旅のプラズマ

これまで歩いてきた各地の、思い出深き街、懐かしき人々、心に残る言葉を書き綴る。その地の酒と食と人情に触れながら…。

イギリスの連立政権発足について

2010-05-13 17:03:35 | 政治経済

 

 日本も政局がらみの話が渦巻いているが、イギリスでは13年ぶりの政権交替、しかも戦後初の連立政権の発足となった。つまり二大政党制による安定的(?)国家体制がそろりと動いたと言えるであろう。

 英国保守党は文字通り保守政党だろう。労働党は、最近は保守党とあまり差がなくなったが、本来は中道右派といえるのだろう。自民党は日本の自民党と違って、自民の民は「民主社会党」であるので中道左派政党と言えよう。長い間保守、労働の二大政党が政権交替しながら安定的(?)に動いてきたのであろうが、保守と労働の性格も似通ってきて、民意を十分に汲みきれないのか、中道左派勢力がじわりと勢力を増してきたというのが現状ではないか。
 議席の上では、保守党306議席(占有率47%)、労働党258議席(40%)、自民党57議席(9%)であるが、得票率で見れば保守党36%、労働党29%、自民党23%で、ほぼ民意を三分していると言える。小選挙区制のせいで半分近くの議席を獲得するが、得票率では三分の一なのだ。正確な民意は得票率にあることは当然であろう。
 保守党が、議席率では9%弱の自民党と連立を組むに当たって、自民党党首を副首相に迎え、かつ4閣僚を配した理由もここにあろう。ただ、この連立は前途多難であろう。保守が中道を飛び越えて左派と連立するようなものだ。様々な問題が出てくるだろう。しかしそれこそがイギリスの現状を反映しており、イギリス国民の民意なのかもしれない。一極だけに偏った政治では多様化した国民の要求や生活を守ることは今や出来ないのではないか。

 キャメロン首相(保守党党首)は43歳で、これは過去200年の中で最若年の首相就任となるようだ。これもまた「何とかしたい」という民意の表れかもしれない。多くは望めまいが、何がしかの変化あることに期待している。


投票ボタン

blogram投票ボタン