毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 昨年末からと、昨日にあった2件の詐欺まがいのアクセスのことを、注意喚起の意味も込めて、書こう。 
 一つ目は、昨年末12月20日過ぎから、「こはれ引っかかったらやばいメール」とすぐに分かるインターネットのメールのこと。
 1日に10本以上。
 メール本文のタイトルは  ≪【三菱東京UFJ銀行】メールアドレスの確認≫

 これはおかしいぞと注意深く見ると、宛先のアドレスの表示がが自分のメールアドレスでないものもある。
 これは、ますますおかしい。

 ちょうど、昨年の12月16日のブログで、
   (◆ネット銀不正送金被害、11億8,000万円超 過去最悪を大幅更新/2013年に急増/警察庁
ネット上での金融犯罪についてまとめ、その中で、「インターネットバンキングを装った偽画面の一例(三菱東京UFJ銀行のホームページから)」ということで、当該銀行のWebページも見ていたので、確認しやすかった。

 「メールメール本文中のアドレスをクリックすると、三菱東京UFJ銀行と間違えるようにを偽装したページに移動し、そこで、暗証番号や関連情報を書き込ませる手口」、と想像できた。」

 今年1月1日も、そのあとも来ている。
 こんなのに、引っかかる人がいるのかなぁ・・・と思うけど、もし仮に「三菱東京UFJ銀行」に口座がある人だった、信用してしまう人がいるのかもしれない、とも思える。
 ブログでは、12月24日と1月1日のメールのデータを紹介しておく。

 もう一つは昨日の午後の携帯への電話のこと。

 昨日、12時過ぎに、私の携帯電話に若い女性から「こちら、『メガネ●●● 新宿店』のさとうといいます。てらまちさんの携帯ですか」とかかってきた。
 私「はい」
 さとう「12月3日に注文の赤いメガネが出来上がっていますが、まだ、取りに来れられておりません」

 私は、そんな時に東京に行ったていないし、ましてメガネの注文などしていないから、これは 悪質な送り付け商法か、カタリ商法だろうと思った。
 プッツンと切る方法もあるけど、どういうことをこちらに言ってくるか、若干の興味も持ちつつ、対応した。

 私「注文したというなら、その時の受付伝票をファックスして」と、こちらの電話番号を伝えた。

 しばらくして、また携帯電話に若い女性から「こちら、『メガネ●●● 新宿店』のはまぐちといいます。てらまちさんの携帯ですか」とかかってきた。
 私「はい」
 はまぐち「メガネが出来上がっていますが、まだ、取りに来れられておりません」

 私「その件なら、先ほど、先ほど、さとうさんに、ファックスするように求めておいた。まだ届いていないから話すことは何もない」
 はまぐち「さとうは今ここにいません。書類はここにはありません。」

 私「私はそんな注文していない。書類がないのに、どうして名字や携帯番号が分かるの?」
 はまぐち「コンピュターにお名前が出ています」
  ふざけるなと思いつつ、ファックスを求めた。

 またしばらくして、はまぐちと名乗る女性から電話。
 「12月3日にてらまち○○子さんが、視力 右 ・・ 左・・、で・・・・(サイズや型)の『赤』を注文され、費用は合計12080円です。」

 私「上司の名前は」
 はまぐち「いまふく○○○、といいます」

 私「店の電話番号は」
 はまぐち「03-5245-○○○○」

 私「上司にかわって」
 はまぐち「今は、ここにいません」

 私「この携帯電話は、『(発信者が)非通知』で来た電話は、全部録音するように設定してある。今日の全部のやり取りとファックスで送ってくるはずの伝票は、まとめて警察に持っていく。ファックスが届くまでは、電話には出ないから」と話して切った。

 しばらくして、電話が鳴ったが、わざと、出なかった。
 続いて、留守電が入った。
 聞くと「いまふくといいます。先ほどの件は『てらにし』さんの間違いでした。申し訳ありませんでした」との旨が入っていた。

 それも、変な理屈。私の名前と携帯番号は「リスト」に入っているというのに・・・
 ともかく、これでもう、かかってこないな・・・

 と思ったら、オチがあった。
 夕方、発信者の携帯番号を表示した電話が中年女性からかかってきた。
 その人「この電話『メガネ●●●』さんですか?」とおっしゃる。
 
 この人も被害者候補か、と思いつつ、
 私「『メガネ●●●』から、眼鏡を注文したけど取りに来ていない、という催促じゃなかったですか」
 その人「はい、娘に電話がかかってきました。この電話番号にかけてくれと言われましたので、かけました」
 私は、簡略に経過を話した。

 ・・・と言うわけで、夕方の電話から、昼のやり取りは、広範に被害者を作ろうとしているグループなんだろうと想像した。
 新年早々から、いやな話。
 でも、身近に考えるしかない話。 

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

2013年12月24日に来たメール
 【三菱東京UFJ銀行】メールアドレスの確認



【三菱東京UFJ銀行】メールアドレスの確認
こんにちは
これは「三菱東京UFJ銀行」から送信されたアカウント確認のメールでございます、お客様はアカウントがロックされないように定期的にチェックしてください。
以下のページより登録を続けてください。

https://entry11.bk.mufg.jp/ibg/dfw/APLIN/loginib/login?_TRANID=AA000_001

──■□Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ □■──

■編集 - 発行:株式会社三菱東京UFJ銀行
       東京都千代田区丸の内2-7-1
       [登録金融機関]関東財務局長(登金)第5号
       [加入協会]日本証券業協会
             一般社団法人 金融先物取引業協会
             一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

■ご登録にお心あたりのない場合や電子署名についてのお問い合わせ
 <インターネットバンキングヘルプデスク>
 0120-543-555
 (または042-311-7000(通話料有料))
  受付時間/毎日 9:00~21:00
 
■メールアドレスの変更方法
 「三菱東京UFJダイレクト インターネットバンキング - モバイルバンキ
 ング」にログイン後、「その他」(スマートフォン - モバイルバンキングの
 場合は「各種手続」)から「Eメール通知サービス登録 - Eメールアドレス
 変更」を選択し、お手続きを行ってください。
 http://direct.bk.mufg.jp/index.html

■個人情報保護方針について
 三菱東京UFJ銀行では、お客さまの個人情報を適切に保護するため、その
 取り扱いにつきましては細心の注意を払っています。
 http://www.bk.mufg.jp/kojinjouhou/houshin.html 

■本メールの送信アドレスは送信専用となっております。返信メールでのお問

 い合わせは承りかねますので、あらかじめご了承願います。
――Copyright(C)2013 The Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ,Ltd.All rights reserved――


2014年1月1日に来たメール
 【三菱東京UFJ銀行】メールアドレスの確認

【三菱東京UFJ銀行】メールアドレスの確認
こんにちは
これは「三菱東京UFJ銀行」から送信されたアカウント確認のメールでございます、お客様はアカウントがロックされないように定期的にチェックしてください。
以下のページより登録を続けてください。

https://entry11.bk.mufg.jp/ibg/dfw/APLIN/loginib/login?_TRANID=AA000_001

──■□Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ □■──

三菱東京UFJ銀行コールセンター
0120-860-777 または 03-5432-7324(通話料有料)
※自動音声ガイダンスにそって「2-1」をご選択ください。
毎日9:00~21:00
※お電話の際は、普通預金通帳をお手元に用意してください。
(Eco通帳をご利用のお客さまは、普通預金通帳は必要ありません。)


 (関連)東京三菱UFJ銀行の正規の ホーム

 ●   東京三菱UFJ銀行 ホーム>

 ★ 東京三菱UFJ銀行/インターネットバンキングのパスワード等を騙し取る不審な電子メールにご注意ください(平成25年12月24日更新)。




インターネットバンキングのパスワード等を騙し取る不審な電子メールにご注意ください(平成25年12月24日更新)。
インターネットバンキングのパスワードなどお客さまの情報を盗み取ろうとする不審な電子メールが、当行とのお取引の有無に関わらず不特定多数のお客さまに発信されています。

1. ご注意事項
(1) 当行が電子メールで、パスワード等の入力をご依頼することは、絶対にありませんので、決して入力することのないようご注意ください。
また、銀行員、銀行協会職員、警察等が、店舗外や電話等で各種パスワードや確認番号(ご契約カード裏面の乱数表)の数字をお尋ねすることは、絶対にありません。

(2) 不審なメールが届いた場合は安易にリンク先にアクセスしたり、添付ファイルを開いたりせず削除してください。万が一、リンク先の不正サイト等にパスワード等を入力した場合は速やかに下部の問い合わせ先までご連絡ください。
※当行から配信するメールの確認方法は新しいウィンドウを開きます。こちらをご覧ください。

2. 不審な電子メールの内容
電子メールのリンク先の偽ログイン画面に誘導して、ご契約番号やパスワード等を入力させ、お客さまの情報を盗み取る手口です。
ログインボタンを押すと、次の偽画面で確認番号表(乱数表)の数字を入力させるものもあります。

<不審な電子メールの例>
不審な電子メール例(1)(12月24日追加)

 ★ 投資詐欺

電話やダイレクトメールで投資を勧誘し、お金をだましとる犯罪です。もうけ話をもちかける悪質な投資被害が多発しています。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )