AKB48 チームBのファンより

鈴木紫帆里さんを中心にAKB48 チームB について語るサイトです。

『好きと言えば良かった』とは、青春の永遠の後悔。南沙織からAKB48まで。(ときめき研究家)

2009-09-17 22:34:41 | ときめき研究家
『好きと言えばよかった』とは、アイドルに何回も歌われた、永遠のテーマのひとつである。
お互いに好きだと思っているのに、はっきり言葉で言わないために、気持ちがなかなか伝わらないというのは、アイドルポップとラブコメ漫画の常道である。漫画は長い間連載する必要があり、読者はイライラしながらも、そのもどかしさを楽しみ、やがて来るハッピーエンドを待ち望む。一方、アイドルポップは3分から5分で決着させなければならないので、そんな暇はない。どうしても「言葉にしなかったから、いつか別れてしまった」ことへの後悔を歌ったものが多いようだ。

南沙織『潮風のメロディ』の「もうひとこと言われたら、恋人でいたのに」という後悔が典型的。海辺で過ぎた恋を思うという状況も、その後何度も踏襲された定型である。

太田裕美『さらばシベリア鉄道』では「僕は照れて愛という言葉が言えず、君は近視まなざしを読み取れない」と、ちょっと面白い歌詞だが、言葉で言わないがゆえに伝わらなくて去った彼女をシベリアまで追いかける羽目になる。

河合奈保子『ラブレター』は、ラブレターで伝えるのかと思わせて、歌い出しから「好きです、言えないけど」と腰砕けである。

榊原郁恵『あこがれ』も、「こんな時、出せもしない手紙を何枚も書いてます」とだらしない。「それとなく、好きな人が今いますかなんて聞こうかな」が精一杯だ。でもそれもきっと聞けないのだろう。

松田聖子の『わがままな片想い』は「プライドが邪魔するから、好きですなんてまさか言えない」。彼女のデビュー直後からコンサートのアンコールで歌われていた隠れ名曲『オンリーマイラブ』では「そうよプライド捨ててもほしいと言える それが若さの力よ」と言っていたのに。

本田美奈子は『好きだといいなさい』と命じ、中山美穂は『愛してるって言わない』と拒否する。

では、なぜ好きと言わないのか。
多くの場合の理由は、相手の気持ちに自信がないことによる、断られた時の恥ずかしさ・惨めさ、今の友達関係も壊れてしまうことへの恐れ、であろう。要は、自分が傷つくことが怖いのだ。私にも覚えがある。しかし、そうした少年少女の未熟さは責められない。
それ以外の理由として、『さらばシベリア鉄道』のように、照れの場合もあろうし、『わがままな片想い』や『好きだといいなさい』のように、恋のかけひきとして自分からは言わないという理由もあろう。

AKB48は、既に『会いたかった』で、「好きならば好きだと言おう」と高らかに勧めていた。今回、再度念を押すように『好きと言えば良かった』で「きっと私が間違っていた」と、言わなかった後悔を表現している。言ってみれば表と裏から、「好きと言え、言わないと後悔するよ」と説いているのだ。その根底には、秋元氏個人の幾多の後悔体験もあるのだと思う。
歌いつくされた感のある古典的なテーマではあるが、『会いたかった』と対になることで、『好きと言えば良かった』は説得力を増しているのだ。

今回の結論は、マイナーなアルバム曲、水野きみこの『サマープレリュード』としたい。マーチ調のリズムに乗せて「好きだと言えない、好きだと言わない、でも分かる。これから始まる、二人の小さな、ストーリー」と歌う。言わなくても分かれば、それが一番いいのだ。きっと、この少年少女は、幸いにして「近視」ではなかったのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球を見て気がついたAKB48との共通点 (ナッキー)

2009-09-17 19:50:52 | アイドル・AKB48 興行の手法・人気
AKB48が東京ドームでの巨人戦の応援(?)に出演しましたが、アイドルと球場は、なじまないと感じます。

他のスポーツで、アイドルが前座を勤めるでしょうか。

相撲・・・ありえない。 女性が土俵に上がるの禁止ですから。
プロレス・・・想像できない。 真剣な戦いの前に、気が抜けてしまう。

AKBingoで、倉持明日香・秋元才加・河西智美が、小橋選手の試合を観戦するのを放映しましたが、観客席の隅の方で観戦、インタビューは試合終了後、楽屋で行われていました。 こっそりと、という感じ。

さて、昨日は、横浜スタジアムで観戦。いつもは、安い自由席で見るのですが、今日は外国からのお客さんを案内したので、フィールド席を奮発。

昔は、フィールドに近い席は、安全のためネットを通して、試合を見る仕組みになっていましたが、
今の、横浜スタジアムの内野の最前列は、生で芝の匂いがかげる感じです。(人工芝なので、匂いませんが。)

この感じ、どこかで、体験したなあ と思ったら、AKB48のシアターですね。

シアターとステージの距離感に比べ、スタジアムと選手の距離は遠いですが、(ファールグランドがあるので)
内野手がゴロを捕球して、一塁手に投げる球の迫力は、ステージに登場するメンバーの迫力に通じるものがありました。

考えてみると、シアターの客席と、ステージの近さは危険 (メンバーにとって、ファンがステージに駆け上がる危険、ファンにとってメンバーのインフルエンザがうつる危険)
球場の客席は、鋭い打球のファールボールにぶつかる危険性があります。

AKB48も、プロ野球も、危険は承知で、よりよいパフォーマンスを、お客さんに見せようという共通点があります。

ナッキー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかにし礼が評する70年代 と AKB48 の 本質的な違い アイドルが手段でなく目的である(KC)

2009-09-17 05:30:02 | アイドル論
なかにし礼のアイドル批判の発言を、引用しながら、70年代のアイドルと、AKB48の本質的な違いについて、考えてみた。

なかにし礼:音楽の力以外に、強力な宣伝と露出で、テレビ局が作り出すヒット曲。

私の解釈:テレビのための音楽ではなく、音楽そのものが好きというのがなかにし氏の発想。音楽そのものが目的であって欲しい、テレビのための音楽、CMのための音楽、商品のための音楽のように、音楽が何かの手段となるのは、好きではない。

AKB48:例えば、おニャン子クラブが、テレビのためのアイドル (テレビの視聴率を上げることを目的としたアイドル) であったのに対して、
AKB48は、新しい・現代のアイドルを作る、世の中に「これがアイドルだ」というアイドルを世の中に提供することが目的である。

なかにし礼:その中には、「えー?」という作品もあったが、パワーで売り切ってしまう。

私の解釈:音楽そのものがよくないのに、売れてしまう。おそらく、なかにし礼は、曲の質が悪いこと、一曲一曲丁寧に作っていないこと、粗製濫造であったことに否定的な意見を表明している。私は、最初に発言を聞いた時に、歌が下手なのに、アイドルとして売れていれば、曲が売れてしまうことを、「えー?」と表現したのかと思ったが、VTRで聴きなおしてみたら、それを指しているわけではなかった。

なかにし礼:アーティストと呼べない歌手が、テレビのブラウンカンの価値観の中で、笑ったり、怒ったり、騒いだり、騒がれたりしながら、作り出されている、持てはやされている音楽的世界へのアンチテーゼとして、「時には娼婦のように」を書いた。

私の解釈:自分の曲は、魂のこもった音楽、テレビのアイドルは、魂がこもっていない。

AKB48:「これが、アイドルの音楽である。」というテーゼ。アイドルとしての魂はこもっている。
これを、音楽として魂がこもっている、と解釈するか、できるかは、聴く人の見解によって、別れると思うけれども。

私の意見:なかにし礼の意見は、考え方としては、理解できる。彼の音楽に対するこだわりと同じこだわりを、私はアイドルに対して持っている。

私がなかにし礼と意見が違うのは、二点。
まずは、彼が指摘した質の悪い音楽が、どれだけあったのかということ。たった10%だったのに、それが目立ってしゃくに障ったのか。それとも、50%を超える音楽の質が悪かったのか。テレビ番組の発言を聞くと、多数の音楽の質が悪かったように聞こえたが、そうではなかったと思う。

次に、粗製濫造によって、アイドルの名曲が多数生まれたということ。
なかにし礼は、世の中に音楽を作品として出すなら、少なくとも合格点(例えばこれを70点とおく)はクリアすべきという意見。
私は、95点、100点の曲を生み出すのは、0点の曲があってもかまわないから、粗製濫造でもかまわないから、世の中に、なるべくたくさんのアイドルの曲が提供された方がよい。
実際に、識者からの見方からは、聴くに耐えない音楽が世の中にあふれたのだろうが、アイドルファンとしては、至福の時代だった。

「パワーで売ってしまう」というなかにし礼の表現は言いえて妙である。
パワーでは売れない時代のアイドルが、AKB48。

「AKB48も、本質的には、売れて儲けることが目的ではないか」という指摘があるとしたら、その通りで、古今東西全ての芸術は、本質的には同じ。

AKB48は、アイドルとしての魂がこもっている、志が高い。
ここに、素晴らしさと、面白さがある。

KC
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする