●2007年1月15日ブログ ⇒ ◆4月は統一地方選。直前の選挙講座。2回シリーズ から
◆4月は統一地方選。直前の選挙講座。2回シリーズ
統一選直前~選挙集中セミナー★開催のお知らせ(転送・転載歓迎)
議会は行政のチェック機関といわれます。しかし、その機能が低下しているともいわれます。
かつて、公費=税金を使っての議員の野球大会が盛んでしたが、全国的に住民訴訟の裁判にかけられて、数年前、最高裁から「公務性」を否定されました。
海外視察についても厳しい意見や訴訟があります。いまだに続けている議会がある一方、やめた議会も。ここ山県市の合併前の高富町議会も、批判でやめました。やめた理由は、ある年「参加希望がなかったから、予算執行しなかった」。次の年からは予算計上もしていません。
議会の会派や議員個人への「政務調査費」は、裏報酬、二重報酬ともいわれ、いま、全国で裁判がたくさん行われています。ここ山県市は、合併後に政務調査費支給の条例を制定。私は領収書なども添付することを義務付けにすべきと主張しましたが、大多数が「領収書など不要」という立場で、多数決で骨抜きの条例が制定されました。納得できない私は、この状態では議会として市民に説明できないと、自らの調査費を請求していません。
昨年12月議会で、首長や議員の選挙の時のポスターや車代などを税金で負担する制度のことを質問しました。市長は、基本的に現状肯定。しかし、今年4月には市長選挙もあります。制度をやめる、つまり、条例廃止には、もう時間がないからと、地方自治法第74条で定める直接請求の方法で行くことにしました。1ヶ月間に有権者の50分の1の署名をつけて請求するもの。
今日15日午後1時半に請求代表者証明書という書類を市に出して、手続きを開始します。このことは、改めて紹介します。
ところで、昨年も続けていた、市民派議員を増やす講座。
今年4月の統一選挙を前に、2回に限定して、行うことになりました。
これから思い立って、出ようという人、どうぞ。3ヶ月あれば、まだ間に合います。
あなたも「市民派議員」になろう!
~勝てる選挙・「市民型選挙」のノウハウ」
「む・しネット」は、今年4月の統一自治体選挙に向けて、立候補を決めたばかりでまだ準備ができていない人、準備が遅れている人、準備をしてきて再点検したい人のために、「統一選直前~選挙集中セミナー」を開催します。
政治の現場で、行政や議会の意思決定に、市民の納得できる政策や意見を反映させること、そのためには、政党や団体に依存しない市民型選挙を行ってこそ役割が果たせます。
そんな市民派議員や首長を増やすための実践的な選挙講座です。
「ジバン・カンバン・カバン」のない(を使わない)市民的なスタンスから立候補して当選するためには、法律や手法をよく知り「政策とイメージを、候補者のメッセージとして、的確かつ効果的に有権者に伝えること」が不可欠です。
4月の選挙本番を控えて、候補者は今から、何をするのか、何が出来るのか、何をしなければいけないのか・・・・
「市民型選挙」のノウハウとスキルを伝えるための2回連続の「選挙集中セミナー」です。
参加を希望される方は、寺町みどりまでお問い合わせください。
★統一選直前~選挙集中セミナー★
~あなたも「市民派議員」になろう!~
勝てる選挙・「市民型選挙」のノウハウ」
★ Part1:2007年1月20日(土)13~20時
★ Part2:2007年2月24日(土)13~20時
★ 【会場】名古屋/ウイルあいち・視聴覚ルーム
【講師】寺町みどり&ともまさ
講師プロフィール
●寺町みどり :「む・しネット」事務局
著書に『市民派議員になるための本』(寺町みどり著/上野千鶴子プロデュース/学陽書房)、
『市民政治を実現するための本』(上野千鶴子・寺町みどり・ごとう尚子共編著/コモンズ)
みどりの一期一会
●寺町知正:岐阜県山県市議会議員
くらし・しぜん・いのち岐阜県民ネットワーク事務局
寺町のWebページ
《対象》無党派・市民派の立候補予定者およびそのスタッフ
(新人もしくは現職。政党関係者は除く)
参加費: 会員 5千円・会員外1万円/一講座
主催:「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク」
(「む・しネット」blog)
お問い合わせおよび連絡先:tel0581-22-4989(寺町みどり)
担当スタッフ・tel0594-31-6641(小川まみ)
●1月と2月の通しでの参加を原則としています。
●参加を希望される方、詳細については、寺町みどりまで、
必ず電話(tel0581-22-4989)でお問い合わせください。
●会員以外の初参加の方は、申し込みの前に、所定の「誓約書」提出が必要です。
《内容および日程》
★Part1:1月20日(土)13~20時
「告示日までにすること~政治活動の手法&選挙の準備行為」
13:00~ はじめに (説明および自己紹介)
セッション(1) 13:15~15:15
・選挙の仕方が議員のスタイルを決める
・政治活動と選挙運動の違い
・「公選法」とは何か? ~違反になること、ならないこと
セッション(2) 15:30~17:30
・政策・公約とはなにか~メッセージをどう届けるか
/リーフ・ニュースの作り方・配り方
・選挙はがきの作り方、使い方
・ネット利用の仕方 できること・できないこと
セッション(3) 17:45~19:45
・当選するために必要な要素 あなたの選挙の現状分析
・演説の仕方 話し言葉のメッセージのコツ
まとめ 19:45~20:00
◆オプション講座 1月21日(日)9:00~14:00(希望者のみ)
★Part2
2月24日(土)13~20時
「いよいよ選挙。告示日から投票日まで~選挙運動の手法」
13:00~ はじめに (説明および自己紹介)
セッション(1) 13:15~15:15
・告示日までに準備すること~選挙の流れを理解する
・選挙でできること、できないこと 公選法上の留意点
セッション(2) 15:30~17:30
・選挙チームの考え方 ヒトとモノのうごかし方
・当選するために必要な要素 あなたの選挙の現状分析
セッション(3) 17:45~19:45
・選挙カーの具体的な回し方のコツ
・本番の街頭演説の基本とスキル
まとめ 19:45~20:00
◆オプション講座2月25日(日)9:00~14:00(希望者のみ)
__________________________
●【選挙オプション講座とは】
いずれも翌日曜日は、集中セミナー参加者のための【選挙オプション講座】。
立候補予定者およびスタッフが個別の選挙で抱えている問題について、具体的にアドバイスします。
★前日のセミナーに参加した人なら、だれでも参加できます。
★参加を希望される方は、担当スタッフの小川まみさんまで連絡してください。
★参加者は、個別の選挙で解決したい問題を、事前に課題として提出。 |