🌸怪しげなしきたに踊らされるな2
⛳イスラム教のしきたりは神が定める
☆神道とイスラム教、神を祀ることを重視し礼拝を行う際浄める
*清めを欠かさない点で、意外に両者は似ている
*モスクには、必ず浄めのための場所がある
☆イスラム教におけるしきたりを示すのが「イスラム法」
☆イスラム教におけるしきたりを示すのが「イスラム法」
*イスラム法は、神のメッセージを集めた『コーラン』と
*預言者ムハンマドの言行録である『ハディース』が元
☆法学者の娘が、髪を染めたいと考えた
*父親は、それはイスラム教の教えにかなっていないと認めなかった
*娘の方は、別の法学者のところへ行きお墨付を貰って来た
⛳焼香の回数は、仏教の宗派で違わないはず
☆怪しげなしきたりには、仏教関係のものもある
*焼香の回数、宗派により焼香の回数ややり方が違うことはない
*それぞれの宗派における葬儀のやり方は
*必ずしも宗派の教えに則ったものではない
☆最初に葬儀の方法を定めたのが曹洞宗だった
*浄土真宗と日蓮宗を除く他の宗派にも伝わったのだ
☆各々の宗派が依拠する仏典にも宗祖の書いたものにも
*焼香の回数のことなど書かれていない
⛳子供にお年玉(現金与える)は戦後から始まった
☆正月に子どもにお年玉をあげなければならない理由はない
*お年玉ということば自体は昔からある
*新年に、主に目上の人間から目下の人間に贈られるものをさした
☆お年玉の反対がお年賀
*目下の人間が目上の人間に贈る、ここにも互酬性の原理が働いている
☆正月に子どもに、お年玉で現金を贈るようになるのは戦後になってから
☆正月に子どもに、お年玉で現金を贈るようになるのは戦後になってから
*今では、すつかりこのしきたりが定着した
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『神社で拍手を打つな!』
「神道の浄め」「焼香の回数」「お年玉・年賀互酬性」
(ネットより画像引用)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます