光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

「おうちでグランシップトレインフェスタ」から・・・3

2020-06-04 05:50:56 | 旅行・探訪・イベントなど
 先日終了した「おうちでグランシップトレインフェスタ」から

 自宅運転はメインは16番のお座敷運転です。会場は家の縁側。

 昨年来増備が著しい小型蒸機とそれにふさわしい短編成が今回の主体でした。
 フリー主体の小型機とはいえ迫力は十分。縁側に寝っ転がって視点を下げるとなかなか楽しめました。
 (ただ、これを傍から見ると「縁側でヘンなポーズで寝っ転がっている変態」にも見えてしまうのですが大汗)

 そんな風にしてモデルを走らせ、適宜画をTwitter上にアップしていたのですが、運転自体は自宅から出ていないのに写真に対する反応のレスポンスが良いのであたかも「自宅にトレインフェスタが来ているような錯覚(言いすぎ?)」を少なからず感じられたりします。

 (今回のイベントで自宅運転のライブカムとかやった人はいたのかな?)

 調子に乗ってナローの猫屋線も併進させるとお祭り気分がまた盛り上がってりしてw
 年代の差もあるのですが今どきのコアレスモータ搭載のモデルはNと言えども昔の16番の走りを軽く凌ぎます。何しろ16番の方は40年、50年選手がざらですから仕方ありませんが。

 ツイッター上の他の方々の投稿を眺めていても 実車の写真や動画、車両やレイアウトのモデルが並んでいるのは当然として「去年はこうだった」とか「本来ならこれをやるはずだった」という括りで以前の会場の賑わいの写真とか駅弁の写真が並んでいたりして仮想空間とはいえ、結構リアルタイムで参加している気分になれるのは不思議です。
 特に過去の歴代の大会写真はイベントの歴史を俯瞰する機会がなかっただけに結構新鮮でした。

 これらの投稿は会期が終わった後も散発的に投稿があって未だに余韻を感じます。

 リアルなライブ感覚という点では実際に会場で実物に触れられる方が良いに決まっていますし、今回のイベントがそれらに比べてやや異質に感じられるのも確かです。
 ですから、もしグランシップでのイベントが再開しても、今回の様なTwitter上のイベントも並行して開催してみても良いかもしれません。
 個人レベルでの実車やモデルの写真や動画の展示を期間限定で行うなら参加の敷居も低いでしょうし、リアルイベントとの相乗効果もそれなりにある様な気がするのですが。

 ともあれ、次回はグランシップでやりたいものです。