🌸商業資本としきたり2
⛳通過儀礼を重んじてきた日本人
☆日本では冠婚葬祭を中心とした通過儀礼が盛んに行われてきた
*古代の遺跡を発掘、子どもまでが甕に入れて埋葬されている
*弥生時代の遺跡、吉野ヶ里遺跡などで
☆日本では冠婚葬祭を中心とした通過儀礼が盛んに行われてきた
*古代の遺跡を発掘、子どもまでが甕に入れて埋葬されている
*弥生時代の遺跡、吉野ヶ里遺跡などで
☆庶民の間でどのように冠婚葬祭のしきたりが営まれていたか
*平安時代以降貴族社会が成立していくにつれて
*さまざまなしきたりが生み出されていった
*その後台頭する武家や庶民に、時間をかけて広まっていった
☆冠婚葬祭とは、今日で言えば、成人式、結婚式、葬式、法事等
☆冠婚葬祭とは、今日で言えば、成人式、結婚式、葬式、法事等
*すべてが通過儀礼としての意味を持っている
*通過儀礼は、人生の節目において営まれる儀礼
*通過儀礼は、人生の節目において営まれる儀礼
☆日本の通過儀礼は、中国や朝鮮半島の影響を受け
*儒教の考え方にもとづくところが大きい
⛳通過儀礼を欠いた欧米社会
☆中国や日本に比較した場合
⛳通過儀礼を欠いた欧米社会
☆中国や日本に比較した場合
*年齢による変化、成熟ということを、欧米の社会は想定していない
*欧米では中世には、教育という考え方もなく
*子どもとされる年齢の人間たちは
*大人と変わらないものとして扱われた
*年齢が若い者たちが飲酒をしても、恋愛をしても、問題にされなかった
☆ヨーロッパで学校制度が整えられ、近代に向かっていくなかで
*子どもという概念が生み出された
*子どもという概念が生み出された
*しかし、現代でも日本の親子とは随分と違う
☆日本では、年をとると、還暦や古希、米寿や白寿がめぐってくる
*それは、長寿を祝うためのものだが
*そこには同時に、人は死に近づいていくことである
*人間として完成されていくという見方がある
*ヨーロッパにはそれが、欠けている
☆日本では、神道と仏教が相補う形で通過儀礼を担ってきた
☆日本では、神道と仏教が相補う形で通過儀礼を担ってきた
*生まれてから成長していくまでの過程は神道が担い
*亡くなってからは仏教が供養という形でそれを担う
*供養は、追善供養であり、死者を成仏させるための通過儀礼である
☆キリスト教のカトリックでは、教会制度が整えられていく
☆キリスト教のカトリックでは、教会制度が整えられていく
*通過儀礼が教会の儀式のなかに取り込まれていった。
*カトリックでは、生まれてすぐに洗礼が施され、洗礼名が授けられた
*カトリックでは、生まれてすぐに洗礼が施され、洗礼名が授けられた
*子どもが成長すると、12歳前後で「堅信礼」を受ける
*欧米社会では、通過儀礼結婚式の後は葬式になってしまう
☆日本では祭やイベントが多い
☆日本では祭やイベントが多い
*絶えず新しいものが生み出されていく
*祭やイベントが、人々を集める力を発揮するようになると
☆商業資本がそれに目をつけ
☆商業資本がそれに目をつけ
*観光の目玉に祭り上げられ、「祭」から「祭礼」への変化する
⛳祭から祭礼ヘ
☆規模の小さな神社では、地域の人間が交代で神主の役割を果たした
*今でもそうしたやり方が残っている地域がある
☆明治になり、政府は神社を国家が管理するものに変えた
☆明治になり、政府は神社を国家が管理するものに変えた
*神主は公務員並みに扱われ、給与を支給されるようになった
*祭事は神主という専門家が行うものになった
*其の為、共同体の人間は脇役になってしまった
☆都市における祭、そこには「見物」という要素が加わる
*京都の祗園祭や博多の祗園山笠、東京の三社祭など
☆都市における祭、そこには「見物」という要素が加わる
*京都の祗園祭や博多の祗園山笠、東京の三社祭など
*名の知られた祭全般は、地元以外の人間が見物人としてやってくる
*見物人が多く訪れる都市での祭事を「祭礼」としてとらえた
*見物人が多く訪れる都市での祭事を「祭礼」としてとらえた
☆現在の祭礼が祭と異なるのは
*多くの見物人を引きつけるために屋台が出る
☆靖国神社の祭礼「みたままつり」
*靖国神社の方は、あまりに若い世代が集まりすぎ
*マナーの面などでいろいろと問題が起こったため
*屋台の出店を中止してしまった
*それは正月や花見の時期にも及んだ
*みたままつりに訪れる見物の数は減った
*みたままつりに訪れる見物の数は減った
*2018年には屋台が復活した
☆祭礼には屋台は欠かせないもので、祭礼は商売の場でもある
⛳都会に生まれた手作りの祭
☆神社とはまったく関係しない商店街の祭
*神興などは出ない代わりに、阿波踊りの連やサンバのテームが登場する
⛳都会に生まれた手作りの祭
☆神社とはまったく関係しない商店街の祭
*神興などは出ない代わりに、阿波踊りの連やサンバのテームが登場する
*彼らは、駅のロータリーに設けられた舞台で演じ練り歩く
☆そんな祭でも、多くの人が集まる
*業者の屋台と同様に、焼きそばや鶏の空揚げが多い
*値段は安価であり、また、飲食店が作っているのでおいしい
*神社の祭ではなく、商店会の祭だからこそのことだが
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『神社で拍手を打つな!』
『通過儀礼(日本人・欧米人)』『祭から祭礼ヘ』『商業祭り』
(ネットより画像引用)
(ネットより画像引用)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます