最期は自分の意志
五木寛之氏への問い
☆安楽死や尊厳死について、五木さんのお考えをお聞かせください
最期ぐらいは自分の意志で、とは思うが……
☆人は、生まれてくるとき、自分の意志や判断で選ぶことができない
*場所・時代・性別等
☆私は、死ぬときぐらいは自分の意志で主体的にとの考え
☆高齢者の死を考えるとき
*避けては通れないのが、認知症の問題
*認知症になれば、自分の意志も希望も曖味になる
☆自分の死に方について考えるときには
*自分の思考力や判断力をどれだけ正常に保っていられるか
*理想は、最期の瞬間まで明瞭な意識を持ち続けること
☆できれば死に方は自分で選びたい
*方法として、安楽死や尊厳死があってもいい
☆認知症のことを考えると
*自分の望み通りの死に方」なんてものは幻想
*それを望むことは傲慢なことではないかとも思います
信じる力
五木寛之氏への問い
☆日本人の多くは無宗教だと言われます
☆信仰を持つ人と持たない人
*老後の生活への向き合い方に違いが出るものでしょうか
人生とは不条理なもの
☆こうありたいと願って努力をしても、たいていは思い通りになりません
*生まれたときからお金持ちの人もいる
*どれだけ苦労を重ねても貧乏な人もいる
*容姿に恵まれた人もいれば、そうでない人もいる
☆歳を重ねれば、さらに多くの不条理と向き合う
*なぜ自分は大病を患わなければならなかったのか
*老いや病の苦痛、経済的な不安、死への恐怖もあるでしょう
☆信仰を持ったからといって、
*生活が楽になったり、病気が治ったりすることはありません
*なぜなら、宗教は現実に対する教えではないから
宗教や信仰び意味があるのか
☆信仰は、暗闇の中の月の光のようなもの
☆人生の不条理という重い荷物に押しつぶさる
*途中で投げ出したくなったり
*歩くのをやめて座り込みたくなったとき
☆人間に歩き続ける希望を与えてくれる
*それが宗教や信仰の力かもしれないと私は思います
*暗闇の中の月の光、遠くに見える人家の明かり、のようなもの
☆信仰や宗教も人生の苦しみを軽減したり、取り除いてくれるわけではない
*信仰を持つことで、苦しみや不安を抱えながらも
*何とか歩き続けるエネルギーを与えてくれる
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『元気に下山』、画像『元気に下山』記事より画像引用)
五木寛之氏への問い
☆安楽死や尊厳死について、五木さんのお考えをお聞かせください
最期ぐらいは自分の意志で、とは思うが……
☆人は、生まれてくるとき、自分の意志や判断で選ぶことができない
*場所・時代・性別等
☆私は、死ぬときぐらいは自分の意志で主体的にとの考え
☆高齢者の死を考えるとき
*避けては通れないのが、認知症の問題
*認知症になれば、自分の意志も希望も曖味になる
☆自分の死に方について考えるときには
*自分の思考力や判断力をどれだけ正常に保っていられるか
*理想は、最期の瞬間まで明瞭な意識を持ち続けること
☆できれば死に方は自分で選びたい
*方法として、安楽死や尊厳死があってもいい
☆認知症のことを考えると
*自分の望み通りの死に方」なんてものは幻想
*それを望むことは傲慢なことではないかとも思います
信じる力
五木寛之氏への問い
☆日本人の多くは無宗教だと言われます
☆信仰を持つ人と持たない人
*老後の生活への向き合い方に違いが出るものでしょうか
人生とは不条理なもの
☆こうありたいと願って努力をしても、たいていは思い通りになりません
*生まれたときからお金持ちの人もいる
*どれだけ苦労を重ねても貧乏な人もいる
*容姿に恵まれた人もいれば、そうでない人もいる
☆歳を重ねれば、さらに多くの不条理と向き合う
*なぜ自分は大病を患わなければならなかったのか
*老いや病の苦痛、経済的な不安、死への恐怖もあるでしょう
☆信仰を持ったからといって、
*生活が楽になったり、病気が治ったりすることはありません
*なぜなら、宗教は現実に対する教えではないから
宗教や信仰び意味があるのか
☆信仰は、暗闇の中の月の光のようなもの
☆人生の不条理という重い荷物に押しつぶさる
*途中で投げ出したくなったり
*歩くのをやめて座り込みたくなったとき
☆人間に歩き続ける希望を与えてくれる
*それが宗教や信仰の力かもしれないと私は思います
*暗闇の中の月の光、遠くに見える人家の明かり、のようなもの
☆信仰や宗教も人生の苦しみを軽減したり、取り除いてくれるわけではない
*信仰を持つことで、苦しみや不安を抱えながらも
*何とか歩き続けるエネルギーを与えてくれる
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『元気に下山』、画像『元気に下山』記事より画像引用)