タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

アリランの青い鳥~その2

2008年11月12日 | 韓国情報
アリランの青い鳥~その2

 このウォン・ピョンオさんはその後、キョンヒ大学に鳥類研究所を作り、その国際的な活躍が世界に認められている韓国一の鳥類学者です。今でも元気に活躍されており、いつだったかNHKのテレビでその活躍の様子を拝見したこともあります。また、昨年佐世保で行われたシンポジュームにも参加されたことを聞きましたが、あいにく都合が悪くてそのシンポジュームに参加できなかったのは残念なことです。


     シベリアムクドリ     写真: キム・ソンヒョン

私たちが主催して05年12月に開催した「タカの渡り全国集会」で基調講演をお願いした朴眞永(パク・チニョン)博士はそのウォン先生の教え子であり、朴眞永博士は現在韓国の環境部(日本の環境省にあたります)の本省で、韓国の野鳥の世界を統括されています。05年10月には韓国で最初の渡り鳥研究センターがホンド(紅島)に出来て、チェ・ヒヨン所長以下研究員の方々とも親しく交流させて頂いていますが、その研究センターも環境部が統括されている国の機関です。


      シベリアムクドリ     写真: キム・ソンヒョン

このように考えると、私たちと韓国との交流の歴史ははるか朝鮮戦争前までさかのぼるような気がして、何とも言えない自負みたいなものを感じるのです。
野鳥の世界で韓国と交流しているのはもちろんタカ長たちだけではありません。多くの人たちが交流されていることをタカ長は知っていますし、その交流がますます活発になっていくことを願ってこの話を紹介させて頂きました。

 タカ長観察地のメインゲスト、ハチクマさんも春、韓国から渡って来ているのです。そのことを考えると、私たちもまたこれまで以上に韓国の研究者との交流を深め、出来るだけ早い時期に日韓共同でタカの渡りを調査する日が来ることを願っているのです。