慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『ギャンブルと手の内』『デイトレーダーの成功率・収入・依存症』

2025年02月11日 | 
🌸デイトレードはライフスタイル3

アメリカの株式市場にデイトレーダーが登場した
 ☆アメリカでは、トレーダーの数が増えすぎて
 *互いが互いをだまし合う味気ない世界になってしまった
 ☆日本でのデイトレーダーのゲーム
 *日本では、機関投資家の資金を運用するファンド
 *「株価100円未満の銘柄は保有しない」と決めているところがある
 *顧客に説明できないようなボロ株を、いつまでも抱えていないから
 ☆ITバブル崩壊後の下落相場
 *銀行や建設・不動産株の多くが、100円台まで売り込まれてしまった
 *こういう株を一斉に空売りして株価を二桁に落としてしまえば
 *翌日にはファンドや機関投資家
 *ルールにのっとって、持ち株のすべてを売却するしかない
 ☆いまだからいえるけど、このゲームは面白い
 *翌日には株価が100%確実に暴落するのだから
 *下がりきったところで買いに転じれば、往復で2度儲かる
 *100万円が1日で200万円になった話が当時はごろごろしていた
 *当時損した人・ファンド、金融機関等ゴロゴロしていた
 ☆手の内をさらして(ファンド・機関投資家)ギャンブルするのがバカ
 *そんな奴はいなくなったほうが世の中のためだ
 *これってホリエモンの論理とまったく同じだ

⛳アノマリー
 ☆巷間に流布されたとたん魔力を失ってしまう
 *株価100円割れ目前で買い上がる証券会社系のトレーダーが登場
 *参加者はパニックに陥った
 ☆皮肉なことに、こんどは個人トレーダーが手の内を読まれて
 *餌食にされる

⛳デイトレーダーになりますか?
 ☆トレードはたんなる金儲けの道具ではない
 *株式や先物のデイトレーディングは
 *人類が生み出した最高のギャンブルである
 *ときに薬物をも凌ぐ重度の依存症を生む
 ☆ネット投資家の群れはさらなる刺激を求めて
 *ヴァーチャルな株式市場を漂流し
 *彼らの行くところではいろんな悲劇や喜劇が引き起こされる
 ☆デイトレーダーは世間の大人たちから評判が悪い
 *自分でデイトレードしてみるとその魅力が良く理解できる
 *トレーディングに魂を奪われると
 *日本市場の開いている平日の午前9時から午後3時まで
 *家から一歩も出られなくなってしまう
 *リアルタイムのチャートから目が離せない
 ☆こうなると、正常な社会生活はまず不可能である
 *毎年、資産を2倍、3倍と増やすトレーダーもいなくはない
 *だが世界じゅうのプロが集まるアメリカ市場にだって
 *そんな天才はひとにぎりしかいない

デイトレーダーの収入
 ☆デイトレーダーで、年率20%の利益をあげられるドレーダー
 *プロから見てもトップ10%に入るくらいの素晴らしい成績
 *運用資産が1000万円だとすると、20%の利益は200万円
 *朝9時から午後3時までモニタに張りついて年収200万円
 *時給換算すればマクドナルドのアルバイトとほとんど変わらない
 ☆プロのトレーダーをも出し抜く技術を持らていながら
 *プータローよリビンボーな暮らしをしなければならない
 ☆デイトレードにはまるの人々
 *ニートの若者や主婦、リタイアしたサラリーマンだ
 *彼らははたらく機会を奪われているか、そもそも就職する気がない
 ☆社会からドロツプアウトし、第二世界を放浪するような若者
 *これまでポン引きやドラッグの売人になるくらいしか
 *収入を得る道がなかったが、トレードの才能があれば
 *そんなことをしなくても毎日楽しく暮らしていける
 *これはもちろん素晴らしいことだけど
 *だからといってふつうのひとはこんなことはしない
 ☆すなわち、デイトレードはライフスタイルなのだ
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『新・臆病者のための株入門』








『ギャンブルと手の内』『デイトレーダーの成功率・収入・依存症』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『好きな仕事』『マネタイズ』『クリエイター』『ブルーオーシャン戦略』

2025年02月11日 | 生活
🌸攻略的な仕事5(最終回)

⛳好きなことに集中すればライバルの8割に勝てる
 ☆君のスピリチュアルが教えてくれる「好きなこと」とは
 *友だちのなかで目立てる「得意なこと」でもある
 *「好きなことを仕事にしよう」という法則は理にかなっている
 ☆どんな分野でもそうだろうけど、夢中になってやったことは
 *それだけで8割のライバルに勝てる
 ☆問題は、それをマネタイズできる(お金に換えられる)かどうかだ
 *世の中には、みんなから「君ってけっこうスゴいね」と
 *ほめられるくらいでやっていける分野もたくさんある
 ☆その多くはスペシャリストの仕事
 *医者・弁護士や税理士・会計士、対応できる顧客の数には上限がある
 *こうした分野、超一流でなくても、 一流なら大きな収入を得られる
 ☆”好き”をマネタイズしやすい仕事ならライバルの8割に勝てる
 *なぜなら、ほとんどのひとは″好き”を仕事にできていないからだ
 ☆いたずらに夢を追うのではない
 *好きなこと/得意なことを活かせる場所を探す戦略だ
 *夢をあきらめなければならないのなら
 *生きている意味はどこにあるのかと問うのは、間違ってはいない
 *そう考えるひとたちによって人類は進歩してきた

⛳ユーチューバーとプラットフォーマー
 ☆「好き」を仕事にしてスペシャリストを目指す
 ☆クリエイターになる方法を考える
 *グローバル企業は「プラットフォーマー」と呼ばれている
 *プラットフオームをつくろうとする日本の会社
 *GAFAの前に敗れ去っていく運命にある
 ☆日本の企業、残された道はプラットフォーマーの下請けだ
 *実際、日本の大企業の多くはすでにそうなっている
 *テレビCMを流そうとすると何千万円もかかる
 *グーグルのサービスを使えば数万円から世界じゅうに広告を打てる
 ☆アマゾンの倉庫に商品を預け
 *ブログやツイッターで商品説明をしグーグルで宣伝すればいい
 *ネットの世界はどんどんバザル化している
 ☆そんな新しい時代の象徴がユーチューバーだ
 *芸能人としてテレビに出るには、プロダクションに入って
 *オーディションを受けて、プロデューサーや先輩に気に入られるなど
 *たくさんのハードルをクリアしなければならなかった
 *自分で動画を撮影してユーチューブにアップするだけなら誰でもできる
 ☆バザールはポジティブゲーム
 *失敗を恐れずとにかく目立つことをするのが必勝戦略だ
 *あまりにかんたんに「有名人」になれそうに思えるから
 *世界じゅうで何千万もの若者がユーチューバーを目指している
 ☆GAFAがプラットフォームを独占するのは、大手企業には大惨事
 *オリジナルのコンテンツで勝負しようとするクリエイターにとり
 *こんな時代、このチャンスを利用しない手はない

ブルーオーシャン戦略とニッチ戦略
 ☆人的資本を最大化するときに重要なのが「ニッチ戦略」だ
 *「ブルーオーシャン戦略」とも呼ばれる
 *漁船が殺到して魚が獲りつくされてしまったのがレッドオーシャン
 *まだ誰も気づいていない魚獲り放題の場所がブルーオーシャン
 ☆ビジネスに成功するには
 *ライバルばかり多くてたいして儲からないレッドオーシャンを避け
 *ブルーオーシャンを探さなければならない
 ☆ニッチ戦略は、ライバルを蹴落として成功するのではなく
 *ライバルとライバルのあいだにある小さな隙間を狙う仕事である
 *アイドルとしてテレビに出るのが難しければ
 *ユーチューバーや地下アイドルになるという戦略だ
 ☆ニッチ戦略は小さなマーケットを開拓する手法だから
 *大きな会社がやってもぜんぜん割が合わない
 *大企業が相手にしないことは
 *強力なライバルがいないということだ
 *ニッチでも個人が億万長者になるくらいのパワーを持っている
 ☆たくさんのお客さんがいるマスマーケット
 *典型的なレツドオーシャン
 *成功は「みんなが好きなこと」を提供できなければならない
 *そしてほとんどの挑戦者は、失敗して消えていく
 ☆マーケットを小さくすればするほど
 *「そんなのやってられないよ」というライバルが去っていく
 *こうして得意な場所(ニッチ)を見つけたら
 *あとは頑張ってそこで一番になればいい
 *小さなマーケットでもお客さんを独占できれば
 *楽しく暮らすにはじゅうぶんなくらいの利益はあげられる
 ☆グローバルなプラットフオームを上手に活用できれば
 *お金を稼ぐのにもはや会社に頼る必要はない
 *そのことに気づいたひとたちが若くしてどんどん独立している
 *これを「フリーエージェント化」という
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人生は攻略できる』




                    (クリエイター)

『好きな仕事』『マネタイズ』『クリエイター』『ブルーオーシャン戦略』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『愛着』『感応度逓減性』『決定麻痺』

2025年02月11日 | 生活
🌸人は不合理な行動をする2

⛳自分で作ると価値が上がる
 ☆手間をかけると愛着がわく
 *自分でつくったものを実際以上に高く評価し
 *他人にとっても高い価値があると感じてしまう
 ☆完成に手間をかけるプロセスを経ることによって
 *人は完成品を買うだけの場合よりも高い満足を感じる
 *愛着の気持ちが生まれる


 ☆消費者の手間を増やして売れたホットケーキ
 *水だけを混ぜて焼く「ホットケーキミックス」
 *購入者が自分で卵と牛乳を加えるように変えたら爆発的に売れた

⛳同じ金額でも感じ方が変わる理由
 ☆人は環境や刺激などに慣れる
 *お金の損得においても同じような傾向がある
 ☆例えば無一文の状態で、1万円もらえば喜びは大きい
 *10万円得した後で1万円もらっても、そこまで喜ばない
 ☆ある程度得をした後では喜びに慣れているので
 *少々の得では感情は動かない
 *これは損の悲しみでも同じ
 *このような心理的バイアスを「感応度逓減性」と呼ぶ



 ☆同じ値引き額でも反応が異なることがある
 *同じだけ値引きされるとすると同じ金額分の得をするなら
 *感じる魅力もそれに伴う行動も常に同じはず
 *人は状況によって異なる反応をする

種類が多いから選びやすいわけではない
 ☆選択肢が多すぎると選べなくなる
 *人間が1日に行う選択や決定の回数は3万5千回に上る
 *朝起きて食べるもの、出かけるときに着るもの、持っていくものなど
 *無意識のうちに膨大な判断を行っている
 ☆意識的な判断ができなくなることがある
 *目の前の選択肢が多すぎると
 *選択すること自体をやめたりすることがある
 *この傾向は「決定麻痺」と呼ばれている
 *行動の裏には、何かを選んで失敗した結果の損失等
 *自分が後悔するような事態を避けたいという心理がある



 ☆ジャムの数でわかる選びやすさの実験
 *スーパーで6種類と24種類のジャムを並べ
 *どちらのほうが多く試食されるか
 *試食後に多く売れたのはどちらかの調査を行った
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『行動経済学の基本』記事・画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training11FEB

2025年02月11日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語
『high school baseball』

⛳今日のセンテン9
*seasoning(tyoumiryou)
*classify(bunruisuru)
*landfills(umetateti)
*take up(basyootoru)
*vibe(atomosfare)
*good call(good choice)
*spot on!(right)
*Nice one(nice)
*from A to B

⛳Cram school (review)1
*compete in(sannkasuru)

⛳Cram school(one week's Diary) 
I listened to the Romance of the Three Kingdoms online. 
History is difficult after all. 
It's a story from over 2000 years ago. 
I don't know what's true and what's false.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『中学生基礎英語2』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする