浜三塔のうちジャックの塔と言われる。大正6年竣工だが、大正12年の関東大震災により内部は焼失し、時計塔と壁面だけが残ったそう。昭和2年に震災復旧工事が竣工。平成元年にドームが復元され大正時代そのままの姿となっている。

横浜赤レンガ倉庫(神奈川県横浜市中区新港) これより令和4年12月18日撮影

ここも多くの人で賑わっている。

YOKOHAMA AIR CABIN
ロープウェイが運行されている。山に登る訳ではない。

港第三橋梁(旧大岡川橋梁)
かつての引き込み線が汽車道と言う遊歩道となっている。

横浜ランドマークタワー(296m)(神奈川県横浜市西区みなとみらい)を望む

横浜市役所(155.4m) (神奈川県横浜市中区本町)を望む
令和2年竣工の新庁舎。関内より桜木町に移転してきた。

ロープウェイの桜木町駅 これまで令和4年12月18日撮影
ロープウェイは桜木町駅-運河パーク駅間を結んでいる。さて、東横線の駅はもうないから、根岸線で横浜へ出て東横線に乗り換えて武蔵小杉にやって来た。なお全区間でJR線利用の方が運賃は安い。「東京好き、横浜好き、武蔵小杉」という広告が耳に残っているが、川崎はどうしたと元川崎市民としては思う。それにしても駅は変わった。南武線と東横線との乗り換え改札があって出札口もあった。東横線下りのプラットフォームにはおにぎり、味噌汁のお店があり気になっていたが利用した事はない。東横線の駅は変わってしまったが、南武線の方は昔の面影がある。切符を買い入場。但し南武線には乗らない。長い連絡通路を歩いて横須賀線プラットフォームに移動する。
横須賀線(正式には東海道本線だが)のプラットフォームに来るのは設置された時(平成22年)、相鉄線直通運転開始の翌日(令和元年)に続いて三度目か。昨日までは1面2線で上りも下りも同じプラットフォームを使用し混雑していたそうだが、本日より下りの3番線用はプラットフォームが分けられて2面2線となった。ちょっと振り返る。

新設された横須賀線プラットフォーム 平成22年3月13日撮影
島式1面2線で設置。

隣には東海道・山陽新幹線
平成22年3月13日撮影
この頃は300系が走っていたのか。

新川崎方では出発セレモニーの準備が! 平成22年3月13日撮影

JR東日本 東海道本線 普通 237M列車 [E233系] (武蔵小杉)
※相鉄線直通と案内。 令和元年12月1日撮影
この柵の向こうに新プラットフォームが設置されたのか。今日の話に戻る。

新3番線プラットフォームが使用開始 これより令和4年12月18日撮影

3番線に下り列車が入線

こちらの扉は開かない
向かい側の扉が開いている。

新プラットフォームへ

真新しいプラットフォーム

新プラットフォームの駅名標
反射するなあ。

元からのプラットフォームの駅名標

3番線用の発車案内が隠されている

横須賀線と、いわゆる湘南新宿ラインに加えて相鉄線直通も発着する。

信号も隠される

JR東日本 横須賀線 普通 1486S列車 [E217系] (武蔵小杉) ※東京-大船間は正式には東海道本線。
千葉方面へはこの列車だが、新プラットフォームじゃないので乗らない。ところで武蔵小杉駅の側には新幹線が通っているので写真を撮りたかったが列車は見掛けなかった。妙だなと思う。

JR東日本 東海道本線 普通 2541Y列車 [E231系] (武蔵小杉)
※湘南新宿ラインと案内される。

湘南新宿ラインで武蔵小杉を出発
※正式には東海道本線。
新プラットフォームから宇都宮発逗子行の列車に乗車。また横浜に向かう。途中、踏切に人が立ち入り緊急停車。列車は遅れて横浜に到着。

JR東日本 特急〔成田エクスプレス39号〕 2039M列車 [E259系] (横浜)
特急〔成田エクスプレス〕にはまだ乗った事がない。東海道本線で品川に向かう。車内放送で新幹線は豊橋-名古屋間で停電していて運転を見合わせているという。武蔵小杉で見掛けなかったはず。結構長時間止まっていたようである。
平成14年、日本でワールドカップが開催された時、試合の切符は持ってなかったけど雰囲気だけでも感じようと鹿島に出掛けてきた。成田から乗った鹿島神宮行の列車でアルゼンチンから方々と乗り合わせた。この列車ではキックオフに間に合わない。地球の裏側からやって来て最初から見ないんかいと思ったが、都内のホテルに泊まっていて寝過ごしたのかも知れない。乗り合わせるも他生の縁。今回、決勝トーナメントに進出したものの惜しくもPK戦で日本が敗退してから、アルゼンチンを応援していた。決勝戦は凄かった。本当におめでとうございます。Muy bien

JR東日本 特急〔ときわ60号〕 60M列車 [E657系K18編成] (新橋)
令和4年12月18日日曜日。神奈川県に出掛けてきた。時刻表を読み誤り新橋駅にいる。横浜に行きたいが品川行ばかり。横須賀線への列車を考えたが、平塚行があり新橋で降りて待っている。

JR東日本 回送列車? [E257系NA-09編成] (新橋)

JR東日本 特急〔ときわ57号〕 57M列車 [E657系K8編成] (新橋)
特急の通過ばかり。

JR東日本 東海道本線 普通 1855E列車 [E233系U513] (新橋)
やって来た平塚行に乗車。横浜で下車して根岸線に乗り換える。関内、石川町へ行きたい時に限って桜木町行が来る気がする。次の大船行に乗車し石川町で下車する。

横浜中華街 善隣門 (神奈川県横浜市中区山下町)

中華第一家 杜記 (神奈川県横浜市中区山下町)
10月にも訪れたこちらのお店へ。午前11時12分、待つ事なくすぐに席に案内される。

サッポロ瓶ビール(520円)
まだ午前中だが、まあいいでしょう。まわりの席でも青島啤酒やサッポロを注文しているし。

四川水餃子8個(680円)

辛いたれが旨い。ちょっとヒリヒリする。麦酒と味わう。

牛アキレス麺 牛筋面(950円)
前回気になっていた料理を注文。香菜の匂いがたまらない。

麵は刀削麺♪

アキレス?
牛筋なのでおでんに入っているやつと同じ食感。牛筋ばかりなのも飽きるので、それなら前食べた牛スネ肉の杜記牛肉麺(950円)の方がよかったもしれない。味付けは同じなので香菜を含めて存分に味わう。壁に貼られたメニューの麻辣麺が気になる。メニューに白飯がある事が判ったので肉料理と食べてみたい。また来よう。ごちそうさまでした。店を出ると入店待ちの長い列が出来ていた。

中華街大通りはスムースに歩けないほど混雑していた。大分人出は回復してきたかな。


康師傅 冰紅茶(170円)
四川料理でまだ口がヒリヒリするので飲み物を買う。哈爾濱頂津食品有限公司制造(原文は簡体字)とある。黒竜江省哈爾濱市のアイスレモンティーを飲む。味は飲みなれている午後の紅茶の方がいい。日本の紅茶飲料でも銘柄により好き嫌いがある。

黒松沙士(150円)
こちらは台湾・桃園市中壢にて製造。持って帰ってから飲むとしよう。

林製菓 麻花兒(388円)
以前貰った麻花が美味しかったので買ってみると、こちらは何と日本製。長崎県長崎市にて製造している。長崎ならこないだ行ったのに。やはり持って帰ってから食べたが、実に美味しかった。

耀盛號売店(神奈川県横浜市中区山下町)
こちらの食品店で購入。初めて来た時より持ち帰りの飲食が充実している。

山下公園 (神奈川県横浜市中区山下町)
海を見たくて山下公園にやって来た。中華街は混雑していたので、広い公園に来ると開放感がある。ちなみに昭和36年建設のマリンタワーは今年9月1日にリニューアルオープンしている。


日本郵船氷川丸 (神奈川県横浜市中区山下町山下公園地先)


お腹も一杯になったので少し散歩していこう。

PILOT
水先案内人(水先人)の乗る船か。


象の鼻パーク (神奈川県横浜市中区海岸通)
安政6年(1859)の横浜開港の時に作られた西と東の二本の直線状の波止場。慶応3年(1867)に東波止場が湾曲した形に変更され、象の鼻と呼ばれるようになったそう。横浜港発祥の地。

大桟橋より横浜赤レンガ倉庫を望む


海上保安庁 巡視船 あきつしま PLH32 (横浜港)
北海道小樽市の第一管区から沖縄県那覇市の第十一管区まで11の管区海上保安本部が設置されているが、神奈川県横浜市にあるのが第三管区。管轄する海域は関東地方と静岡県。伊豆・小笠原諸島も東京都だから実に広大だ。瀬戸内海を管轄とする広島県広島市にある第六管区は、ラジオで巨大船通過(来島海峡、備讃瀬戸など)を伝えていたので耳に馴染みがある。

マリンタワーと氷川丸を望む

横浜ベイブリッジ(860m) これまで令和4年12月18日撮影
平成元年開通の横浜ベイブリッジ。現在は上段を首都高速湾岸線、下段を国道357号が通っている。高速は通った事があるが、国道部分は通った事がない。それにしても橋の名前に片仮名が入る風潮はどうかと思う。有名な橋の名前を真似ているし。

サンフランシスコ・オークランドベイブリッジ
西側区間(3,141m) 西暦2000年1月30日撮影
(米国カリフォルニア州サンフランシスコ市)
San Francisco–Oakland Bay Bridge - western section (10,304 ft)
San Francisco, California, USA
January 30th, 2000
サンフランシスコ湾を渡り、サンフランシスコとオークランドとを結ぶ。西暦1936年の開通。日本の年号で言えば昭和11年である。開通当初は上段が道路、下段が鉄道だったが、現在は上下ともに道路となっている。ここもレンタカーで走った。鉄道は海底トンネルを走るBay Area Rapid Transit (BART)が 結んでいる。Colma - Lake Merritt 間は乗車している。西暦2000年にはまだ空港まで路線が延伸しておらず、Colmaでバスに乗り換え空港に向かった。

