慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『過剰なペツト供養」『深大寺動物霊園』『養老孟子虫塚』

2024年11月02日 | 宗教
🌸2030年、生あるものへの弔いが多様化する

ハムスター、ヘビ、金魚等への『過剰なペツト供養」
 ☆夏が終わる頃になると需要が増す葬送サービス、昆虫の葬式
 *背景に、核家族化や、マンション暮らし世帯が増えたことなどがある
 ☆現在、ペット葬は大や猫以外、あらゆる生き物が対象になっている
 *ハムスターなどの小動物、インコや文鳥などの鳥類
 *カエルやイモリなどの両生類、ヘビやカメなどの爬虫類等
 *現代の日本では、これらの生き物すべての葬式が存在している
 ☆筆者の知人の寺でも
 *ペット葬は人間の葬式以上に盛況
 *近年は爬虫類の葬儀が増えているという

全国各地からカブトムシが持ち込まれる
 ☆特殊なペツト葬のニーズの高まりを受け
 *専門の葬儀社も出現している
 *近年、マンション住まいが増えたことは最大の要因だ
 *動物の死体、公園の片隅に埋めることも少なくなかったが
 *いまでは人目が憚られ、ゴミに出すことには抵抗がある
 ☆欧米人の場合、小動物のペットが死んだ場合
 *合理性を優先し、躊躇なくゴミに出すことが多い
 ☆日本人の死生観は独特だ
 *仮にカブトムシやバッタなどの昆虫といえども
 *その死を無下にできないのが、われわれ日本人なのだ
 ☆深大寺動物霊園では、予約制で昆虫葬を受け付けている
 *深大寺動物霊園は、ペット葬業界ではパイオニア的存在だ

⛳虫塚建立に向けた養老孟司氏の想い
 ☆現存する虫塚で最古のものは
 *八王子市の臨済宗南禅寺派の廣園寺境内にあるもの
 *廣園寺は1389年に開基した古利である
 *虫塚は創建当時に建てられたと伝えられている
 *まるでロケットのような形状をしている
 *14世紀末、田畑の収穫時期になると大量の虫がつき
 *生育の妨げになっていたとい村人たちはそれを憂い
 *なんとか被害を抑えたいと廣園寺住職に祈祷を頼んだ
 *祈祷を始めると、害虫はことごとく死に絶えた
 ☆しかし害虫とて生きとし生ける存在
 *村人は後生を弔うために死骸を集めて廣園寺境内に埋葬した
 *再び虫による被害がでないようにと石塚をつくって祈願した
 ☆ハチミツをとるミツバチの虫塚(ミツバチヘの感謝の碑)各地にある
 *埼玉県農林公園等でも「蜜蜂をたたえる碑」など
 ☆近年のユニークな虫塚の建設物
 *解剖学者養老孟子が、鎌倉の建長寺に建立した虫塚
 *養老氏は虫塚建立記念法要の挨拶文で述べている
 *長年虫を標本にしてきましたので、その供養が第一です
 *解剖学教室に奉職している間も、毎年解剖体慰霊祭に参加してきました
 *慰霊の癖がついたのかもしれません
 ☆虫に霊や心があるかというご意見もあるかと思いますが
 *睡眠に関する遺伝子が見つかっているので
 *虫にも意識はあるのではないかと思います
 ☆人間の弔いは簡素になるばかり
 *弔いの「原点」を、いつまでも大事にしたいものだ
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『仏教の未来年表』








『過剰なペツト供養」『深大寺動物霊園』『養老孟子虫塚』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『中国の“迷惑老人”の実態』『若者と老人の分断』

2024年11月02日 | 中国との問題
🌸“迷惑老人”の実態「ヤバさは日本以上」

 ☆中国地下鉄で69歳男性が23歳の若者に暴行
 ☆中国を悩ます“迷惑老人”の実態

⛳高齢者が暴行…SNSで大炎上する
 ☆中国の地下鉄の車内で、高齢者がいきなり若者を殴った「事件」
 *地下鉄に、日に焼けて、筋骨隆々、大柄69歳の高齢者が乗車した
 *高齢者の男性の目の前に座っていた無職の23歳の男性
 *高齢者は若者に「座席を譲れ!」と文句を言った
 *若者が譲らなかったことから
 *高齢者は若者の胸倉を掴み、頭を殴り出した
 *若者は血を流したが、周囲の乗客は見て見ぬふり
 ☆誰かが動画を撮影
 *それをSNSに投稿したことから問題が表面化
 *警察が出動する事態になった

⛳SNS上では賛否両論が巻き起こった
 ☆①高齢者を擁護するもの
 *若者は高齢者に席を譲るのが当たり前、高齢者を敬う精神はないのか
 *今どきの若者はまったく何を考えているのかというもの
 ☆②若者にも席に座る権利がある
 *席を譲るのはあくまでも善意であり、義務ではない
 *道徳の押しつけはやめてほしい
 *それにこの高齢者はすごく元気そうじゃないか
 *暴力をふるうなんてひどいというもの
 ☆SNSには
 *若者を擁護し殴った高齢者を批判するコメントが多かった

ひと昔前の中国なら、あり得ない反応だ
 ☆中国では、電車でもバスでも
 *高齢者に席を譲ることは「当たり前」
 *席を譲らないことは考えられないことだからだ
 ☆若者の価値観が変わり、“迷惑老人”化が進む
 *最近、中国で「当たり前」とされてきたことに、“変化”が起きている
 *高齢者に席を譲らないだけでなく
 *高齢者にあまり優しくない人が増えてきた
 ☆要因として考えられるのは
 *主に若者側の事情、社会を取り巻く環境である
 *若者の多くは一人っ子世代
 *自分中心に物事が運ぶことが当然の環境で
 *わがままに育てられている
 ☆若者側から見ると、高齢者は迷惑老人、老害にしか見えない

⛳日本でも迷惑老人の問題が起きている
 ☆「突然、見ず知らずの人に怒鳴り散らす」
 *「社会のルールを無視する」「苦情電話を頻繁にかける」など
 *迷惑老人の問題が起きているが、中国でも同様だ
 ☆迷惑老人問題(中国・日本)の背景には、高齢化問題が潜んでいる
 *日本同様、中国でも若者の負担が大きくなる社会
 *中国の“老人”たちは“迷惑老人”としてみられている
 *若者と老人を分離している『中国の絶望的な状況』が潜んでいる
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『中島 恵』

 




『中国の“迷惑老人”の実態』『若者と老人の分断』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『薬膳料理』『体の健康作り』『医食同源』

2024年11月02日 | 健康
🌸薬膳料理(薬膳料理の講習会に参加)

 ☆薬膳料理は、中国の伝統医学である中医学の考えに基づいた食事です
 ☆食材のもつ自然のパワーを取り入れてる
 ☆体全体のバランスを整え、健康維持を目的とした料理です

薬膳料理の基礎知識
 ☆中医学の考え方
 *体は「陰」と「陽」のバランスで成り立っていると考える
 *体は五臓六腑からなる
 *五つの臓器(肝、心、脾、肺、腎)
 *六つの腑(胆、小腸、胃、大腸、膀胱)
 *各々が密接な関係を持ち、体全体のバランスを保っている
 ☆各食材の持つ力
 *体を「温める」「冷やす」「滋養強壮」「解毒」など力がある
 *これらの力を組み合わせで、体の不調を改善する
 *健康を維持したりすることが期待できる
 ☆食材には五味五性がある
 *五味(酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味)
 *五性(寒性、涼性、平性、温性、熱性)
 *体調や季節に合わせて、これらのバランスを調整すると
 *より効果的に体へ働きかけることができる

⛳薬膳料理の魅力
 ☆体質に合わせた食事が出来る
 *自分に合った食事を作ることができる
 ☆未病の予防効果が期待できる
 *病気になる前の状態である「未病」を予防する
 *健康な体づくりをサポートする
 ☆美容効果が期待できる
 *アンチエイジング効果も期待できる
 ☆美味しい食事が楽しめる
 *様々な食材の組み合わせで、新しい食の世界が広がる

薬膳料理の始め方
 ☆身近な食材でも薬膳料理は作れる
 ☆自分の体質を知り、それに合った食材を選ぶことが大切
 ☆専門家のアドバイスを受けるのもおすすめ

⛳薬膳料理の例
 ☆杏仁豆腐: 滋養強壮、美容効果
 ☆生姜湯: 体を温める、風邪予防
 ☆蓮根のきんぴら: 消化促進、滋養強壮
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『CHATGPT』








『薬膳料理』『体の健康作り』『医食同源』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする