🌸なぜお金を払ってくれるのかを学ぶ
☆はたらくってどういうこと?
☆はたらくってどういうこと?
☆橘玲さんの内容と文章、難しく難解の場合多いですが
☆切り口の違う、示唆に富んだ内容が多いので
☆読んでいくうちに理解出来て、興味惹かれてきました
⛳お金はとても貴重
☆よっぽどのことがないかぎり、自分のお金を誰かに渡そうと思わない
☆それにもかかわらず、お金を払ってもいいと思うことは、2つだ
①自分の代わりに必要なことをしてくれる
②自分を楽しませてくれる
☆「誰かにとって価値のあることをする」と
☆それにもかかわらず、お金を払ってもいいと思うことは、2つだ
①自分の代わりに必要なことをしてくれる
②自分を楽しませてくれる
☆「誰かにとって価値のあることをする」と
*お金を払ってもらえる
☆「必要ない、楽しくもないこと」にお金を払ってくれるひとはいない
☆世の中の仕事の多く
☆世の中の仕事の多く
*「誰かのために必要なことを代わりにする」にお金を払ってもらえる
*近所のコンビニでお弁当を買うと、ご飯をつくる時間を節約できる
*近所のコンビニでお弁当を買うと、ご飯をつくる時間を節約できる
*タクシーに乗れば、自分で車を運転する手間を節約できます
*だからこそ、お金を払ってもいいと思うのです
*いろんなことを代わりにやってもらって
*いろんなことを代わりにやってもらって
*増えた時間をなにに使うか、それは「楽しむ」ことです
*人は、楽しいことにはお金を払ってもいいと思う
☆人が、お金を払ってもいいと思うこと
*人は、楽しいことにはお金を払ってもいいと思う
☆人が、お金を払ってもいいと思うこと
*”必要なこと”と″楽しいこと”
⛳「必要としない、楽しくもないこと」にお金を払う人はいない
☆はたらきたくても仕事のないひとは「失業者」です
⛳「必要としない、楽しくもないこと」にお金を払う人はいない
☆はたらきたくても仕事のないひとは「失業者」です
*日本でも世界でも、失業したひとは不幸です
☆人が、失業すると不幸になる理由
*「誰からも必要とされず、誰も楽しませることができない」から
*失業者は「誰にとっても価値がない」ということ
⛳「お金で釣って勉強させる」は効果があるのか
☆成果報酬はきわめて公正ですが
☆人が、失業すると不幸になる理由
*「誰からも必要とされず、誰も楽しませることができない」から
*失業者は「誰にとっても価値がない」ということ
⛳「お金で釣って勉強させる」は効果があるのか
☆成果報酬はきわめて公正ですが
*「次のテストで80点以上でおこづかい1000円」の”成果報酬”
*「お金で釣って勉強させる」というやり方には強い批判がある
☆楽しくパズルを解いているときに
☆楽しくパズルを解いているときに
*「5分以内に解けたらお金がもらえる」という報酬を提示すると
*とたんに面白くなくなるという有名な実験があるから
*難しい問題を解くのを楽しんでいる子どもにとって
*難しい問題を解くのを楽しんでいる子どもにとって
*成果報酬は逆効果になってしまう
☆しかし勉強する気のない子どもにとっては
☆しかし勉強する気のない子どもにとっては
*お金は「がんばろう」という意欲を生み出すという研究もある
☆重要なのは、成果と報酬がセツトになっていること
*しかし、あまりに先のことだと、すぐにやる気がなくなってしまう
☆重要なのは、成果と報酬がセツトになっていること
*しかし、あまりに先のことだと、すぐにやる気がなくなってしまう
⛳勉強をゲーム化する
☆ゲームなら何時間でも熱中できるのに、勉強はすぐに飽きる
*「そんなの当たり前だ」と思うかもしれませんが
*よく考えるとこれはおかしなこと
*勉強も、「課題を解決してレベルアップする」という意味では
*勉強も、「課題を解決してレベルアップする」という意味では
*ゲームの一種です
☆勉強をゲーム化し楽しみながら成長できれば成績も上がる
☆勉強をゲーム化し楽しみながら成長できれば成績も上がる
*このように考えるのが「ゲーミフィケーション(ゲーム化)」
☆勉強のゲーム化には、次の2つが重要
①努力が報われること
*どんなにがんばっても攻略できないゲームや
☆勉強のゲーム化には、次の2つが重要
①努力が報われること
*どんなにがんばっても攻略できないゲームや
*あまりに簡単すぎるゲームはすぐにやる気がなくなってしまう
*みんなを夢中にするゲームは、 いまのキャラクターのレベルで
*すこしがんばれば攻略できる課題を出すこと
*プレイヤーのやる気を維持するようにつくられている
②報酬があること
*ゲームでは、敵を倒したり、あるレベルをクリアすると
②報酬があること
*ゲームでは、敵を倒したり、あるレベルをクリアすると
*ポイントやお金が増えるなど、必ず報酬が用意されている
*わたしたちは、報酬がないことをやろうとは思いません
☆努力が報われるようにするためには
☆努力が報われるようにするためには
*一人ひとりに合わせて、ちょっとだけがんばれば解ける問題を出す
*クラスには、いろんな学習レベルの子どもが集まっています
*クラスには、いろんな学習レベルの子どもが集まっています
*それにもかかわらず、全員に同じ問題を出している
☆成果に報酬を出すのなら
*よい点数をとったらほめてあげればいいではないかと思うかも
*これはうまくいきません
*親が子どもをほめるのは当たり前で、さしてうれしくない
*子どもは、友だち集団のなかでステイタスをめぐる競争をしている
*子どもは、友だち集団のなかでステイタスをめぐる競争をしている
☆子どもにとっての最大の報酬は
*友だちから「スゴいね」とか「カッコいい」といわれること
*大人が口先だけでほめるよりも
*大人が口先だけでほめるよりも
*友だちに自慢できるようなチヤレンジをさせたほ効果がある
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『どうしたらお金持ちになれるの?』
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『どうしたらお金持ちになれるの?』
『お金は貴重』『勉強のゲーム化』『ゲームの程度と報酬』
(ネットより画像引用)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます