今朝のストーブの煙突
西から見ると
(大きい3枚を除いて、どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)
東から見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bd/77c959285e15715453d43f20e85663da.jpg)
1年放置して、やっとこの秋に「桜」などを切り始めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/97/43384b1afeaa5be97b9bab9be6fcfe59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/a7/f7b359c06ac270950a248bcd3d15e415_s.jpg)
昨日の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/b7/162bfe97ff264f5a699fbfbe8086bf92_s.jpg)
今朝の庭
あと半日で材も片付きそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/30/87520068a15c86c4b23fa3df71b2c9c8_s.jpg)
薪小屋づくり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/cb/91ae7e205b7770a7d484c34a6df97c0e_s.jpg)
前面の高さ3.0メートル、後ろは2.2メートル、
横は8メートル。
屋根のトタンは2.1メートル物を15枚使った。
薪を2列積んでも良い程度の奥行きにした。
倉庫を壊したときの鉄材をベースにしたので、
費用は、「材木とトタンで2万円弱」だった。
薪を積む (家の北側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/8c/96a71ae23eeac744d421446481b3f7f6_s.jpg)
上の方は軽トラックの荷台に乗って積んだ。
薪を積む (家の西側)
まず片付けてから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/f3/a092260c2859e58c08dd26fed9ae802b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/04/96db237f7cba83ff3df10d2a4f64a617_s.jpg)
焚き付け用に、細かい枝をしばって集めておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/ce/5425fc67c871392181500bd7834412f8_s.jpg)
なお、ストーブに日を入れる前に『煙突掃除』
春に使い終わって、この間に溜まっていた粉末状のススや
剥離して落ちた塊やをとる。
バケツ半分ほどあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/f0/a57998904d2e3f40c0f3e2fd04dfc502_s.jpg)
使い始めると剥離して落ちる分があるから、
半月後くらいにまた掃除をしよう。 |