![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
☆経済界には市場原理の実力主義が働き、政界には「選挙」という国民のチェックが入る
☆官界の世界にはそれがなく、国家公務員採用総合職試験一発でほぼ一生が決まる
*合格者の過半が東大法学部で占められていた
☆東大法学部の定員が埋まらないという事態が発生
*東大入試で3年次に法学部に進む文Ⅰ合格者の最低点
*文Ⅱ(経済学部)を下回る異変も明らかに
☆「蹴られる東大」世界大学ランキングでも裏付けられる
*大学ランキング調査で知られる英国の最新調査
*1位はオックスフォード大、2位はケンブリッジ大、3位は米スタンフォード大
*日本でのトップは東大、ランキングは43位
*著名進学高校の生徒が東大受験をスルーする
*世界の超一流大学を直接受験するケースが増えてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
☆東大法学部の凋落は、財務官僚の凋落になって現れている
☆内閣府に各省の幹部人事を一括して行う内閣人事局が設置された
*東大法学部凋落傾向に拍車がかかった
☆財務官僚の醜態も東大法学部凋落傾向に影響する
*16年、財務省が森友学園に国有地を売却した問題
*福田事務次官が、テレビ朝日の女性記者にセクハラ発言問題
(次官は、身の潔白を明らかにしたいとして辞任を表明)
*21年前の大蔵省(当時)の「ノーパンしやぶしやぶ事件」
(後遺症は深刻で、大蔵省長期低落のきっかけになったといわれる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
☆戦後の昭和期は17人の首相中、東大卒7人にのぼった
*平成時代に入ると2人
☆加藤一郎氏が総長になって東大紛争は始まった
☆加藤氏など東大法学部の秀才たちは、軍が召集を免除した
*東大法学部は、日本の政官はもとより、軍からも特別扱いされていた
☆東大法学部の凋落は、学校秀才による政官支配の終わりである
☆真の実力者が力を発揮するチャンスなのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/79/4a751d2cfb56b492728f9fbda6d9d896.jpg)
東大法学部の凋落ー政官支配は終わった
(『THEMIS6月号』記事より画像引用)