慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

国民祝日の意味と由来(1月~6月)

2016年11月04日 | 知識取得
国民の祝日(皆が祝う意味でも由来の説明が必要では)

日本の法律「国民の祝日に関する法律」で定められた祝日です(休日法では祭日は存在しない)
「国民の祝日」は祝日法以前の祝祭日に代えて定められたものです
天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴で、皇室に関係する祝日が多いです
皇室に感謝する意味でも、よく知る意味でも設定背景の説明が必要では
戦前の四大節とは、四方拝(節)・紀元節・天長節・明治節の事を言う
日本は、農耕民族の為、農業に関わった祝日が基本です
出典、DAIGAKUJUKRN FYDさんブログ、WIKIPEDIA参考&引用














国民の祝日(ネットより画像引用)

「国民の祝日」設定の趣旨(抜粋)
日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげる
日本国民は、こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける

元日(1月1日)
戦前は「四方節」
元日、天皇陛下が一年間の豊作と無病息災を祈る四方拝という祭祀を行います
祝日法では趣旨を「年のはじめを祝う」と定めています
戦前の四大節とは、四方拝(節)・紀元節・天長節・明治節の事を言う

成人の日(1月の第2月曜日)(ハッピーマンデー?)
小正月で、元服の儀式を小正月に行っていました
祝日法では趣旨を「おとなになつたことを自覚し、青年を祝いはげます」と定めています

建国記念の日(2月11日)
戦前は「紀元節」
初代天皇神武天皇が橿原宮において即位なさったことが由来
祝日法では趣旨を「建国をしのび、国を愛する心を養う」と定めています

春分の日(3月20日or21日)
戦前は「春季皇霊祭」
宮中では、現在も歴代の天皇や皇族を祀る儀式が行われています
祝日法では趣旨を「自然をたたえ、生物をいつくしむ」と定めています

昭和の日(4月29日)
昭和天皇の天皇誕生日
祝日法では趣旨を「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」と定ています
自然を愛した昭和天皇にちなんで「みどりの日」とした
その後「昭和の日」と変えました

憲法記念日(5月3日)
この日に、日本国憲法が施行されました
祝日法では「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」と定められています。

みどりの日(5月4日)
4月29日をみどりの日から昭和の日に改称するにあたり、みどりの日を5月4日に移したものです
祝日法では趣旨を「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」と定めています

こどもの日(5月5日)
「端午の節句」
 ☆菖蒲を用いる事から 「菖蒲の節句」などと呼ばれています
 ☆「五」と「午」が相通ずるので、初節句を「端午」「端五」と書きました
祝日法では趣旨を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」です
3月3日の桃の節句が祝日でないのは男尊女卑なのではないかという批判がありました?

海の日(7月の第3月曜日)(ハッピーマンデー?)
戦前は「海の記念日」
明治天皇が、初めて軍艦でない艦船で航海をして7月20日に横浜港に帰着なさった
祝日法では趣旨を「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」と定めています

山の日(8月11日)
「海の日がある一方、山の日がない」との声から制定された
祝日法では趣旨を「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」としている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗教を知る(イスラム教の「5行」)

2016年11月04日 | 宗教
イスラーム教徒の信仰を示す5つの行い

宗教儀式により示されるイスラーム教の信仰
神を信じさえすれば救われるキリスト教とは異なる
イスラーム教では、信仰は具体的な行為によって裏づけられなければならない
義務づけられている5つの宗教儀礼が「五行(五柱)」です
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
本には、綺麗な絵画が記載されています
 ☆出典、『宗教史(成美堂出版)』、WIKIPEDIA引用&参照








イスラム教5行(ネットより画像引用)

一番目「信仰告白」
「アッラー以外に神はない。ムハンマドはアッラーの使徒である」という言葉をアラビア語で唱える
 ☆異教徒がイスラーム教に改宗する際に行われる
子どもの生後7日目に行われる「命名式」で、生まれた子の右耳に向けて唱えられる

2番目「礼拝」
1日5回、マツカ(メッカ)の方角を向いて行われる祈る
礼拝時間やその手順も細かく定められている
礼拝での使用言語はアラビア語です

3番目「喜捨」
貧しい者や新しく改宗した者への支援を目的とする、義務としての施し
1年間所有した金銭や家畜、収穫物などに対して一定の税率(金銭なら2,5%)と決められている
『宗教税』で『クルアーン(コーラン)』には自発的な行為として記されている?

4番目「断食」
ヒジョフ暦の第9月(ラマダーン月)に行われる
日中の飲食や喫煙、性交などを絶ち、欲望から身を清めるという意味をもつ
同じ苦しみを味わうことで、イスラーム教徒同士の一体感が高まる行事

5番目「巡礼」
五行のなかで唯一「そこに旅をする能力のある者」という条件がつけられた義務
マッカまで行く体力と経済力のある者にだけ課せられている


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石田三成戦争下手由来の城

2016年11月04日 | 歴史
「戦国歴史ミステリー」忍城(おしじょう)

豊臣秀吉、石田三成も落とせなかった難攻不落の忍城
2万の大軍勢を相手に、城代・成田長親が500人位で迎え撃った籠城策
知識・意欲の向上目指し、番組を参考・引用して自分のノートとしてブログを記載
 ☆番組の画面引用
出典、BS・TBS『高島礼子・日本の古都』、WIKIPEDIA参考&引用












忍城(BS・TBS『高島礼子・日本の古都』番組画面引用)

石田三成忍城攻め
豊臣秀吉の関東平定の際、城主・成田氏長は小田原城にて籠城
氏長の叔父・成田泰季を城代とし、約500人の侍や足軽が忍城に立てこもった
豊臣方の忍城攻めの総大将は石田三成
三成は、水攻めを行うことを決定し、総延長28KMの石田堤を建設した
豊臣方(三成)の水攻めに耐え抜いた逸話から『浮き城』と称された
小田原城が先に落城したことによる開城となった

忍城(おしじょう)概略
埼玉県行田市に存在した城で、室町時代に成田氏によって築城された
扇状地に点在する広大な沼地と自然堤防を生かした構造です
江戸時代に忍藩の藩庁あるいは徳川氏の譜代大名や親藩の居城となる
明治維新後の廃藩置県と同時に廃城となり、土塁の一部を残して取り壊された
現在、本丸は再興され、水堀や沼地の一部は水城公園として整備されている



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月4日練習

2016年11月04日 | 英語練習
今日の3セン テンス(ラジオ3プログラムより)
(基礎英語Ⅲ、ラジオ英会話他より)

I will be about to take--.Will you go see?
make up my mind.way to show---.
head out of---.


昨日の復習で再チャレンジ語句


5分間英語
西洋の昔話『みにくいアヒルの子』

白山比め神社(平成28年11月)言葉より引用



浄土宗平成28年11月の言葉



―Without complaining about
what you lack, be grateful
for what you have.―

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする