今シーズン初めて紅葉をアテました
今日のタカ長、観察はトビ吉おじさんにお願いして紅葉の三瓶山登山をしました。今シーズンははずればかりの紅葉の山歩きでしたが、今日はアタリでした。そのためデジカメで写真の撮り放題、フィルム時代には考えられないことですが、帰宅してパソコンで再現したら475枚撮っていました。
今日は8GBのSDカードを入れていましたから間に合いましたが、日帰りの山歩きでこの調子ですから、長期の海外旅行となるとどれほどのSDカードを準備すれば良いのでしょうか?
ともあれ粗製乱造の今日の写真ですが、全山紅葉していたことの証拠写真にはなりますから紹介することにします。




以上は男三瓶から女三瓶への稜線から見た紅葉です。文字通り全山紅葉していました。


そのあと三瓶山が火山であった名残と言ったらよいのでしょうか、火口湖にあたる室の内に下りました。栄養分の乏しいこの火口湖に何か知らない魚が泳いでいました。気のせいかやせているように見えました。

その室の内から見た男三瓶山です。河口の中から見上げた風景、と言って良いのでしょう。近くには「鳥地獄」と言われる火山ガスの噴出孔があります。そのそばを通りましたが臭気は感じなかったので今ガスが出ているのかどうか分かりません。

子三瓶から見た男三瓶の紅葉です。子三瓶に登る道は荒れていて苦労させられましたが、西日を浴びた紅葉の美しさに救われたような気がしました。
今日は久しぶりにしっかり歩きました。休憩時間を含めると7時間半におよぶ山歩きでした。まだまだこれだけ野山が歩けるのですから感謝、感謝です。本当に有難いことです。
ところで今日の観察結果です
11月5日 晴
観察者 トビ吉
観察時間 8:30-16:00
ノスリ 12
ツミ 6
ハイタカ 東向き 1
ハイタカ 西向き 1
ハイタカSP 西向き 1
ノスリ・ラッシュ(?)もそろそろ終わりになるのでしょうか?
ウイークデイはともかく週末組の参加が予想される土日までそこそこの渡りが続いてもらいたいものです。すべては神頼みですが、、、、。
今日のタカ長、観察はトビ吉おじさんにお願いして紅葉の三瓶山登山をしました。今シーズンははずればかりの紅葉の山歩きでしたが、今日はアタリでした。そのためデジカメで写真の撮り放題、フィルム時代には考えられないことですが、帰宅してパソコンで再現したら475枚撮っていました。
今日は8GBのSDカードを入れていましたから間に合いましたが、日帰りの山歩きでこの調子ですから、長期の海外旅行となるとどれほどのSDカードを準備すれば良いのでしょうか?
ともあれ粗製乱造の今日の写真ですが、全山紅葉していたことの証拠写真にはなりますから紹介することにします。




以上は男三瓶から女三瓶への稜線から見た紅葉です。文字通り全山紅葉していました。


そのあと三瓶山が火山であった名残と言ったらよいのでしょうか、火口湖にあたる室の内に下りました。栄養分の乏しいこの火口湖に何か知らない魚が泳いでいました。気のせいかやせているように見えました。

その室の内から見た男三瓶山です。河口の中から見上げた風景、と言って良いのでしょう。近くには「鳥地獄」と言われる火山ガスの噴出孔があります。そのそばを通りましたが臭気は感じなかったので今ガスが出ているのかどうか分かりません。

子三瓶から見た男三瓶の紅葉です。子三瓶に登る道は荒れていて苦労させられましたが、西日を浴びた紅葉の美しさに救われたような気がしました。
今日は久しぶりにしっかり歩きました。休憩時間を含めると7時間半におよぶ山歩きでした。まだまだこれだけ野山が歩けるのですから感謝、感謝です。本当に有難いことです。
ところで今日の観察結果です
11月5日 晴
観察者 トビ吉
観察時間 8:30-16:00
ノスリ 12
ツミ 6
ハイタカ 東向き 1
ハイタカ 西向き 1
ハイタカSP 西向き 1
ノスリ・ラッシュ(?)もそろそろ終わりになるのでしょうか?
ウイークデイはともかく週末組の参加が予想される土日までそこそこの渡りが続いてもらいたいものです。すべては神頼みですが、、、、。