毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 地方議会の議員年金の廃止を目指して取り組んできた。
 国の検討委員会は玉虫色の答え。 
 とはいえ、総務省は廃止の方向を明らかにした。
 そして、やっと、先日、法案が示された。

 ここ山県市議会では、1月28日の臨時議会の終了後に、9ページの資料を使って、状況説明がされた。
 「地方議会議員年金制度見直しについての総務省の対応方針/平成23年1月25日」

 という資料に骨子が示されている。このブログ末に転記しておく。

 廃止は今年の6月1日から。
      (もちろん、国会で法案が成立したらの話)

 廃止とはいえ、現職議員の場合、それぞれの既に出した掛け金の「80%」は一時金で「返す」という案。
 掛け金だから、廃止なら返して当然という考え方もあるだろうし、過去の人で「議員年金をもらっている人の分は誰が出すのか」という問題もある。結局、公金で負担することになる。

 続けるにも無くすにも辛い制度だった。

(このブログの関連エントリー) 
  2009-12-01ブログ⇒ ◆議員年金廃止の意見書/全会一致で可決・県内唯一/全国市議会議長会は公費負担の増額要求

2010-01-27ブログ⇒ ◆30日(土)は東京でシンポ/デモも/報告を依頼されたので行ってきます

2010-03-17ブログ⇒ ◆現実味を帯びてくる議員年金制度廃止

 2010-07-03ブログ⇒ ◆今日7月3日は東京で/8月21日は名古屋で

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
4位、5位あたり


第177回国会(常会)提出(予定)法律案等(総務省)
     総務省トップ > 広報・報道 > 報道資料一覧 > 第177回国会(常会)提出(予定)法律案等(総務省)
【提出(予定)法案】 8件(予算関連4件、その他4件)

地方公務員等共済組合法の一部を改正する法律案
地方議会議員年金の財政状況を踏まえて当該年金制度を廃止するとともに、これに伴う経過措置として地方議会の退職議員及び現職議員に対する一定の給付措置を講ずる等の所要の改正を行う。


地方自治法の一部を改正する法律案
地方公共団体の議会及び長による適切な権限の行使を確保するとともに、住民自治の更なる充実を図るため、議会の招集及び会期、議会と長との関係、直接請求制度等について所要の改正を行う。



●総務省、10法案を民主党に説明 通常国会に向け
     産経 2011.1.19 19:56
 総務省は19日、住民投票制度の対象拡大を盛り込んだ地方自治法改正案など通常国会で提出予定と提出検討中の計10法案の概要を民主党に説明した。

 自治法改正案は、民主党が掲げる地域主権改革に沿って「住民自治」拡充を目指す内容のため、政府、与党は継続審議となっている改革関連3法案と一括審議する方向。住民投票の対象を大規模公共施設建設の是非などに拡大し、一定の条件下で投票結果に法的拘束力を持たせるほか、議会や首長の解散・解職の直接請求に必要な署名数などの要件緩和も盛り込む。

 自治法改正案のほか(1)平成27年までにブロードバンド(高速大容量)回線を全世帯に普及させる構想推進の関連法案(2)財政破綻が見込まれる地方議員年金制度を5月末で廃止する法案-など7法案を提出する。

●県内の議員年金、自治体は6億円余負担 昨年度
     信濃毎日 1月20日(木)
 引退した県議、県内市町村議のうち計1902人が2009年度に退職年金を受給し、総額は13億3400万円に上ったことが19日、信濃毎日新聞の取材で分かった。同年金は現職議員の報酬などから天引きされる掛け金と、自治体が支出する負担金で運用。09年度の県、市町村の負担金は同6億1638万円、掛け金は同7億827万円だったことも判明し、地方議員年金制度が多額の公費に依存している実態が浮き彫りになった。

 退職年金は同制度の柱。他の公的年金と別枠で支給が認められ「特権的」と批判されてきた同制度は、議員減少による積立金の枯渇もあり、制度廃止法案が今月召集予定の通常国会に提出される。ただ、廃止時の一時金などの支給に多額の税金投入が見込まれるほか、新たな公費負担を伴う可能性がある他の年金への移行や、新制度創設を求める動きもあり、議員の在り方を含めて論議は続きそうだ。

 09年度の退職年金の支給額は、給付事務を行う都道府県議会議員、市議会議員、町村議会議員の各共済会によると、県内では元県議計6621万円(37人)、元市議計8億1400万円(970人)、元町村議計4億5500万円(895人)だった。元町村議員分は郡単位で公表。元県議、市議、町村議とも個々の支給実績は明らかにしていない。

 一方、昨年度の県内自治体による負担金は、本社の集計によると、県4123万円、19市が計3億8400万円、61町村(合併前の波田町、信州新町、中条村含む)は計2億3600万円だった。

 県内19市の負担金平均額は1782万円で、最高は長野市の4613万4千円、最低は飯山市の875万1600円。町村の平均額は387万円で、最高は北佐久郡軽井沢町の847万6800円、最低は木曽郡王滝村の145万8600円。

 現行の地方議員年金制度は1962(昭和37)年創設。当初は議員の掛け金のみで運営していたが、議員数減少に伴って運営が圧迫され、72年に自治体の公費負担を開始。その後、負担金と掛け金の引き上げなどを繰り返した。

 「平成の大合併」や行政改革による議員減などで、積立金は市町村が今年6月、都道府県も21年度に枯渇する見通し。総務省は検討の結果、昨年12月、今年6月1日に制度を廃止する方針を示した。全国都道府県議会議長会、全国市議会議長会、全国町村議会議長会はいずれも「廃止容認」を決めている。

●地方議員年金制度で自治体負担は43億円、2010年度の5倍超に/神奈川
     カナコロ 2011年1月26日
 財政破綻を理由に6月に廃止される地方議員年金制度をめぐり、県内自治体の2011年度の負担金総額が、10年度の5倍超の計約43億7千万円に上ることが25日、神奈川新聞社の調べで分かった。財源の6割を占める現職議員の掛け金収入がなくなる上、4月の統一地方選後に対象者に支払う一時金分を公費で賄わなければならないためだが、同日になってようやく法案の骨子が示されたばかりで、「根拠法令が未成立」として予算計上を見送る自治体も出ている。

 開会中の通常国会に提出予定の廃止法案では、在職12年(3期)以上の議員は年金か、掛け金総額の80%の一時金を選択。また、12年未満の議員も一時金を受け取ることができる。これまでの有資格者には引き続き年金が支給される。

 財源はいずれも自治体が負担する内容で、総務省は11年度から69年度までに全国で最大1兆3600億円の自治体負担が必要と試算する。

 統一選で対象者が増加する11年度分については、計1300億円(都道府県分100億円、市町村分1200億円)と想定。財源を確保するため、自治体の負担金を、都道府県は約4・8倍、市町村は約5・4倍へとそれぞれ引き上げ、昨年末、各自治体に11年度予算で対応するよう連絡した。

 各議会の報酬月額に基づき神奈川新聞社が試算したところ、県内34自治体の11年度の負担金総額は、前年度比35億4100万円増の43億7200万円。最大は横浜市の6億500万円で、川崎市4億800万円、県3億5300万円と続く。

 同省は「全額を普通交付税措置する」と理解を求めるが、交付税の不交付団体は対象外。また交付団体でも、予算編成最終盤での「大幅増」の連絡に、困惑の声が漏れる。

 藤沢市は「根拠法令が未成立」として当初予算への計上は見送り補正対応する方針。1961年から不交付団体のため、「交付税ではなく国庫負担で対応すべき」とも。ある市の財政担当者は「国は一方的すぎる。なぜこれだけの金額が必要なのか説明がなければ、市民は納得しないのでは」と怒りをあらわにする。

 統一選で定数を3減し年間約2千万円の議員報酬などが削減される葉山町は、負担額が970万円から5200万円となり「せっかくの節減効果が消えてしまう」と話す。

 県市議会議長会(会長・今村洋一小田原市議会議長)は今月、算出根拠などをただす要望書を、全国市議会議長会を通じ総務省に提出。「増額は覚悟していたが、5倍もの負担を急に示され、各市戸惑っている」と打ち明ける。

 法案は3月中旬に提出予定で、5月末までの成立を目指す。総務省の試算では、12年度以降の自治体負担は14年度までが総額740億~940億円、統一選のある15年度は再び1300億円が見込まれている。
◆地方議員年金制度
 在職12年以上で受給資格が得られる年金。他の公的年金と併せて受給できることから「特権的」との批判があった。現職の掛け金と自治体の負担金が財源だが、市町村合併で議員数が激減したほか議員定数や報酬の削減などにより財政は急速に悪化。制度維持には自治体負担が膨れ上がるため、廃止が決まった。県内の会員(現職議員)は約930人、受給資格者は計約1390人。


●議員年金廃止に伴い神奈川ネットが一時金受給辞退へ/神奈川
      カナコロ 2011年1月15日
 地方議員年金制度の廃止に伴い、議員が受給できる一時金について、神奈川ネットワーク運動は14日、受給を辞退する方針を明らかにした。

 対象となるのはネット所属で現職の県議、政令市議、一般市町議の28人。政府は現職のほか4月の統一地方選を機に引退する議員らが、掛け金の80%を一時金で受給できる仕組みを適用する方針。この場合、最大1兆3千億円を自治体側が負担する可能性がある。

 ネットは「財政状況が厳しい中、全額税金から支払われる一時金は受け取らない」と辞退理由を説明。一時金受給額の引き下げなどを求める要望書を今月中に総務大臣宛てに送る。

 ネットなどによると、横浜市議を2期務めた場合の一時金は約860万円という。

 また、ネットは4月の統一地方選に向け、藤沢市議選で新人の青木仁子氏を追加公認候補予定者とすると発表した。

●議員年金廃止で松尾市長、国の交付税措置を批判/鎌倉
       カナコロ 2011年1月27日
 鎌倉市の松尾崇市長は、6月に廃止される地方議員年金制度で、国が自治体の負担金を全額普通交付税で措置するとしていることについて「何でもかんでも安易に交付税措置となれば、(鎌倉など不交付団体の)財政が持つわけがない。自治体の自助努力をそぐような国の考え方は間違っている」と批判した。神奈川新聞社の取材に答えた。

 通常国会に提出される予定の廃止法案については、「在職12年以上で掛け金の80%の一時金を受け取るなど、ほぼ満額が戻ってくるというひどい案」と酷評。「制度ができた当時は、掛け金で運営するのが原則だったのに、30年以上で6千億円超と公費投入を膨らませてきた」と指摘し、「自助努力をしてこなかった議員には責任がある。廃止になったのなら痛み分けで、支給額を減らすべきだ」と述べた。

山県市議会の1月28日臨時議会閉会後に説明された際の資料の一部
 
地方議会議員年金制度見直しについての総務省の対応方針
                            平成23年1月25日-
1.基本的な考え方
(1)地方議会議員年金制度を廃止することとする。廃止の時期は、平成23年6月
 1日とする。

(2)廃止に伴う過去債務の支払いに必要な費用の財源は、毎年度、現職議員の標準
 報酬総額に応じて、各地方公共団体が公費で負担することとする。

(3)平成23年通常国会に、廃止措置を講ずる法案を提出することとする。

2,廃止後の給付の取扱いについて
(1)廃止時に現職である議員
 ①廃止時に年金受給資格を満たしている者(在職12年以上)
   掛金総額及び特別掛金総額の80%の一時金の給付を受けるか、廃止前の法律の例により年金の給付を受けるかを選択できることとする。

 ② 廃止時に年金受給資格を満たしていない者(在職12年末満)
   掛金総額及び特別掛金総額の80%の一時金を給付する。
 ※廃止後に退職した者の一時金の受給時期は、任期満了を含む廃止後最初の退職時とする。

(2)廃止時に既に議員を退職している者
  廃止時に既に議員を退惜して退職年金の受給事由が生じている者については、廃止前の法律の例により年金給付を継続することとする。
  ただし、平成23年1月から5月までに退職した者については、退職時に年金受給資格を満たしている湯合には(1)①、退職時に年金受給資格を満たしていない場合には(1)②の取扱いによることとする。

(3)退職年金に係る給付の引下げと支給停止措置
  ① 退職年金額が一定額を超える者に対する給付の引下げ
   (1)、(2)のいずれの場合においても、退職年金の年額が200万円を超える者に給付する退職年金については、当該超える額の10%に相当する額を引き下げることとする。

 ② 高額所得者に対する支給停止措置の強化
   (1)、(2)のいずれの場合においても、退職年金の年額と前年の退職年金等を除く所得金額(住民税の課税総所得金額べ-ス)との合計額が700万円を超える者に給付する退職年金については、当該超える額の2分の1に相当する額の支給を停止するとともに、最低保障衝(現行190.4万円)を廃止することとする。

(4)遺族年金の取扱い
  遺族年金については、廃止前の法律の例により年金を給付することとする。

(5)平成23年1月以降の掛け金分の取り扱い
平成23年1月以降に退職して退職一時金を受給する者については、同月分から平成23年5月分までに支払った描金総額及び特別掛金総額の全額を一時金に算入する。

   なお、廃止時に既に退職している者については、死に支給されている一時金との差額分を廃止時に支給することとする。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




09:53 from web
今朝は25センチほどの積雪。そんな中届いた新聞の一面トップはどれも愛知県知事選、名古屋市長選の情勢の報道。新聞5紙とっていて、全部同じは珍しい。知事選は大村、市長選は河村がリード。しかも、かなり離していると読み取れる。ブログはそのこと⇒http://bit.ly/gC6rji
by teratomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )