今日も飛びませんでした。その上、、、遠い、、、、小さい、、、、。おそらく9月24日の記録としては過去最低ではないか?
今日の観察条件は悪くなかったので、この時期、そのような日の記録としては最低レベルだと言っても間違いないようです。
まさか、、、、NHKのたたりでもあるまいに、、、(これは冗談)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/03/4f435cb2f14c4be137660a20f97d7324.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d5/631695c11d6725cd1579a737c1c91ff3.jpg)
一応まじめに観察したのですよ。一応、と言うと気分を悪くされる人もおられるかも分かりませんが、とにかく遊んでいたのではないのです。しかし、飛ばないものは見えない、と言うわけです。
カメラは常時スタンバイしていましたが、写真らしい写真を撮るチャンスはありませんでした。目の検査、米粒ほどにしか見えないタカをカメラがキャッチしてくれるか、そのような検査をするような一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4c/19855f54701c73977d51f4bff6fafe5d.jpg)
そのようにして撮った写真の紹介です。思い切りトリミングしています。ハチクマだけではありませんよ。お間違いないように、、、、と不親切なことは言わないことにしましょう。左はオスプレイです。もちろんペラ付のオスプレイではありませんよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8b/de5c8bb28056f3b3eb403a95c405c789.jpg)
左は右マド、左はA山を飛ぶハチクマ。目に自信のない人は見えないかも??
今日のハチクマは、、、、少なくともタカ長が観察地にいたときはこのように「遠い、小さい」モノばかりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ed/358c9a5e8ae8356bafa5cfaa5951bf03.jpg)
遠くても、高くても雲に表情のあるところを飛んでくれればそれなりに絵になりますが、だからと言っても1羽ではね、、、、、。ちなみにこの2枚、同じタカです。ハチクマではありませんよ。思い切りトリミングしてみると、私たちの言う腹巻が写っていますね。
と言うことは、、タカ長でも証拠写真程度は撮れるということでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/67/6c41c09061bb4e71ee29d10da046ac42.jpg)
これも、、、、高い、、、、小さい、、、、ハチクマの流れです。マニアルでないとシャッターが落ちません。そのような状態でとにかく鳥が写ったのですから、タカ長の老眼もまんざらではないですね?
と言うことにして下さいね。まだまだ何年もタカの観察は続けるつもりですから、、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/96/ba40865a415fe9da91f8902d9d68ea3e.jpg)
大写しの鳥はこれしか撮れませんでした。本当に、、、、本当に、、、、遠い、、、、小さい、、、、一日でした。
今日の観察条件は悪くなかったので、この時期、そのような日の記録としては最低レベルだと言っても間違いないようです。
まさか、、、、NHKのたたりでもあるまいに、、、(これは冗談)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/03/4f435cb2f14c4be137660a20f97d7324.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d5/631695c11d6725cd1579a737c1c91ff3.jpg)
一応まじめに観察したのですよ。一応、と言うと気分を悪くされる人もおられるかも分かりませんが、とにかく遊んでいたのではないのです。しかし、飛ばないものは見えない、と言うわけです。
カメラは常時スタンバイしていましたが、写真らしい写真を撮るチャンスはありませんでした。目の検査、米粒ほどにしか見えないタカをカメラがキャッチしてくれるか、そのような検査をするような一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8f/48673b410fe323c74b69fd78f0d2ee58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4c/19855f54701c73977d51f4bff6fafe5d.jpg)
そのようにして撮った写真の紹介です。思い切りトリミングしています。ハチクマだけではありませんよ。お間違いないように、、、、と不親切なことは言わないことにしましょう。左はオスプレイです。もちろんペラ付のオスプレイではありませんよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/07/beeb32da805116d3dd2b3491f5e9008b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8b/de5c8bb28056f3b3eb403a95c405c789.jpg)
左は右マド、左はA山を飛ぶハチクマ。目に自信のない人は見えないかも??
今日のハチクマは、、、、少なくともタカ長が観察地にいたときはこのように「遠い、小さい」モノばかりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4d/e96c58927d1014a67dbf2017edd44cc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ed/358c9a5e8ae8356bafa5cfaa5951bf03.jpg)
遠くても、高くても雲に表情のあるところを飛んでくれればそれなりに絵になりますが、だからと言っても1羽ではね、、、、、。ちなみにこの2枚、同じタカです。ハチクマではありませんよ。思い切りトリミングしてみると、私たちの言う腹巻が写っていますね。
と言うことは、、タカ長でも証拠写真程度は撮れるということでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/67/6c41c09061bb4e71ee29d10da046ac42.jpg)
これも、、、、高い、、、、小さい、、、、ハチクマの流れです。マニアルでないとシャッターが落ちません。そのような状態でとにかく鳥が写ったのですから、タカ長の老眼もまんざらではないですね?
と言うことにして下さいね。まだまだ何年もタカの観察は続けるつもりですから、、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/96/ba40865a415fe9da91f8902d9d68ea3e.jpg)
大写しの鳥はこれしか撮れませんでした。本当に、、、、本当に、、、、遠い、、、、小さい、、、、一日でした。