ここ最近のニュースで久しぶりに驚かせていただきました。
KATOこと関水金属の新工場が鶴ヶ島の辺りに建設中との話はかねて聞いていはいたのですが、その工場内に「関水本線」なるナローゲージの鉄道が敷設されるとのこと。
鉄道模型のメーカーが実際の鉄道を工場内に敷設するとは一種ロマンの香りを感じます。
(と同時にトミーテックの「猫屋線」的な、一種遊び心を感じるネーミングにもw)
と同時に、ここ2,3年の間にKATOの鉄道模型が妙にナローづいている謎の一端も解けた様な気がします。
(とか言いながら、わたしもスモールイングランドやらBILLYやらでKATOの目論見に引っかかりつつあるわけですが汗)
でもそれ以上にびっくりだったのが先日鉄コレで出たばっかりの「西武山口線のおとぎ列車」までもがここで走る予定らしいという事です(驚)
・・・まさかKATO版が競合するなんてことも、ありそうな(汗)
この辺りから想像される事はいわゆる「保存鉄道」というよりは「1/1のレイアウト」みたいなノリの施設となるのではないかと思われます。
(ナローのデュアルゲージというシステムもなんだかレイアウトじみていますし)
今回の事で、ジオコレの猫屋線に続いてナローゲージそのものの認知度が更に上昇しそうな機運を感じますし、これだと「ナローの車両を買ったユーザーが実車を見に此処に行く」なんてパターンも出てきそうですね。
で、わたし的に何より嬉しいのが新工場の位置。
この施設ができる圏央道鶴ヶ島JCT付近というと、ここ数年わたしが車で帰省する際に必ず通過するポイントなのです。
今回の施設がどの程度一般公開を目論んだものかはわかりませんが「帰省の途中にナロー三昧」というのもあながち夢ではない様な気がしますし。
須賀川の特撮アーカイブセンターと並んで、ここに来て帰省の寄り道先がどんどん増えているような気が(しかも困ったことに現住地から電車で行きづらいところばっかり)
まあ、とにかく驚いているというのが正直なところです。
KATOこと関水金属の新工場が鶴ヶ島の辺りに建設中との話はかねて聞いていはいたのですが、その工場内に「関水本線」なるナローゲージの鉄道が敷設されるとのこと。
鉄道模型のメーカーが実際の鉄道を工場内に敷設するとは一種ロマンの香りを感じます。
(と同時にトミーテックの「猫屋線」的な、一種遊び心を感じるネーミングにもw)
と同時に、ここ2,3年の間にKATOの鉄道模型が妙にナローづいている謎の一端も解けた様な気がします。
(とか言いながら、わたしもスモールイングランドやらBILLYやらでKATOの目論見に引っかかりつつあるわけですが汗)
でもそれ以上にびっくりだったのが先日鉄コレで出たばっかりの「西武山口線のおとぎ列車」までもがここで走る予定らしいという事です(驚)
・・・まさかKATO版が競合するなんてことも、ありそうな(汗)
この辺りから想像される事はいわゆる「保存鉄道」というよりは「1/1のレイアウト」みたいなノリの施設となるのではないかと思われます。
(ナローのデュアルゲージというシステムもなんだかレイアウトじみていますし)
今回の事で、ジオコレの猫屋線に続いてナローゲージそのものの認知度が更に上昇しそうな機運を感じますし、これだと「ナローの車両を買ったユーザーが実車を見に此処に行く」なんてパターンも出てきそうですね。
で、わたし的に何より嬉しいのが新工場の位置。
この施設ができる圏央道鶴ヶ島JCT付近というと、ここ数年わたしが車で帰省する際に必ず通過するポイントなのです。
今回の施設がどの程度一般公開を目論んだものかはわかりませんが「帰省の途中にナロー三昧」というのもあながち夢ではない様な気がしますし。
須賀川の特撮アーカイブセンターと並んで、ここに来て帰省の寄り道先がどんどん増えているような気が(しかも困ったことに現住地から電車で行きづらいところばっかり)
まあ、とにかく驚いているというのが正直なところです。