畑で波板で作る自然薯。
昨年12月末に掘って以来、今シーズン2度目。
掘ろう掘ろうとおもいつつなかなか手がつかず。
昨日、好転に誘われて、素手で30分ほど掘った。
幅25センチ長さ180センチに切った1枚の波板に
2本の種芋を置いたので、この波板10枚ほどを掘った。
一部には、痛みもあったけど、
大物の続出で快感は抜群。
160センチの長尺ものもあった。
・・これだから、自然薯堀は面白い。
今年の植え付けは諸般の事情で3月末を予定。
種芋屋さんにもそのようにお願いして、調整済み。
次は、残りを掘って、小物は次の種芋に回すことにする。
今日のブログは、そんな昨日の「芋ほり」の様子。
( このブログの同分野・カテゴリー ⇒ 自然薯・ヤマイモのパイプ・波板・栽培 )
人気ブログランキング→→ ←←ワン・クリック10点
4位あたり
縦180センチ 横90センチのベニヤ板の上に並べた自然薯
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大
●一番上の波板の上においた5本短いので
今春植え付けの種芋にまわすことにした(5本で1.5
キロ)
●板の一番上。2番目に重かった。1本2.2キロ
●板の上から2番目。今年の最大。1本2.6キロ
(2本に分枝)で、長さ140センチ
●その下。今年一番長い芋。長さ160センチ。1本1.0キロ
計14本か。
開始前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/15/dc7ae0deba048cef5119fdf3bf1488b8.jpg)
最初から大物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/34/c84500e6695840aa3761a8f9d8123d07.jpg)
2番目も しめしめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d3/5735fd7a4080e4ce9dc4147a75f9fac1.jpg)
●3番目 一番の大物の予感
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/46/5467c7ba6051ce74863ea5e9ec186ee8.jpg)
●株元
・右の2本は基本位置。
・一番左は、下に外れて縦に伸びた芋
(50センチほどで、楽に掘れた)
・左から2番目は、前年の種芋。
栄養が抜けてフニャフニャになって残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b7/24c4f6f57c2684803f6bf59b0ead1ad2.jpg)
●今シーズン・一番長い芋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e3/13033a9eceaa8dc8213d752ea334a8e9.jpg)
まだまだ太い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4b/291e40145c2edd4e5bc9216528008f03.jpg)
横に外れた芋も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4c/793435398ac450f367a458fcdb213802.jpg)
そろそろ終わりしようか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/46/20e63bf5abcc4245d77c79b9c8066a57.jpg)
最後はぐちゃぐちゃの株だった
夜はこの芋を食べたけど、キメが細かくとても美味しかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/43/a0eab611e155f5de96167a0ed1206381.jpg)
板の上にメジャー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3f/0c854fc770feb3a3a60ff6f2b4bb8f1d.jpg)
一番長い芋・・・・160センチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e0/d7ade40f019ed07256f23569521074b9.jpg)
一番重たい芋・・・・140センチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ce/aa3ca289e26220f8a8fe54674fefa0d6.jpg)
| Trackback ( )
|