引き続いて本日は旅用品(登山道具)の置き場所引越し作業です。2階廊下の物入れ(半間)を
旅用品専用の置き場にしたんですね。
この半間の物入れの上には戸袋もあって、そこも同じく置き場として利用しています。
この物入れには途中の仕切りがなくて長尺ものが仕舞えるようにしてありますが、これは
こちらの希望ではなく、家を立てた大工さんが勝手に判断してそうしたのです。
でも一般家庭にはそんなに長いシロモノがたくさんあるはずもなくて、真ん中に仕切り(棚)を
備え付けてくれていたほうがよほど使い勝手がよかったとずっと思っていました。
私に日曜大工ができる素養があったなら自力で何とかしたいところなのですが、これが
てんでダメなものですから、現状のまま工夫して使いこなすしかありません。結局、下に
収納ボックスを3段積み上げて、上からはフックでザックなどを吊り上げるようにして、
上下両方向から挟み撃ちで使えるよう考えました。
写真では見えていませんが奥にエアマットを立てかけていて、これは長さがありますから、
結果的には棚がなくて正解だったとも言えます。仕切りがない分、空間は確実に広いですしね。
天井付近にフックを4ヶ所つけて、ザックを吊り下げました。あと4ヶ所くらい増設することが可能です。
現状これで過不足がないので、問題が起こるまでこのままで使います。
収納ケース、右左でメーカーなどが違うことがわかると思います。左が10年以上使い続けているもので、
元々4個ありました。ホームセンターを2ヶ所回って同じものを探しましたが見当たらず、別メーカーの
同じような形状の物を仕方なく2個購入しました。
ほぼ同じサイズながら微妙につくりが違って、キャスターの位置などもずれているので重ねることが難しく、
結局以前からの1個は別の場所に移しました。これは買った時代に開きがありすぎるので致し方ない
のかなあ。また、どちらも同じく「日本製」ながら、明らかに以前のほうががっしりしたつくりです。
がっしり=丈夫とも限らないでしょうけど、もしかしたら今度のは長くもたないかも。1個約1000円
ですからねえ、こんなものかな。昔のはいくらだったんだろう? 昨今値段を抑えなければならないためか、
ますます品質が犠牲になる傾向があるような気がします。
次にやっぱり追加で欲しくなっても仕様が変わっていたら困るので、結局もう一度お店へ行って1個
追加購入して、本来考えていたスタイル(ケース6個体制)にしなおしました。これで大きな紙袋に
入れるなどしてバラバラにしまっていた寝袋などをスッキリ収納することができました。
一部はみ出た寝袋なども無理やり押し込めばケースに収まりそうですが、あまりロフトを下げても
よくないでしょうから、今のところはこの状態で様子を見ることにしました。ケースは引き出し式
ではないので、下段の物を取り出す際には、いちいち上のケースを取り除かねばならずやや面倒です。
でもまあ、常日頃必要なものが入っているわけではないですから、これでいいとしましょう。
思っていたよりは使い勝手もよさそうだし、すっきり片付いたので自分では満足しております。