移転前の前ブログから通算して昨日から8年目に突入です(汗)
実を言いますと今日になって初めて気が付きました。
ブログの移転やら何やらでこのところごたごたが続いているうちにすっかり失念していたというお粗末です。
さて、この1年を振り返ってみると昨年以上に中古モデルやジャンクモデルの入線が増加しており、それに伴うレストアや改造が中心になってきています。
最新モデルの出来の良さはもちろん認めますし入線もさせているのですが、どこかしら手を加えたくなる旧モデルとか走行しないジャンクものなどを復活させる方に魅力の重点が移りつつあるのを我ながら実感しています。
(その極北が先日の「ジャンク箱」だったりするのですが)
その一方でレイアウトの改修・製作の方は昨夏のミニSLレイアウトの棚幡線の開通以来ほとんどやっていません。これまでの趣味のメインがレイアウトにあっただけに丸1年空白があるというのは初めてです。
(とはいえスペースの事など考えるとこれ以上増える訳もないのですが)
今後は従来のレイアウトの改修や再製作などでレイアウト自体の密度を上げてゆく方向になると思いますが、それにしても当面は派手な動きはないと思います。
ただ、車両面でレストアメインの方向に進んでいるのも「レイアウトがあるー走らせるべきフィールドがある」からこそですし、レイアウトに飽きたという訳ではないのですが。
と、つらつら書き殴りましたがブログも8年目に突入です。
相変わらずの内容のブログですが今後ともよろしくお願いします。
実を言いますと今日になって初めて気が付きました。
ブログの移転やら何やらでこのところごたごたが続いているうちにすっかり失念していたというお粗末です。
さて、この1年を振り返ってみると昨年以上に中古モデルやジャンクモデルの入線が増加しており、それに伴うレストアや改造が中心になってきています。
最新モデルの出来の良さはもちろん認めますし入線もさせているのですが、どこかしら手を加えたくなる旧モデルとか走行しないジャンクものなどを復活させる方に魅力の重点が移りつつあるのを我ながら実感しています。
(その極北が先日の「ジャンク箱」だったりするのですが)
その一方でレイアウトの改修・製作の方は昨夏のミニSLレイアウトの棚幡線の開通以来ほとんどやっていません。これまでの趣味のメインがレイアウトにあっただけに丸1年空白があるというのは初めてです。
(とはいえスペースの事など考えるとこれ以上増える訳もないのですが)
今後は従来のレイアウトの改修や再製作などでレイアウト自体の密度を上げてゆく方向になると思いますが、それにしても当面は派手な動きはないと思います。
ただ、車両面でレストアメインの方向に進んでいるのも「レイアウトがあるー走らせるべきフィールドがある」からこそですし、レイアウトに飽きたという訳ではないのですが。
と、つらつら書き殴りましたがブログも8年目に突入です。
相変わらずの内容のブログですが今後ともよろしくお願いします。