goo blog サービス終了のお知らせ 

なんじゃこりゃあ!!

自然科学全般をこよなく愛するブログです。OCNブログ人から引っ越してきています。

蚊をまねて人を感知するセンサー(Newtonより)

2016年12月17日 | サイエンス

皆さんこんにちはtatuakicadoです(´・ω・)

今日は下呂市の上呂(じょうろ)へ行ってパソコンを教える仕事へ行ってきました、2時間チョイ仕事をした後近くのマツオカによっていましたね。マツオカでいいなーと思うジャンパーがあったのですがこれを買うと絶対今年所持金では済まなくなると思いあきらめましたね(;・∀・)

あ、そうそう来週に大人の科学最新号が20日に発売になるそうです。みなさんも買ってみて下さい、今Amazonを見たら予約可能になっていました。

さて、先月号Newton記事から紹介いたします。皆さん今なら十分買えるんで、来週のクリスマス前までは買ってない人は購入を検討してください。

蚊は暗い所でも人の体によってきます。それは触覚にあるセンサー(受容体)で人の汗の成分を検知するからです。東京大学の竹内昌治教授は蚊の嗅覚の受容体に着目して人を感知するセンサーを作ったという記事があります。

昆虫の受容体の仕組みは犬などの哺乳類よりも単純で臭い物質が受容体に結合すると直ぐに電流が流れるそうです。

蚊の嗅覚受容体を精製して人工細胞膜に組み込み、装置を二つの領域に仕切りそこに人工細胞を設置しました。さらに人の臭い物質を受容体に到達させるため仕切られた片方の空間にハイドロゲルと言う寒天状の物質を入れました。

さてできたセンサーは人の汗のオクチノールをさらしたところ反応を示したと言う事です(このセンサーはオクチノールだけに反応するようです)

このセンサーは手のひらサイズの小ささなので小型ロボットに設置可能です。

しかしこのセンサーは寿命が一時間近くなので災害時などにはとても向きません。

他には爆物役や麻薬、肺癌なども検知できるバイオハイブリットセンサーも作りたいとの教授のコメントが載っていました。

こういうセンサーは色々なものに応用できると思います。人の臭いをかぎ分け人間を識別する臭い鍵なんてのは将来できると良いと考えました。いまは指紋や光彩などですが臭いでロック解除もできると便利性が増すでしょう。それと腐った肉があるとか冷蔵庫が自動的に感知して知らせてくれるようなこともできるかもしれませんね。

まあ、素人目で見た感想です(;^ω^)

さて、もう来週と再来週で今年もお終いです。

どちらさんもお元気で、

そりでは<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスゼロ11日分

2016年12月12日 | サイエンス
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ・ω・)
お元気でしょうか?今朝はチョー寒く、エアコンも時々止まる寒さです。予想気温1度くらい、外は多分放射冷却のため晴れているでしょう。あ、まえコカ・コーラのリボンのラベルうまくできないとか書きましたがその後何回か失敗してようやくできました( ̄▽ ̄;)
さて、昨日のサイエンスゼロは題して「分子マシーンとトポロジカル相転移」がテーマでした。いづれも今年ノーベル賞を受賞したものです。
分子マシーンはカテナンを作ることから始まります。窒素原子使い分子を和をくっつかないように二つの和にする研究が番組では紹介されていました。カテナンの大きさは2ナノメートル、何も機能はありません。それを加工してクルッと回るようにしました。マイナスの和っかとプラスの輪っかを作りドタキサンを作り、光と熱で回るモーターを使いナノカーを作りました。
来年4月にはナノカーレースが行われ日本からも参加されます。
続いてトポロジカル相転移です。KT転移と言うのがあります、原子が持っている磁石の転移の事です。磁石は加熱すると原子の向きが揃わなくなります、これが3次元では存在していますが2次元では存在しているのでしょうか?相転移が起こることをKT相転移と言います。そしてトポロジーとはコーヒーカップとドーナツは同じ形である、穴は一個のままと言うことです。量子力学とは世の中の一番位小さい量子です、量子は粒であり波です。量子の波がねじれている、このねじれが消えない。そして1次元の地場のねじれがやはり消えないと言う事が証明されました。つまりトポロジーが共通項です。
以上が内容でした。
前NEWTONで紹介していましたがNHKはスゴいですね(いや竹内さんがすごいのかな(^_^;))分かりやすく(?)紹介されていましたね。
そりでは今週も頑張りましょう。
相変わらずしばれるねー(・・;)
飛騨弁でしみるなあ~(;-ω-)ノ
そりではm(_ _)m






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月面に新しいクレータが出来ている(Newtonより)

2016年12月10日 | サイエンス

皆さんこんにちはtatuakicadoです(´・ω・)

いや寒くなりましたね、お元気でしょうか?

