慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

インセンテイブ4(出産許可証&環境汚染証等の売買と税)

2021年08月29日 | 道徳
🌸インセンテイブ4(出産許可証&環境汚染証等の売買と税)

ビデオレンタルの延滞料
 ☆ビデオ店が世に登場した頃、延滞料は罰金として扱われていた
 *ビデオを返すのが遅れると
 *カウンターの人物は悪意の行為として対応した
 *ビデオを余計に手元に置いたのは
 *道徳的に悪いことだと言わんばかりの様な対応
 ☆こうした態度は、間違った対応なのだ
 *営利を目的とするビデオ店は公共図書館ではない
 ☆図書館が返却期限の過ぎた本に科すのは罰金で料金ではない
 *図書館の目的は、本の無償共有の準備を整えること
 ☆ビデオ店は一つの企業だ
 *目的はビデオを貸してお金を儲けることだ
 *超過した日数分の料金を払うなら悪い客ではない

中国の1人っ子政策
 ☆中国では、政府の一人っ子政策に違反した場合の罰金
 *富裕層が、子供をもう1人持つ代価とみなされる傾向が強まっている
 ☆人口増加を抑えるため30年以上前に導入されたこの政策
 *都市部の多くの夫婦が、子供を一人に制限されている
 ☆罰金額は地域ごとに異なる
 *当局は、罰金をペナルティーとみなし、罰金を料金に堕落させたくない
 *それに伴う汚名を払拭させまいとしている
 ☆罰金が料金にすぎないとすれば
 *国家が下手な商売に携わっていることになる

取引可能な出産許可証の問題点
 ☆出産に関する制限に関しての人々の見解
 *すべて反対という人
 *人口過剰を避けるため生殖権の制限は正当だと考える人
 ☆子供の割り当てを固定するシステム
 ☆市場ベースのシステム導入が、罰金より優れている
 *各カップルに取引可能な出産証を交付し
 *持っている人に子供を一人産む権利を認める
 ☆出産証を使うか、誰かに売るかの選択の自由がある
 *より幸福になる人がいる一方、より不幸になる人はいない
 ☆子供を産む権利を売買するというシステムの問題点
 *不平等な条件下ではこの種のシステムは不公正との指摘
 ☆子供を贅沢品にする事態
 *子供を産むことが人間の繁栄の中核をなす
 *支払い能力で、この善の入手が左右されるのは不公正
 *公正さに基づく反論に加えて、贈収賄の問題もある
 ☆市場取引の中心には、道徳的に気がかりな行為が存在する
 *子供を産む権利を買うことは、親子関係そのものに影を落とす
 *ほかのカップルに賄賂を贈り、出産をあきらめさせること
 *それにより、手にした子供がいることは、親子関係に影を落とす
 ☆子供の割り当てを売り買いするシステムは、親子関係を腐敗させる

取引可能な汚染許可証
 ☆罰金と料金の違いは、
 *温室効果ガスや二酸化炭素排出の論争にもかかわる
 ☆政府は排出制限を設け
 *それを超えた企業に罰金を科すべきか
 *取引可能な汚染許可証を発行するべきだろうか
 ☆環境汚染を減らす方法の一つが、政府の規制
 ☆環境保護に共感する人たち
 *もっと効率のいい方法を追求した
 *排出規制をあらゆる工場に課してはならなず
 *環境汚染に値段をつけ、あとは市場に任せる
 ☆環境汚染に値段をつける最も簡単な方法は課税すること
 *排出物への課税は、罰金というより料金と考えられている
 ☆税額により、汚染者に損害の代価を負わせる
 ☆環境汚染権の世界市場に伴う道徳的コスト明らかにするのが必要
 *贈収賄ではなく、義務のアウトソーシングだ
 ☆環境汚染権のグローバル市場は効率的であるが
 *責任ある環境倫理に求められる自制や犠牲の共有という習慣
 *その涵養をいっそう難しくする
                                               (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『それお金で買いますか』












インセンテイブ4(出産許可証&環境汚染証等の売買と税)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インセンテイブ3(罰金VS料金の違い他)

2021年08月28日 | 道徳
🌸インセンテイブ3(罰金VS料金の違い他)

罰金VS料金の違い
 ☆罰金は道徳的な非難を表す
 *罰金を払っても、我々は支払者が悪い行為をしたと考える
 ☆料金は道徳的な判断を含まない
 ☆身体障害者用に確保されている駐車スペースに駐車する行為
 *便利さと引き換えに高めの罰金を払ってもいいと思っている人もいる
 *それを仕事上のコストと考えているのだ
 *罰金を払っても、我々は彼のしていることを悪いとみなす
 ☆罰金支払者は、罰金の道徳的意味を見落としている
 ☆身障者を受け入れようというコミュニティーの願いをそこねている

フィンランド2千5百万円のスピード違反切符
 ☆罰金を料金として扱う場合、人々は罰金が表す規範を軽んじている
 ☆裕福なドライバーのなかに
 *スピード違反切符を、好きな速さで運転する代価だと思う人もいる
 ☆フィンランドのスピード違反
 *違反切符が料金ではなく罰金なことを明確にする
 *道徳的非難を認識されるため所得に応じて罰金額異なる
 ☆フィンランドの2千5百万円のスピード違反切符が示すのは
 *社会は危険な行為の埋め合わせを望んでいるということだけではない
 ☆罪に見合う、罪人の預金残高に見合う罰を実施している

パリ地下鉄の不正行為
 ☆パリの地下鉄に2ドルの運賃を払わずに乗れば
 *最高で60ドルの罰金を科される可能性がある
 ☆最近、乗り逃げ常習者のあるグループ
 *罰金を料金に変える巧妙にして穏当な方法を考え出した
 *捕まった場合に罰金を払うための保険基金を結成した
 *各メンバーは、月に約9ドルを基金に支払う
 *正規の1カ月定期券を買えば74ドルで安上がりだ

 ☆彼らはお金のためにやっているのではない
 *無料の公共交通機関を実現しようというイデオロギーのためだという
 ☆彼らの奇抜な手法
 *不正に対するペナルティーを月々の保険料に変えた
                                               (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『それお金で買いますか』



インセンテイブ3(罰金VS料金の違い他)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インセンテイブ2(学業・保険賄賂・よこしま他)

2021年08月27日 | 道徳
🌸インセンテイブ2(学業・保険賄賂・よこしま他)

成績のよい子供にお金を払う
 ☆アメリカ中の学区、共通テストで好成績を収めた子供にお金を払う
 *全体の学業成績を上げようとしている
 ☆金銭的インセンティブが、教育改革運動のなかで大きくなっている
 *金銭的インセンティブ教育改善の鍵だとする見方が広がっている
 ☆子供への現金の支払いはさまざまな結果を生んだ
 * ニューヨークでは、学業成績はまったく向上しなかった
 *多くの都市・州でも成果が上がらなかった
 ☆成功を収めたのがAPインセンティブプログラム
 *生徒と教師に現金以上のものを提供するプログラム
 *学校の文化を変え、学業成績に対する生徒の姿勢を変える
 *プログラム実施に対し、教師向けの特別研修が実施された
 ☆APインセンティブプログラムが成功を収めた要因
 *成績を上げるために生徒に賄賂を贈ったからではない
 *学業成績と学校文化に対する姿勢を変えたからである

保健賄賂のインセンティブ
 ☆健康管理は、金銭的インセンティブが流行している領域
 *医者、保険会社、雇用主は、人々にお金を払って健康を維持させている
 *薬を飲ませ、禁煙させ、体重を減らさせている
 ☆病気や命疾患の予防、十分な動機にならないケースが多い
 *患者の約半分は、処方されたとおりに薬を飲まない
 *人々にお金を払って健康でいてもらおうとしても裏目に出る
 ☆健康を保つための価値観を養えない
 *インセンティブに「効果がある」かどうかは、目的次第なのだ
 *目的が、金銭的インセンティブで、損なわれる価値観も含まれる

⛳よこしまなインセンテイブ
 ☆幼い子供たちが礼状を書くたびに1ドルを渡す
 (有効な場合もそうでない場合もある)
 ☆礼状を書くうちに、子供たちが真の意味を理解するケースもある
 *お金がもらえなくても、贈り物を受け取ったら必ず謝意を表する
 ☆子供たちが間違った教訓を学ぶケースもある
 *礼状を出来高払いの仕事
 *お金をもらうために果たすべき義務とみなす
 *この場合、礼状を書くという習慣が身につかない
 ☆よい成績をとればお金を与えるという場合でも同じ問題が生じる
 ☆報酬は、その目的を促すためのインセンティブの必要性が重要
 ☆減量、読書等促すために、金銭的インセンティブを用いること
 *人生への経済学的アプローチの論理を表し拡張してもいる

⛳巷にあふれるインセンティブシステム
 ☆物質的対象とかけ離れた活動に、明示的な価格をつけている
 *潜在価格を闇から引きずり出し実体化する
 *人間関係は結局のところ市場関係としている
 *移民権の販売というアイデアに反感を覚える人もいた
 ☆市場への信任が高まる時代
 *難民の市場に侮辱的な作用があることは認めつつも
 *このシステムがもたらす利益は害を上回ると結論する人もいる
 ☆市場は単なるメカニズムではないく、ある規範を具体化している
 *交換される善を評価する一定の方法を前提とし、促進する
 ☆経済学者は、市場は自力で動けないと仮定することが多い
 *統制する善を傷つけも汚しもしないとするが間違っている
 *市場は社会規範にその足跡を残す

⛳市場的なインセンティブ
 ☆非市場的なインセンティブを破壊したり締め出したりする
 ☆イスラエルのいくつかの保育所に関する研究の例
 *親が子供を迎えにくるのが遅くなる場合
 *親が来るまで、保育士の1人が子供と居残らなければならなかった
 *保育所は迎えが遅れた場合に罰金をとった
 *予想に反して、親が迎えに遅れるケースが増えた
 ☆遅れてくる親は、保育士に迷惑をかけるので後ろめたさを感じていた
 *親は、罰金をサービス・料金の様に扱ったのだ
 *保育土の善意に甘えているのではなく
 *お金を払って勤務時間を延ばしてもらっていると感じた
                                               (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『それお金で買いますか』






インセンテイブ2(学業・保険賄賂・よこしま他)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インセンテイブ1(不妊への現金支給)

2021年08月26日 | 道徳
🌸インセンテイブ1(不妊への現金支給)

不妊への現金支給
 ☆毎年数十万の赤ん坊が薬物中毒の母親から生まれる
 *赤ん坊の1部は生まれた時から薬物中毒
 ☆慈善団体が、市場に基づく解決策を実施している
 *薬物中毒の女性が、不妊手術か避妊処置を行えば現金を与える
 ☆批判者たちはこのプロジェクトを
 *「道徳的に非難されるべき」「不妊手術への賄賂」と呼ぶ
 ☆市場の論理の観点から
 *不妊への現金支給が怒りを買う理由がわからない
 *不妊手術とお金を払うプログラム私人同士の自発的な取り決めだ
 *自分の意志に反して不妊手術を受ける人は1人もいない
 ☆市場取引として考えれば
 *この協定は当事者双方に利益をもたらし社会的効用を増大させる

賄賂と腐敗
 ☆薬物中毒者は子供を産む能力をあきらめ現金を手にする
 ☆贈収賄だと言う人たちが示唆しているのは
 *取引が強制であろうとなかろうと、腐敗であるという
 ☆腐敗とは、売りに出されるべきではない物を売買することで生じる
 ☆われわれは自分の体を自分が所有している
 *利用も売却も自由にできる財産とみなすべきだろうか?
 *自分の体の利用法が、みずからを貶めることになるのだろうか?
 ☆市場関係がこうした領域にふさわしいかどうかを判断すること
 *売春、代理母、卵子や精子の売買をめぐる議論でも生じる
 ☆われわれの性や生殖にかかわる生活を律すべき規範
 *どんなものかを解明しなければならない

人生への経済学的アプローチ
 ☆経済学者は、道徳的問題に取り組むのを好まない
 *自分たちの仕事は人々の行動を説明すること
 *判断することではないと言う
 *この善やあの善をいかに評価すべきかは
 *自分たちが教える事でない
 ☆経済学者は、道徳的問題に巻き込まれるようになってきた
 ☆この数十年のあいだに、市場と市場志向の考え方
 *非市場的な規範に律せられてきた領域に入り込んできた
 *我々は、非経済的な善に値段をつけるようになりつつある
 ☆経済学者が提示するのは
 *有形財の生産や消費の一連の知見だけではなく、人間行動の科学だ
 ☆この考え方が正しいなら、あらゆるものに値段があることになる
 *セックス、結婚、子供、教育、犯罪、人種差別、政治参加など
 *人間の命さえ、需要と供給の法則にもなる
 *あらゆる事物の提供を、値段が律している
 ☆学問の世界だけでなく、日常生活においても
 *社会関係は市場関係をモデルに再構築されてきた
 *社会問題の解決のために、金銭的インセンティブが益々使われている
                                               (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『それお金で買いますか』




インセンテイブ1(不妊への現金支給)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行列に割り込む4(ローマ教皇のミサなどでの行列の倫理)

2021年08月24日 | 道徳
🌸行列に割り込む4(ローマ教皇のミサなどでの行列の倫理)

ローマ教皇のミサのチケットが売りにだされた
 ☆市場価格が神聖な善と衝突した例
 ☆ローマ教皇のアメリカを訪問でのミサが開かれた
 *そのチケットヘの需要は、供給を大幅に超えてた
 *カトリックの司教管区と地域教会を通じ無料のチケットが配布された
 ☆ダフ屋行為が横行するとし教会の役員は非難の声を上げた
 *宗教行事に参加する権利は売買されるべきではないという理由
 ☆ダフ屋からチケットを買った人たちは違う意見かもしれない
 *彼らはサクラメントに、お金を払って祝ったのだ
 ☆教会の広報係が言いたかったこと
 *ダフ屋からチケットを買って教皇のミサに参加することは可能だ
 *その体験が売りに出されれば、サクラメントの精神は汚される
 *宗教的儀式や自然の驚異
 *売買可能な商品として扱うことは、敬意が欠けている
 *神聖な善を儲けの道具に変えれば、それを誤った方法で評価する

ブルース・スプリングスティーンの市場
 ☆部分的には営利事業だが、部分的にはそうではな行事

 ☆ブルース・スプリングスティーンコンサート
 ☆スプリングスティーンコンサート市場価格を請求しない理由
 *スプリングステイーンにとり、チケット価格を手頃に抑えておく
 *労働者階級のファンヘの信義を守る一つの方法なのだ
 ☆コンサートが営利事業だが、それは一つの側面である
 *彼のコンサートは祝賀行事でもあり、成功は観衆の質と構成による
 *そのパフォーマンスは歌だけでなく歌手と観客の関係
 *彼らが集まる精神によっても成り立っているのだ
 ☆ロックコンサートには、商品市場よりも
 *パーティーに似た要素が依然として存在している
 *スプリングスティーンは、ローマ教皇と共通する何かを持つ

⛳行列の倫理
 ☆行列の倫理はあらゆる場面を支配するわけではない
 ☆筆者が自宅を売りに出したとしたら最初の購入の申し込み
 *最初の申し込みというだけの理由で受諾する義務はない
 ☆家を売ることとバスを待つことは異なる活動である
 *異なる規範にしたがうのがふさわしいのだ
 ☆行列であれお金の支払いであれ
 *一つの原則があらゆる善の分配を決定すると考える理由はない
 *ときには規範が変わることもある
 *どの規範が主流となるべきかも明らかではない
 ☆デルタ航空は、利用頻度の高い顧客に特権を与えると発表し物議を醸した
 *オプションで5ドルの追加料金を払えば
 *インドのコールセンターに電話を回される代わりに
 *アメリカの顧客サービス代理店につないでもらえる
 *世論の非難を受けて、デルタ航空はこのアイデアをあきらめた
 ☆市場が、行列等の非市場的な善の分配法に取って代わる傾向
 *現代の生活のすみずみまで広がっている
 *われわれはもはやそれに気づかないほどである
 ☆お金を払っての行列への割り込みすうるなど
 *30年前にはほとんど想像できなかった
 ☆こうした神聖な領域等での行列の消滅
 *多くの場所へ、市場が侵入している
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『それお金で買いますか』






行列に割り込む4(ローマ教皇のミサなどでの行列の倫理)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行列に割り込む3(市場と行列、腐敗、ダフ屋行為)

2021年08月23日 | 道徳
🌸行列に割り込む3(市場と行列、腐敗、ダフ屋行為)

市場VS行列
 ☆行列の倫理を擁護するのはどんな議論なのか
 *社会的効用の最大化が目的としても
 *自由市場の行列より、それを実現するとはかぎらない
 ☆ある財への支払い意志額
 *その財を最も高く評価しているのは誰かを示していない
 *市場価格に反映されるのは支払い意志と支払い能力でもある
 ☆行列は並んで待つ能力と意志に基づいて財を分配すること
 *ある財にお金を支払おうとする意志のほうが
 *行列に並んで待とうとする意志よりも
 *財の価値をより正確に測れると考える理由はない
 ☆現在、行列は市場を支持する功利主義的議論に依存している

市場と腐敗
 ☆行列よりも市場を支持する功利主義的議論の反論
 *裕福なロビイストが公聴会の市場を独占する
 *一般市民から参加の機会を奪うのは不公正だ
 ☆この点をより明確に理解するには
 *入場料を払えない人にとって不公正だというだけではない
 *公聴会に出席する国民から料金を取るのは一種の腐敗との意味
 *我々は、腐敗というと不正利得を思い浮かべることが多い
 ☆腐敗とは賄賂や不正な支払い以上のものを指している
 *ある善や社会的慣行を腐敗させるのは、それを侮辱すること
 ☆公聴会の入場料を取るのは、腐敗の一種である
 ☆議会を代議政治の機関というよりも
 *企業のように扱っているからだ
 *公共の利益に資すべき政府の堕落を示している

ダフ屋行為のどこが悪いのか
 ☆有料の割り込み、行列代行、ダフ屋行為など
 *好ましくないと感じられるものと、そうでないものもある
 ☆市場価格はある善を腐敗させるが、ほかの善にはふさわし
 *それはどんな種類の善であり
 *どう評価すべきものかを決めなければならない

⛳ヨセミテのキャンプ場を転売する
 ☆ヨセミテキャンプ場の予約を取るのは容易ではない
 ☆ダフ屋がヨセミテのキャンプ場を1晩100ドルで売りに出した
 ☆ダフ屋を非難する社説が新聞に記載された
 ☆「ダフ屋、ヨセミテ公園に表れる、聖域はなし?」
 ☆ダフ屋行為への反感の根底に2つの反論が横たわっている
 *ダフ屋行為は資力の乏しい人たちに対して不公正だ
 *売りに出されるべきではない事物が存在するという考え方
 ☆国立公園は、単なる利用の対象でも社会的効用の源でもない
 *自然の驚異と美を備えた場所
 *そうした場所に接する権利をダフ屋がオークションにかけること
 * 一種の冒とくのように思えるとの非難
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『それをお金で買いますか』


行列に割り込む3(市場と行列、腐敗、ダフ屋行為)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行列に割り込む2(ダフ屋・コンシエルジュドクター)

2021年08月22日 | 道徳
🌸行列に割り込む2(ダフ屋・コンシエルジュドクター)

⛳医者の予約の転売

 ☆お金のために行列に並ぶという行為は、アメリカだけの現象ではない
 ☆北京の一流病院では、行列に並ぶ商売が日常的なもの
 *地方の患者、首都の大きな公立病院まではるばる旅をしてくる
 *登録ホールに長い行列をつくっている
 ☆彼らは医者に診てもらう予約券を手に入れる
 *徹夜で、ときには数日にわたって行列に並ぶ
 ☆ダフ屋から予約券を買う人もいる
 *ダフ屋の仕事は需要と供給の大きなギャップを埋める
 ☆超過需要から利益を得るのがダフ屋であれ病院であれ
 *追加料金を払えるだけで、患者は医療の行列に割り込んでもいいのか
 ☆アメリカでますます盛んになっているより巧妙な行列への割り込み
 *「コンシェルジュ」ドクターというシステム

コンシエルジュドクター
 ☆アメリカの病院では、医療を受けるには長い待ち時間がつきもの
 *予約した日時に病院を訪れても、待合室で待たされるかもしれない
 *10分か15分で診察してもらうだけだ
 ☆理由は、保険会社が一次診療医の日常的な予約診療に報酬を払わない
 *開業医はまともな暮らしをするため、3000人以上の患者を抱え
 * 1日に25~30もの予約を大急ぎでこなすことが多い
 *医者が患者を理解し、質問に答えるための時間がほとんどない
 ☆多くの医者が、「コンシェルジュ診療」を提供している
 *一人あたり約280万円のの年会費
 *「主治医への無条件、無制限、独占的なアクセス」を約束する
 *1人の医者が担当するのは50家族だけだ
 ☆患者の大半は、CEOや企業オーナー
 *彼らは医院へ行くために多くの時間をつぶすのをいやがる
 *自宅やオフィスで個人的に治療を受けることを望む
 ☆医療を受けるための行列に裕福な人々が割り込めるシステム
  *コンシェルジュ診療を受ける患者が予約の時間に来院するとき
 *お金を取ることで、行列の選抜は、すでに終わっている

⛳市場の論理
 ☆「先着順」の行列の倫理
 *空港・遊園地・議会の廊下・医者の待合室等
 *「安かろう悪かろう」の市場の倫理に取って代わられつつある
 ☆市場は、行列に優越するという主張には2つの論拠がある
 *一つは、個人の自由の尊重にかかわるもの
 (人々は、他人の権利を侵さないかぎり何でも自由に売り買いすべき)
 *一つは福祉(社会的効用の最大化にかかわるもの)
 ☆リバタリアンがダフ屋行為を禁じる法律に反対する理由
 *売春、人間の臓器の販売を禁じる法律に反対する理由と同じ
 *自由市場の議論が正しいとすれば
 *ダフ屋が行列の健全性を侵害するとして非難されるのはおかしい
 ☆不当な安値のついている財
 *支払い意志額の最も高い人の手に渡るようにする
 *それが、社会的効用を増大させる
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『それをお金で買いますか』







行列に割り込む2(ダフ屋・コンシエルジュドクター)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行列に割り込む1(ファーストトラック、レクサスレーン)

2021年08月19日 | 道徳
🌸行列に割り込む1(ファーストトラック、レクサスレーン)

 ☆行列に並んで待つのが好きな人はいない
 *お金を払えば行列に割り込める場合多数ある
 *行列に割り込む権利はおおっぴらに販売されている
 ☆行列に割り込むこと、ありふれた慣行となっている

ファーストトラック
 ☆飛行機でファースト・ビジネスクラスのチケットを購入者
 *優先レーンを利用して、検査待ちの列の先頭に並ぶことができる
 ☆航空会社はエコノミークラスの乗客へ
 *割り込み特権を購入できる機会を提供している(4000円)
 ☆空港の手荷物検査所のファストトラック
 *売りに出されるべきものではないと批判する人もいる
 *彼らによれば、手荷物検査は国防であると主張する
 ☆遊園地でも行列に割り込む権利が売られている
 ☆人気ある、エンパイア・ステート・ビルのエレベーター
 *並ぶ列の先頭の権利売られてる

⛳レクサスレーン
 ☆ファストトラックというトレンド
 *全米各地の高速道路にも見られる
 *通勤者はお金を払えば、車列から抜け出して
 *流れの速い高速車線に入れるケースが増えている
 *相乗り車線をすいすい走れる権利
 *1000円払えば、相乗り車線の利用権を買える
 ☆有料の高速路線に反対する人々
 *それを「レクサスレーン」と名付けた
 *資力の乏しい通勤者に不公正だと主張する
 ☆経済学者は反論する
 *財やサービスを手に入れるために
 *長い行列をつくるのは無駄にして非効率
 *価格システムが需要と供給を調整しそこなった証拠
 *人々は自分の時間に値をつけられるので、経済効率が向上する

⛳行列に並ぶ商売
 ☆お金を払って行列の先頭に並ぶことが認められていなくても
 *誰かを雇って自分の代わりに並ばせることができる
 ☆公聴会間際にロビイストが到着
 *みすばらしい身なりの代役と場所を代わり公聴会室の席を要求する
 ☆環境保護団体が気候変動の公聴会で、部屋に入れなかった
 *ロビイストの代役が、公聴会室の利用可能な席をすべて押さえていた
 ☆それに対し、こんな主張もあるかもしれない
 *環境保護主義者が公聴会への出席を本当に大切だと思っていたなら
 *彼らも徹夜で並べばよかったのだ
 *自分たちの代役としてホームレスの人たちを雇えばよかったのだ
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『それをお金で買いますか』






行列に割り込む1(ファーストトラック、レクサスレーン)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『君たちはどう生きるか』1(生きることを考える)

2020年10月04日 | 道徳
🌸『君たちはどう生きるか』人間の本質を考える本

 ☆私自身、すぐ忘れますが書いている時
 *間違かも知れませんが、それなりに少し理解出来てます?
 ☆「ものを見るとは?」「偉大な人間とは?」
 ☆生きることの根源的な問いに立ち向かう本
 ☆子どもに向けた哲学書
 ☆今は現代版の道徳の書として読まれているのでは
 ☆著者はジャーナリストの吉野源三郎

⛳『君たちはどう生きるか』ベストセラー本
 ☆軍国主義が支配的になりつつあった1930年代
 ☆少年少女に自由で豊かな文化を伝えたい思いで刊行された小説

『君たちはどう生きるか』の本
 ☆父親を3年前に亡くした旧制中学の「コベル君」こと本田潤一
 ☆コペル君が、友人たちとの学校生活の中で感じた悩みや葛藤
 ☆叔父さんに相談するという対話形式で本書はまとめられている
 ☆作中で取り上げられるテーマは
 *「ものの見方について」「真実の経験について」
 *「人間の結びつきについて」「人間であるからには」
 *「偉大な人間とはどんな人か」
 *「人間の悩みと、過ちと、偉大さとについて」等
 ☆若者ならば一度は悩みそうなものばかり

⛳コペル君の話を聞いた叔父さん、明確な結論を出すのでなく
 ☆事象に対する考え方をノートに記す形でアドバイスする
 ☆最後にはコペル君の決意がまとめられる
 ☆作者の言葉による「君たちはどう生きるか」の問いかけで結ばれる

⛳著者が、コペル君の精神的成長に託し伝えようとしたもの
 ☆人生いかに生くべきかと問うとき
 *常にその問いが社会科学的認識とは何かとの問題と
 *切り離すことなく問われねばならないとのメッセージ
 ☆いかに生きるべきかという
 *世代を超えた普通的なテーマ正面から格闘した本
 *それが、時代を超えた名著たるゆえん
 ☆漫画版も、大筋で原作と違いはない

生きるために本当に大切なことはなんなのか
 ☆『空気を読む』同調圧力の概念は、80年前にも存在した
 ☆読者は作中に描かれる『いじめっ子』『いじめられっ子』
 *当事者でなく、黙って眺めているだけの『傍観者』
 *いずれかに自分を投影し、物語を自分ごと化する
 *だからこそ世代を問わず、多くの人が共感する
 ☆弱者と強者は一瞬にして入れ替わる
 *山口君のいじめを見た、ガッチンは山口君に食ってかかる
 *それを見たクラスメート、ガッチンに賛同し援護にまわった
 *山口君とガッチンの力関係は一瞬にして逆転した
 ☆「ガッチンに同調する流れ」ただ一人抗う者がいた
 *殴り合いのケンカを必死になって止めたのは被害者(浦川君本人)
 ☆正しい方向に向かうため人は悩む
 *その後、山口君の兄貴たちが仕返しにやってきた
 *約束どおり、浦川君と水谷君はガッチンの壁になる
 *3人は上級生の暴力に屈さず、友情を守りきった

偶然、その場を離れていたコペル君
 ☆事態を把握しながらも、隠れたまま出てこられなかった
 ☆上級生のゲンコツが怖くて足がすくんでしまったのだ
 ☆おじさんは話す
 *コペル君、君の考えは間違っているぞ! 
 *君は勇気を出せずに大事な約束を破ってしまった
 *苦しい思いをしたから許してもらおうなんて
 *そんなことを言える資格はない
 ☆「おじさん」はコペル君に言葉を送る
 *コペル君、今君は、大きな苦しみを感じている
 *なぜそれほど苦しまなければならないのか
 *それは君が正しい道に向かおうとしているから
 ☆本がメンター役を担ってくれる
 *「おじさん」はコペル君に多くのヒントを与える
 *コペル君もまたそれらを素直に受け取る
 *『おじさん』の言葉はどれも『まっとう』です
 *近い関係で、親から『まっとう』なことを言われても
 *子は聞く耳を持つのでしょうか?
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『世界の古典』








『君たちはどう生きるか』1(生きることを考える)
(ネットより画像引用)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする