春本番の暖かさになった和歌山市です。ただ次週寒の戻りがあるようなので、まだ油断は
できません。
暖かくなると外での作業をする気になって、この前ご紹介した車中泊用敷布団を愛車に実装して、
使用具合などを試してみました。これまで使ってきたのは、モンベル製のエアマット(長さ120cm
幅60cm)+長さ30センチの補助マットで、このたび新規購入した中綿入りの敷布団(長さ210cm
幅55cm)とは使い勝手がかなり異なるのは目に見えているので、一度確かめておきたかったのです。
私の乗っているSUVは面白い使い方ができる車で、後部座席の座面を取り外すことで広大な
フルフラットのスペースを生み出せます(ただしこの機能、私が購入した直後のマイナーチェンジで
廃止されてしまいましたが)。
写真は後部座席座面の助手席側三分の二を外した状態(残り三分の一も外せます)。
後部座席の背もたれを倒した状態。実際の使用時には、足元のくぼみにクーラーボックス、
その上に登山用ザックを組み合わせ、高さをそろえ段差をなくし、さらに長さを稼いでいます。
荷室から助手席背もたれにかけ、生み出されたフラットな空間。180cmを
越える私が足を曲げず横になれるのですからすごいです。今時、こんな使い方できる
便利な車、これがなかなか見当たらないんですよねえ。
ここに新規購入の敷布団を敷いてみた状態。これが今度の車中泊時の寝床となります。
210cmもある長さの寝具が収まる広大な空間。
ヘッドクライアンスの状況。今日は実験なので用意していませんが、実際にはここに
クーラーボックス+登山用ザック(フリースなどを詰め込んで高さを調整し、枕替わりに
したもの)を置いて、角度をつけることになります。
寝室モードで長時間滞在する場合などに、助手席の背後にもたれかかり、足を投げ出し
リラックスモード、この体制で読書することがこれまでも多かったのですが、その際、
背もたれにあたる助手席背面が硬くて、長時間同じ姿勢は辛かったのが、敷布団の
四分の一を折り曲げて立たせ、クッション代わりとすることで、今後より快適になるかも
しれません。
これは新しい使い方ですね。
これまではエアマットを膨らませたまま、このように左端に立てかけて収納、
走行していましたが、同じように仕舞おうとすると半分の折り曲げた状態(105cm)
となるでしょうか。そうするとますますかさばり、今までより厚みが数倍あるので、これまでと
同じ配置で荷物が積めるかどうかですね。もっといい収納スタイルがあるかもしれません。
今日試してみてわかったのは、やはり今までとは使い勝手がかなり変わるので、慣れるまで
少し時間がかかりそうなことですね。使い慣れれば、寝心地面ではアップしそうな反面、
収納スペースは多少犠牲になるかもしれません。
あと、この商品、長さが210cmあることで、使える車は限られてきそうです。210cmは
一般的な室内用の敷布団のサイズ(長さ)を意識したものでないかと思われ、しかしながら
私のわかる範囲では、現況のSUV、コンパクトワゴン車などでここまで長い布団をそのまま使える
荷室はまずなさそうですし、あとはハコバンかミニバン(フルフラットとはいかないでしょうけど)
だったらなんとかなるかなあ。もう少し長さが短かった方が(150cm~180cmほど)、
車中泊用としてより汎用性は高まったかもしれません。購入を考えている方は、210cmもある
長さを考慮して検討されたほうがいいと思います。
少し前この欄で、義弟から紀土‐KID-の限定品をもらったことを紹介しましたが、
その際義弟へのお礼メールを、うっかり旅仲間・茅ケ崎のNさんに誤送信してしまったのです。
身に覚えのないNさんは寝耳に水、さぞかし驚かれたことでしょうけど、そのやりとりの最中、
茅ケ崎にも蔵元があって、旭川の土井商店で取り扱いがあり、飲んだことがある旨お話したら、
気を使って直営の売店で買ったお酒を送ってくださったのです。
熱心に酒造りに取り組まれている熊澤酒造という蔵元の銘柄「天青(てんせい)」の、
この時期ならではの限定品「立春・朝しぼり」が選ばれました。火入れ処理して
いない生酒タイプなので、要冷蔵品、できるだけ早く飲み切ったほうがいいなどと、
取り扱いに気配りが必要なのですが、その分果実酒のような華やかでフルーティーな
味わいの濃厚な味わいを楽しめるんですよね。
Nさんには思わぬ出費をさせてしまい、大変恐縮しております。
いや、それより我が町のお酒のほうが絶対おいしいと、ふるさと自慢なさりたい方は、
どしどしこちらまでお送りいただいてけっこうです。来るものは拒みませんよ~!
この冬は、暖冬だった昨年度と比べると年末年始を中心に寒い日が多かった気はしますが、
まあでもそれも一時だけで、全般には平年を上回る気温の日が大半だったかもしれません。
部屋のエアコンも、一番冷え込んだ時以外は、あまり使わず済みましたし。「今年の冬は
寒い」と言われていてこの程度なら、やはり温暖化は着実に進んでいるようで、
暖かい暖かいと、手放しで喜んではいられないのでしょうか。
今日も日中穏やかで、日差しのぬくもりを実感できた和歌山市です。
チンゲンサイを間引きして最終形態にしました。写真は作業後のもの。
また、コマツナ(小松菜)の一回目の間引きと追肥を行いました。
間引き菜です。
なんだかんだでこのところ晴天率が高く、このあとも気温の高い状態が続く予報ですし、
各野菜の生育スピードは高まりそうです。
鉢植えしたふきのとうがずいぶん大きくなりました。
ツバキ、黄色いスイセン、ネコヤナギのコンビネーション。いずれもご近所からの
いただきものですが、我が家のツバキもすでに咲き始めています。
第四集、五集と順調に読み進め、いよいよ最終巻へたどり着いた横溝正史ミステリ
短編コレクションです。第六集「空蝉処女(うつせみおとめ)」は、昭和10年代の
短編作品中心に収められ、むろん読むのはすべて初めてのものばかりです。
ここまで読んでみて、探偵小説(推理小説)というジャンルのくくりの中ではあっても、
実にさまざまなアプローチで作品を発表されていることに改めて感心させられました。
本格、耽美、怪奇、幻想、冒険、スパイ小説風などなど、振り幅が非常に大きく、多彩、
読み手を飽きさせないのがすごいです。初期作品の中には、一部出来不出来に多少差があり、
さすがに見劣りするものが含まれてはいるものの、これだけ多作であるにもかかわらず
全体的には優れた完成度、高い水準を維持し、目を見張るばかりです。また文章そのものも
非常に格調高く美しいものが随所にみられ、純文学と何ら変わらない品の良さに満ち満ちた
作品もあるほどです(その上質の語り口調で、淡々と残忍な犯罪が綴られていたりします)。
現在入手困難になりつつある横溝作品を補う形で発刊されたこのシリーズは、先発の短編集
全六巻と後発の由利・三津木探偵小説集四巻を合わせると、かなり充実したコレクションに
なるにせよ、まだまだこれですべてを網羅できたわけではありません。金田一、由利
両探偵が登場しない中編、長編が抜け落ちているし、金田一ものでもマイナーな作品は
すでに廃刊となっているものが多いので、それらを復刻し、シリーズ化するとなると
埋没しているさらなる膨大な作品群がサルベージされることでしょう。また、人形佐七捕物帳
などの時代劇物や青少年向け小説などを新たにまとめるとするならば、さらに一連の
シリーズは充実したものとなるはずです。
ここまで編集を担当された日下三蔵氏には、お骨折りをねぎらいつつ、もう一肌脱いで
いただかなければならないようです。
引き続き春の陽気となった和歌山市です。
フダンソウ(うまい菜)、昨年11月15日に種まき後、約三か月かかって、本日ようやく
最終形態にできました。我が家では、一年で一番日照時間が短くなる時期と重なったので
ある程度は致し方ないとはいえ、同じ日に種をまいたコマツナ(小松菜)はすでに収穫を
終えていることから、次回からは品種選びを考え直した方がいいかもしれません。
カゴ×2個にそれぞれ7本の株を残しました。
間引き菜もたっぷりとれました。このところ徐々に日照時間が長くなってきたのと、
日差しの強さで、グンとたくましさを増しました。
後からまいたチンゲンサイの一回目の間引きと追肥です。いつも通りに種まきした
つもりでしたが、発芽密度にかなりのばらつきがあり、正直あまり具合がよくありません。
水やりの水流が強すぎて、種が流れて偏った可能性があります。
花数を増してきたニオイスミレ。
盛りが続く紅白のサクラソウ。
日差しがたっぷりで、春のような暖かさになった和歌山市です。
部屋掃除をして、布団を干しておきました。このあと花粉の飛散が本格的に
始まればしばらく天日干しできないので、いったんこれが最後になります。
パソコン購入時からお世話になってきたADSL回線とついにお別れです。
写真は野外から引き込んだケーブルのコンセントで、前回の工事から、20年以上
ぶりの御開帳となりました。アナログ回線から光ファイバーへの変更で、それに伴い、
固定電話も光電話になりました。
ずっとADSLを使ってきたわけですが、接続業者はその間3回くらい替わりました。
経費を抑えるため安い業者に替えたらそこが廃止されたりして、最後にたどり着いた
業者もいよいよADSL回線サービスを廃止することになったのです。通信設備が
老朽化したなどと、理由を並べられると致し方ありません。私としては、ネットで
動画はまず見ないし、速度にもこだわりがなかったので、通信料金が格安のADSLで
十分だったのですが…
さっそく光回線を試してみると、なるほどサクッと小気味よく動作はしますが、
普段のネット閲覧程度なら、やはりADSLで十分だった気がします。ダウンロード
作業などでは差が出てくるかもしれませんけどねえ。それよりもやはり、これまでと
比べ、月額の通信料金が数段跳ね上がるほうが痛手です。
今回の契約は2年間なので、更新時にもっと安い業者が見つかることを願いますが、
現況、どこも人の足元見てお高いですよねえ。競争が阻害されている気配が漂います。
このところスマホ料金が安くなったのはいい傾向として、次はぜひ光回線価格にも
メスを入れてくれることを切望します。
前線の通過で雲が多くなり日が差さず、底冷えのする一日でした。
このところの和歌山県の新型コロナウィルス感染者数は一進一退で、ひとケタの日が
多くなったもののクラスターの発生に伴い日によっては数が増え、特に最近、病院内で
クラスターが発生したとのことなので、今しばらくは、急激に感染者が少なくなることは
なさそうです。
チンゲンサイの三回目の間引きと追肥を行いました。写真は作業後のものです。
前回から約十日おいてのこの作業、だいぶ生育ペースも上がってきており、次は
一週間前後で最終形態にできるのではないかと考えています。
間引き菜。チンゲンサイらしい形状になってきましたね。
また、この前種まきしたコマツナ(小松菜)が発芽し始めました。畑仕事ができる機会が
日に日に増えてきそうな気配です。
今和歌山の中では一番勢いのある蔵元「平和酒造」。昨年も国際的なコンクールでの受賞が
ニュースとなっていました。
代表的な銘柄「紀土-KID-」の、この時期ならではの生酒「純米吟醸 しぼりたて」を
義弟が買ってもってきてくれました。火入れ処理をしていないので、置いておくと熟成が
進みすぎるため早めに飲むのがいいとのことで、昨夜さっそく節分の巻き寿司やイワシを
つまみにいただきました。なので写真の分量、すでに三分の一くらい目減りしています。
さすがに香りが高く、口当たりがよくてとてもおいしかったですわ。
以前紀土は取扱店が少なく、地元でも手に入れにくい幻のお酒的な位置づけでしたが、
最近は取扱店舗も増え、お求めやすくなっています。和歌山市駅ビル内には直営店もあり、
購入や飲酒が楽しめるそうなので、お越しの際には立ち寄りください。