神奈川縣廳(神奈川県横浜市中区日本大通)を望む これより令和4年12月18日撮影
関東大震災で焼失したため、新たに建てられた県庁舎。昭和3年竣工。

日本大通りの銀杏並木

横浜三塔のうちキングの塔と言われる

横浜税関(神奈川県横浜市中区海岸通)を望む
昭和9年の竣工。

横浜三塔のうちクイーンの塔と言われる これまで令和4年12月18日撮影
その昔、外国船員が港から見える建物をトランプ札に見立てたもので、キング、クイーンの他にジャックもある。今日はジャックは撮影していないので過去の画像から。

横浜市開港記念会館 (神奈川県横浜市中区本町)
平成29年1月29日撮影
横浜三塔のうちジャックの塔と言われる。大正6年竣工だが、大正12年の関東大震災により内部は焼失し、時計塔と壁面だけが残ったそう。昭和2年に震災復旧工事が竣工。平成元年にドームが復元され大正時代そのままの姿となっている。

横浜赤レンガ倉庫(神奈川県横浜市中区新港) これより令和4年12月18日撮影

ここも多くの人で賑わっている。

YOKOHAMA AIR CABIN
ロープウェイが運行されている。山に登る訳ではない。

港第三橋梁(旧大岡川橋梁)
かつての引き込み線が汽車道と言う遊歩道となっている。

横浜ランドマークタワー(296m)(神奈川県横浜市西区みなとみらい)を望む

横浜市役所(155.4m) (神奈川県横浜市中区本町)を望む
令和2年竣工の新庁舎。関内より桜木町に移転してきた。

ロープウェイの桜木町駅 これまで令和4年12月18日撮影
ロープウェイは桜木町駅-運河パーク駅間を結んでいる。さて、東横線の駅はもうないから、根岸線で横浜へ出て東横線に乗り換えて武蔵小杉にやって来た。なお全区間でJR線利用の方が運賃は安い。「東京好き、横浜好き、武蔵小杉」という広告が耳に残っているが、川崎はどうしたと元川崎市民としては思う。それにしても駅は変わった。南武線と東横線との乗り換え改札があって出札口もあった。東横線下りのプラットフォームにはおにぎり、味噌汁のお店があり気になっていたが利用した事はない。東横線の駅は変わってしまったが、南武線の方は昔の面影がある。切符を買い入場。但し南武線には乗らない。長い連絡通路を歩いて横須賀線プラットフォームに移動する。
横須賀線(正式には東海道本線だが)のプラットフォームに来るのは設置された時(平成22年)、相鉄線直通運転開始の翌日(令和元年)に続いて三度目か。昨日までは1面2線で上りも下りも同じプラットフォームを使用し混雑していたそうだが、本日より下りの3番線用はプラットフォームが分けられて2面2線となった。ちょっと振り返る。

新設された横須賀線プラットフォーム 平成22年3月13日撮影
島式1面2線で設置。



この頃は300系が走っていたのか。

新川崎方では出発セレモニーの準備が! 平成22年3月13日撮影

JR東日本 東海道本線 普通 237M列車 [E233系] (武蔵小杉)
※相鉄線直通と案内。 令和元年12月1日撮影
この柵の向こうに新プラットフォームが設置されたのか。今日の話に戻る。

新3番線プラットフォームが使用開始 これより令和4年12月18日撮影

3番線に下り列車が入線

こちらの扉は開かない
向かい側の扉が開いている。

新プラットフォームへ

真新しいプラットフォーム

新プラットフォームの駅名標
反射するなあ。

元からのプラットフォームの駅名標

3番線用の発車案内が隠されている

横須賀線と、いわゆる湘南新宿ラインに加えて相鉄線直通も発着する。

信号も隠される

JR東日本 横須賀線 普通 1486S列車 [E217系] (武蔵小杉) ※東京-大船間は正式には東海道本線。
千葉方面へはこの列車だが、新プラットフォームじゃないので乗らない。ところで武蔵小杉駅の側には新幹線が通っているので写真を撮りたかったが列車は見掛けなかった。妙だなと思う。

JR東日本 東海道本線 普通 2541Y列車 [E231系] (武蔵小杉)
※湘南新宿ラインと案内される。



新プラットフォームから宇都宮発逗子行の列車に乗車。また横浜に向かう。途中、踏切に人が立ち入り緊急停車。列車は遅れて横浜に到着。

JR東日本 特急〔成田エクスプレス39号〕 2039M列車 [E259系] (横浜)
特急〔成田エクスプレス〕にはまだ乗った事がない。東海道本線で品川に向かう。車内放送で新幹線は豊橋-名古屋間で停電していて運転を見合わせているという。武蔵小杉で見掛けなかったはず。結構長時間止まっていたようである。