私は今日一気にスーパーとホームセンターへ行って買い物をしてきました。しかし後で買い物不足に気付いてしまいました。あー紙に書いておかないといけないなと思いました(;^ω^)

まあ、鏡餅買いましたよ。ちっちゃい奴ですけど。

細々と続けているこのブログですが、出来るだけ続けようと思っています。まあ、皆さん長い目で更新を見てやってください。これは仕事でやっているのではなく趣味でやっているブログなので(;・∀・)ハイ、お金なんて発生しません。

さて先月のNewton記事(今月のNewtonはクリスマスに届けられる可能性が経験ではあるようです)ですが、何と新しい月面のクレーターは今でもできているようです。

月面のクレーターは天体の衝突で出来るものですが、月の前のクレーターの記録をもとに最近の月探査で得られた月画像を比較することが出来ます。

その結果直径2~43メートルのクレーターが新たに222個出来ているとの記事がありました。

当然月の地形が変化する事になります。

つまり今も月は表面が変化しているのですね。

でも考えてみれば天体がぶつかる瞬間の映像はとらえられないのでしょうか?こんなに天体がぶつかるのだから素人目には地球よりも見つかりやすい気がするんですが(´・ω・`)

月の定点動画撮影なんて結構面白いかもしれませんね。それと何処から来た天体なのか?それも調べられたら面白いですね。

さて、土日楽しんでくださいね。忘年会シーズン大掃除シーズンですが気を引き締めて乗り切りましょう。

あ、こうのとり無事上がったようですね。

そりでは<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスゼロ4日分

2016年12月05日 | サイエンス
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ・ω・)
お元気でしょうか?今職場へ行く前にかいています。コカ・コーラの新しいやつにはリボンになるものがありますが私何回も失敗しています( ̄▽ ̄;)皆さんもチャレンジしてみてください。
さて、昨日のサイエンスゼロは題して「ブラックホール成長の謎」がテーマでした。
さてブラックホールは成長するのですが何故元の何百倍ものブラックホールに成長するのか?それはわかっていませんでした。ブラックホールは小さなものが沢山集まって大きく成長すると言う説がありましたがそれを直接見た人はいませんでした。今年の重力波の観測でそれが証明されていた(確認されていた)のです。
中質量のブラックホールは今まで確認されていなかったのですが今回の重力波で発見されたのでした。
天の川銀河の中心にも中質量のブラックホールが存在していることが研究として紹介されていました。
ブラックホールは天の川銀河に中心だけでなく沢山存在しているのです。ガスがなくX線を探すのが出来ないので今まで観測できないブラックホールがありましたが遠くにあるガスの動きなどで予測することができます。
ブラックホールではガスが回転で遠心力で外へ行こうとするので何故中心に行くのかも疑問でした。超新星爆発で起きたガスが吸い込まれるのではないかと言う研究が番組では紹介されていました。
以上が内容でした。
それにしてもブラックホールの話は私たちにとって直接目に見えないのとブラックホールに近づいたら大変なことになるので私たち人間にとっては大変証明が難しい話ですよね。何せ何十年間もかかって重力波が観測できたのですから(^_^;)
さて、師走ですが皆さんもちょくちょく年賀状やら大掃除などやった方がいいですよ、そりでは大晦日までレッツゴー!!
そりではm(_ _)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土星の輪はどうやってできた?(Newtonより)

2016年12月03日 | サイエンス

皆さんこんにちはtatuakicadoです(´・ω・`)

皆さんお元気でしょうか?今年の流行語大賞が発表されましたが私にはそのような流行事は興味がありませんね(´・ω・)なんか大衆消費社会を全面的にバックアップしているような感じがして嫌なんですよ。

昔ユーチューバーのミンミンの動画塾の動画で長い説教と言うのがあるので見てください。私には今の消費社会には疑問を感じます。それとムヒカさんのスピーチも聞いてみて下さい。私はとてもとてもじゃないですがiphoneやPSVRなどただの飾り物見せかけの道具にしか見えません。

まあ、今後どうなるか分かりませんが。

自分に甘く他人に厳しくとかいうひねくれた概念ではいけませんよ皆さん(;・∀・)

さて先月号Newton記事から紹介します。皆さん買ってくださいね、買う価値ありです。

土星の輪はどの様にしてできたのでしょうか?

土星のリングは小さな氷の粒です、それが並んでリングとなります。今回東京工業大学の弦田準教授の記事が載っていました。

土星はリングの他に60個以上の衛星が発見されています。衛星などが破壊されずに残る距離はロッシュ限界と言います。土星のリングはロッシュ限界の内側にありますがその一部が段々と外側にはみ出していきます。

そして離れた場所で合体して衛星が作られたと考えられています。

土星のリングは長い時間の中で密度がどんどん薄くなったとの見解がありました。

初期の太陽系は10個ほど土星周辺に氷微惑星がやってきたと見積もられています。十分に大きな氷惑星がやってくれば1回の到来で土星のリングを作るには十分な量の断片を捕獲できると予想できます。

このリングの形成過程は天王星や海王星などにも応用できると記事にありました。

この話にはいろいろな見解があるかもしれませんが、今地球型惑星ではなくガス惑星にリングが存在している事、太陽などにはリングが無い事(ひょとしたらカイパーベルトが太陽のリング??まあ考えすぎかもしれませんが(;^ω^))を鑑みても色々と想像できるでしょう。

詳しくはNewton記事を見てみて下さい。

そりでは皆さん、師走になりました。

良い土日を。

そして大晦日まで頑張りましょう。

そりでは<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傷を自動的に修復(Newtonより)

2016年11月29日 | サイエンス

皆さんこんにちはtatuakicadoです(;^ω^)

今週11月最後になりますので何かエントリーと思いカキコしております(;・∀・)

職場で源泉徴収のための印鑑とマイナンバーを聞かれました。マイナンバーって口頭で伝えるのですかね?大そう重要なナンバーだそうです、そんな大切なものを母は何故か無くしてしまっていました。後で再送してもらっています(;゚Д゚)しっかりしてくれお母さん。。。。。

さて、先月号Newton記事から面白い物を紹介します。是日バックナンバーを調べてみて下さい。

生命には傷を治してくれる自然治癒というのがありますが、しかし人工物にはそんなものありませんね。

イギリス、バーミンガム大学の先生がガラス繊維の他に電気を通す金属と接着剤みたいな物を埋め込んだ材料を作り、内部の金属に電気を流す事でその材料に傷がつくと接着剤が漏れ出し自動的に傷をふさぐと言う研究をやっているようです。

記事だけではどんな物質構造なのか分かりませんが、私が予想した限りでは動物の皮膚のように層になっているのではないのでしょうか?

-60℃という環境でも傷を修復できたようです。

しかも強度は傷を修復した前と後でも変わりないと記事にありました。

航空機や車などに採用されれば非常に便利な事になるでしょうね。

しかし何回も修復可能とは書かれていなかったので多分数回ないしは一回だけ治るのかもしれません。

さて、明日で11月も終わり、よいよ師走ですよ~。

落語の芝浜が聞きたい頃ですが引き締まって行きましょう~。

そりでは<(_ _)>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当にAIは人の職を奪うか?

2016年11月27日 | サイエンス

皆さんこんにちはtatuakicadoです( *´艸`)

今日は久しぶりに朝からコーヒーを飲んで一日中動画投稿サイトを見ていました。何という無駄な時間( *´艸`)自分で動画投稿サイトなんて否定していたのに・・・・・(;・∀・)

い、いやTV番組をアップロードした違法動画が多くてつい見てしまいます。皆さんそんな違法アップロードしない方がいいと思いますよ(;゚Д゚)

今日は久しぶりに違う話をします。

よく皆さんが「インターネットでは永久に情報が残るので不用意なことをかかない方がいい」と言われています。

しかし、この話にはカラクリがあります。

サーバーを運営するにはお金がかかります。電気代だけでなくストレージや機械のメンテナンス、交換などお金がかかります。その金を出してくれる人がいなくなったらサイトは閉じられる運命にあります。

つまり、50年、100年は残るでしょうがその先には何ら残る保証はありません。そう、ストレージが半永久的に持たない事と同じです。

勿論バカげた事を動画投稿サイトにアップロードしてはいけませんよ~、ツイッターとフェイスブックも同じこと。そんなことする暇あったらほかの時間に費やしましょう。

さて、最近AI(深層学習)の技術が進み人工知能でほとんどの職がAIから奪われると言う話をよく聞きます。

この記事について独り歩きしている傾向があることを付け加えておきます。何故かと言うとその数字はどの様にはじき出された数字なのか?その信ぴょう性が疑問であるからです。

一論文でしかないこの説に世界中の皆さんが振り回せられている気がします。

易々とベーシックインカムの話をすることは私には賛成できません。

同じく私には怪しいと思えるのが貧困の固定化・・・・と言うか大富豪の将来についてです。

そんなことは議論しつくしていると言われそうですが、これも同じく半永久的に今のネットのサービスが続く保証はどこにもないからです。

必ず億万長者やそれを越す大富豪には終わりの時が来るでしょう。まあ、100年は安心でしょうが。

まあ、私の言いたいことはAIにあなたの仕事が奪われる可能性は0%とは言い切れませんがそんなに心配する必要があるのか?と言う疑問がある事です。

皆さん、気楽に生きたいものです。気楽、これは重要ですよ。

ずっと前にセーフティネットを重要視して郵政改革というのを行って世間を躍らせた政治家がいましたね、その頃自己責任とか言われました。少々痛みが伴うと言ってね。

しかし自己責任なんてほとんどの人がそんな責任取れない状況にあると思います、そう、自己責任なんてそうそう責任を取れるものではないと世間でようやく知られることになったのですね。

皆さん、しぶとく生きましょうよ。他の人も尊重して、助け合いが人を幸せにします。

お金は無さ過ぎても有り過ぎても困るもの。

身近な人に声をかけてみてはいかがでしょうか。

これは私の主観です。私自身ここで書いた事が当たる可能性は五分五分だと思います、人によってはだいぶ低い確率ではないかとも思うかもしれません。

しかし、私はこう思うので、今日は私の考えてたことをここに書きました。

気分を害された方申し訳ありません<(_ _)>

さて、来週から12月に木曜日から入りますね。

皆さんどちらさんも頑張りましょう。

そりでは<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスゼロ20日分

2016年11月21日 | サイエンス

皆さんこんにちはtatuakicadoです(´・ω・`)

昨日の早朝、田舎にしかない水道掃除当番へ行ってきました。山奥の山の中を軽く登山するように山の中の水槽を掃除に行き、あれ?うまく水が流れていないぞ??と何度も行き来して疲れましたね。都会では分からないでしょうが、そんな生活をする私です(;^ω^)

昨日のサイエンスゼロは題して「触覚テクノロジー」がテーマでした。

触覚を再現するテクノロジーの事です。触覚には実感、所謂自分の事のように感じることが出来ます。ラバーハンドイリュージョンと言う偽物の手を自分の手であると思い込んでしまう有名な実験を番組でも行っていました。

この技術はリハビリでも活躍しています。手が不自由になった人に触覚を再現する機械を使い患者さんに振動を体験してもらいます、そうすると積み木などを重ねることができるようになります。

指にはマイスナー小体、パチニ小体などの触覚センサーがあります(振動のセンサー)

さらにスポーツ観戦の技を体験できる、バトミントンのラケットの振動を再現できる機械も番組で紹介されていました。

最新の触覚技術では超音波を使い何も触らなくても触覚を再現できるという最新技術も紹介されていました(これはすごい技術ですよ皆さん!!!!)

以上が内容でした。

今はVRが話題になっていますが、触覚ともなるとますますリアルになると思いますね。それにしてもアダルトの玩具の存在は・・・・・と思ってしまいます(;・∀・)

さて、今週も頑張りましょう。

後2週間チョイで師走ですよ~、皆さん体調管理には気を付けて頑張って乗り切りましょう。

そりでは<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械分子ノーベル賞受賞(Newtonより)

2016年11月19日 | サイエンス

皆さんこんにちはtatuakicadoです( *´艸`)

お元気でしょうか?私は昨日仕事を休んでクリスマスリース作りに参加してまいりました。つるに草を丸めてグルーガンで色々付けていく作業は面白かったですね。

12月にクリスマス会があるので私は交礼の手品を披露してくれるよう言われています。いや、今からようつベで見ておかないと・・・って同じ動画見ている人がいたりして(;^ω^)

さて、先月号Newton記事から紹介いたします。今ならぎりぎり買えるチャンスです。

今年のノーベル化学賞は、分子機械を作った ジャン・ピエール・ソバージュ と フレイザー・ストッダード と ベルナンド・フェリンガ の3人に贈ると発表しました。

分子機械は1ミリの100万分の1の大きさで1960年に「カテナン」と言う自由に回転できる分子構造を合成することに成功したのでした。これは炭素と水素で出来た輪が銅原子と結合しやすい窒素原子がありその原子の輪を二つ並べて銅原子の電子の数を増やしたり減らしたりして(還元と酸化)下の輪が回転すると言う仕組みです。

(ここは実際のNewtonの記事を読んだ方が分かりやすいです)

さらに光を当てることで回転する「分子モーター」の合成にも成功しています。二重結合を輪に、片方の炭素原子が回転する性質を利用して作ったんですね。さらに2011年に分子モーターを利用して金属の上を走るナノカーを発表しました。

こういう話をとうとう聞くことができるのかと思うとうれしいですね、新しいエレクトロニクスの誕生かもしれません。

しかしこういう先端科学はアングロサクソンが一番得意とする分野かもしれませんね。かつてのバブル期みたいにJapan No1と言う如何にももっともらしい嘘の雰囲気を作りバブルが崩壊した後慌てふためいていて今に至る日本社会はどうなっているのか?

こういう時代に戻りたくないですね(´・ω・`)もちろん戦争もね。

そりでは皆さん、良い土日を。

そりでは<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスゼロ13日分

2016年11月14日 | サイエンス

皆さんこんにちはtatuakicadoです(´・ω・`)

お元気でしょうか?もう11月も14日に入りましたね。私は土曜に床屋さんへ行っていました。最近寒いので髪を夏よりも多くしてくれているみたいです、しかし直ぐ髪がのびるのですぐ切ってもらわないと困るんですよね(;゚Д゚)

さて、昨日のサイエンスゼロは題して「海底地下生命体」がテーマでした。

この秋高知県の海底で行われた海底のさらにその地下にも生命がいる事が分かってきました。海底地下生命圏と言います。T-リミットと言うプロジェクトです。海底のさらに地下は非常に過酷な環境です。化学掘削船ちきゅうにより行われました。

地下は非常に熱く空気も少なく水も少ないのです、海底下1200mの地層で凡そ温度が140℃にもなります。

デコルマ層と言う細かい断層があります、ここに生命がいるのではないか?

正し微生物は非常に少ないのと地上の微生物と間違えないようにすると言う必要があります。

そして2500mもの深さに微生物が存在していることが分かりました、遺伝子を調べると陸地で見つかる遺伝子と近い事が分かっています。石炭層で見つかったため過去に地上に生えていた生物が海底に入った可能性がある、つまり過去に存在していた生物の情報が分かるかもしれません。

アーキアと言う生物は化学物質を食べて生きているバクテリアとは違い進化上人間(真核生物)に近い物ですがこのアーキアが地下には多いことも分かっています。

さらに海底下の生物は宇宙の生物の可能性として宇宙のどこを調べたらいいか分かるようになるかもしれません。

以上が内容でした。

宇宙につながる研究で面白いと思います、色んな研究をしてほしいですよね。

さて、どちらさんも今週も頑張りましょう。

そりでは<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする