🌸知らずに食べ続けると老化が進む1
☆「できれば食べないほうがいい〈老化食〉」5選
☆体の老化を防ぎ、若々しさを保つには
☆老化の原因となる食べ物をいかに避けるがポイント
⛳ファストフード
☆ハンバーガー、フライドチキン、牛丼など、ファストフードで具材
*使われる食肉、アメリカや海外で飼育された家畜の肉を加工したもの
☆食肉は、動物を早く成長させるため
*「成長ホルモン」「抗生物質」「合成保存料」などが使われている
*ファストフードに含まれる化学物質や食品添加物
*肌の細胞にダメージを与えたり、肌のターンオーバーを遅らせる
(肌荒れやシミ、シワ、肌のキメが失われる)
☆サイドメニューのフライドポテト
*あげるときに、使われる油は、空気に触れると酸素と結びつきやすく
*過酸化脂質へ(サビ)に変化する
*体内に入ったサビは、周りの細胞へサビを拡げる
☆ファストフードの「動物性タンパク質」
*牛肉の肉や脂肪、胃や腸で消化・吸収されにくい性質がある
*腸の中に肉や脂肪が長く留まれば留まり、毒素が生じる
*毒素は肌や皮膚から汗などと混ざって排出される
*肌に毒素をばらまき、肌の細胞にダメージを与える
*更に、牛肉を食べるのは、便秘のもとをつくるようなもの
☆牛肉の動物性脂肪、摂りすぎないように注意するのが必要
⛳スナック菓子
☆ポテトチップスなどのスナック菓子は、老化を早める老化食
☆スナック菓子は、揚げる時に、「パーム油」が使われている
*パーム油には、独特の香ばしいかおりと甘みがあり
*揚げ物がカラッと揚がるため、スナック菓子の味を引き立てる
*コスト(原材料費)も安く、保存性も良い
*スナック菓子の製造にはうってつけなのだ
☆パーム油、飽和脂肪酸という老化を促進する成分が多く含まれている
*牛脂(牛肉の脂身)に近い油です
*飽和脂肪酸は、体に悪い油といわれている
*内臓脂肪や、悪玉コレステロールを増やす作用がある
*パーム油は肥満やメタボの原因になったり
*血液をドロドロにして、血流(血液の流れ)を悪くする
☆トランス脂肪酸には要注意
*ビスケットやクッキー、マカロンなどのお菓子も老化につながる
*ビスケットやクッキーなどを作るときには
*「ショートニング」人工的に作られたクリーム状の食用油を使う
*ショートニング、「トランス脂肪酸」という油の成分が含まれている
*体に悪いコレステロールや中性脂肪を増やし
*脂肪を蓄積させたり、血液中に溶け込んで血液をドロドロにする
*心臓病や糖尿病などの病気を引き起こす原因となる
⛳炭酸飲料水
☆炭酸飲料には、「安息香酸ナトリウム」(安息香酸Na)という
*合成保存料が使われている場合がある
*安息香酸Naは腐敗やカビ、細菌の増殖などを防ぐ目的で使われる
*安息香酸Naは、微量であっても胃や腸の粘膜を傷つけたりする
*安息香酸Naは、体内に入ると危険な毒物とみなされ
*体を守る「免疫」という機能が働く
*ビタミンC・Eなどの毒を排除するビタミンが大量に使われる
*ビタミンCは、肌の弾力性を保つコラーゲンの生成に必要なビタミン
☆清涼飲料水にも注意!
*多くの清涼飲料水、「果糖ブドウ糖液糖」の甘味料が使われている
*砂糖の何倍も強い甘みを感じるようにつくられている
*かねてから依存性があるのではないか、と指摘されている
*清涼飲料水は甘みが強く、高カロリーなので
*少量でも飲めば、血糖値が上がる
☆緑茶なども含めて清涼飲料水、ビタミンCが含まれていることが多い
*しかし、ビタミンCを補う効果を狙ったものではなく
*飲料の腐敗や細菌の繁殖を防ぐために使われているだけ
☆「カロリーゼロ」にも要注意!
*カロリーがゼロと表示されていても、一定のカロリーが含まれている
☆カロリーゼロの飲料には
*「スクラロース」、「アセスルファムK」といった人工的に合成された、
*「人工甘味料」という物質が使用されている
*人工甘味料は、胃や小腸で分解・吸収されにくく
*そのまま排泄されるため、カロリーにはなりにくい
*しかし、砂糖の数百倍の甘みとして脳を刺激するため
*依存性が高く、体にさまざまな悪影響を及ぼすことが分かっている
☆果糖ブドウ糖液糖や人工甘味料が使われた炭酸飲料や清涼飲料水
*体に害を及ぼしたり、老化を早める原因となるため
*できるだけ口にしないほうが良い
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『YOGA』
「ファストフード」「スナック菓子」「炭酸飲料水」
(『YOGA』記事より画像引用)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます