01月02日
今日は朝起きたら雪は積もっておりませんでしたが、風で吹きだまりになっている所を除雪して30分余で終わりですがそれにしても今日も気温が上がりません。時々地吹雪が舞うし上からも雪が降ったりした一日でした。
今日AMは又運動不足を補うため風の松原へ散歩です。風の松原内は殆ど藪歩きです。今年は雪が多くて壺足ではラッセルが大変なので少し楽しようと思い、4年振りぐらいでスノーシューを履いてみる。もう10年も使い込んでいるシューです。リフトアップも駄目でなのと、ゴムバンドが劣化してきているので替え時の用です。でも散策程度は大丈夫ですので使い歩いて見ます。久しぶりのしようです。やはり雪上歩きは楽です。
今日の風の松原の目当てはナガバジャノヒゲの確認です。ここまで行くまでにいろいろな冬芽を観察しながら藪歩きを楽しみます。風の松原内は風は無いがそれでも手が冷たい。今の時期と早春、晩秋の時しか藪歩きは出来ませんので今は絶好の樹木関係の観察時季です。
01.今日も風の松原の散策で藪の中を歩くのでつぼ足ではやはり埋まりラッセルするのが大変で今日はスノーシューを履いていく。このスノーシューも古くリフトがバカになっており直ぐに倒れてしまう。新しいものに買い換えないと。
02.ナガバジャノヒゲも雪を被っておりました。
03.雪を払って見た2株です。
04.葉をかき分けて見たら少し萎びてきているが綺麗なコバルトブルーの果実が2房出てきて感激。
05.ネズミモチの綺麗な果実。
06.ハマナス展望台。ここに登って写真を撮りたかったがスノーシューを取るのがめんどうなのでパスしました。
07.能代火力発電所の全容。西風が強く煙突からでる煙は東にたなびくというより風に持って行かれている。
08.能代港の湾内です。湾内でも荒れている。外洋は見えませんが相当荒れていると思います。
09.ハマナス画廊です。波返しのコンクリートに絵を描いています。これが展望台の所から発電所まで延々と絵が描いてあります。
10.風の松原の入り口のツルマサキからツルウメモドキに訂正します。の果実が凄い。ここに雉が隠れていて10数羽が私が近づいたために一斉に飛び立ちました。びっくりしたが圧巻でした。この果実を食べていたのかなぁ・・・・。お邪魔して悪かったね雉さん。
毎日新聞仲畑流万能川柳は休刊日。
地元紙、北羽新報に元旦に新春川柳に載っていた私の菜園の師匠である、小林一平さんの句が選ばれていました。
「やや空けて先ずはコロナを初祈願」
今日はナガバジャノヒゲの綺麗な果実を見られたのと、久しぶりのスノーシューで雪面を歩けてよかったです。今日歩いた歩数は14000歩でした。
でも妹の孫3人が帰ってしまって寂しくなってしまった。
誤字脱字がありましたらご容赦を。