毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 内閣府の男女共同参画局が「男女間における暴力に関する調査」の結果を昨日27日公表した。
 データを見てみた。概要版では、それなりに箇条書き的に見出しもついていて、分かりやすさは感じた。
 内容は、相変わらず、暴力が続く実態、しかも男性から女性へが著しいことなど端的。

 ブログでのそのデータにリンク・抜粋。
 それとこういうデータは報道の方が簡潔にまとめてあることが多いので、そのあたりも記録しておく。
 東京新聞は次。
 ★《・・ただ、両自治体のように、ストーカー被害に対応する相談窓口を設け、支援に取り組むのは少数派だ。「ノウハウのある相談員の確保が難しい」。全国調査で、相談窓口を持たない自治体の65・7%がこう答えた。「警察による対応で十分」と答える自治体も42・6%に上った。
 相談窓口の設置について、都道府県に義務づけ、市区町村に努力を求めるDV防止法と違い、ストーカー規制法には明確な規定がなく、自治体の取り組みに温度差が出ている。・・「多くの自治体は『ストーカーへの対応は警察の仕事』と思っているが、相談の増加で警察だけでは間に合わない」と危ぶむ。被害者には「警察に行く前にどこかに相談したい」という気持ちがあるため、自治体が窓口になって、警察への引き継ぎや弁護士の紹介などをすることが望ましいという。》

●ストーカー被害、10人に1人=3割「命の危険」-内閣府調査/時事 3/27
●女性の1割がストーカー被害 3割「命の危険感じた」/日経 3/27
●ストーカー被害女性3割「命の危険感じた」/日テレ 2015年3月27日
●相談窓口「ない」6割=危険判定、1%未満?自治体のストーカー対策・内閣府/WSJ 3月27日
●【社会】ストーカー被害 女性の1割 自治体相談体制に不備/東京 3月27日
●ストーカー相談窓口、設置進まず 全自治体のわずか4割/朝日 3月27日
●ストーカー:女性の1割が被害、36%が電子メールなどで/毎日 3月27日
●男もDV、ストーカー被害に 内閣府調査で驚きの結果/zakzak 3.27

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

 ★ 2015年3月27日/内閣府男女共同参画局/「平成26年度 男女間における暴力に関する調査」の結果を公表しました。
★ 配偶者からの暴力被害者支援情報 | 内閣府男女共同参画局

●「女性に対する暴力」に関する調査研究
男女間における暴力に関する調査

○調査の概要  調査目的、調査の沿革、調査の根拠法令、調査の対象・・・
○調査の結果 平成26年度調査
 本文 ・・・

 概要版 (※ 当資料は、「男女間における暴力に関する調査報告書」(平成 27 年 3 月)の主要な項目についてまとめたものである。)
  Ⅱ 配偶者からの被害経験
      約5人に1人は配偶者から暴力を受けたことがある
      女性の約4人に1人は配偶者から被害を受けたことがあり、約 10 人に1人は何度も受けている
      被害を受けた女性の約4割、男性の約8割はどこにも相談していない
      被害を受けた女性の約6割が「別れたい(別れよう)」と思っており、そのうち約1割は別れている
      被害を受けたことがある家庭の約3割は子どもへの被害もみられる
      被害を受けた女性の約9人に1人は命の危険を感じた経験がある

  Ⅲ 交際相手からの被害経験
      女性の約5人に1人は交際相手から被害を受けたことがある
      交際相手と同居(同棲)経験がある女性の約3人に1人は被害を受けたことがある
      被害を受けた女性の約4割はどこにも相談していない
      被害を受けた女性の約6割、男性の約4割が交際相手と別れている
      交際相手と別れなかった理由/約半数が「相手が変わってくれるかもしれないと思ったから」
      被害を受けた女性の約4人に1人は命の危険を感じた経験がある

  Ⅳ 特定の異性からの執拗なつきまとい等の経験
      女性の約 10 人に1人は特定の異性からのつきまとい等の被害を受けたことがある
      交際相手・元交際相手が約4割、職場・アルバイトの関係者、友人・知人が約2割
      女性の約8割は相談しているが、男性の約6割は誰にも相談していない
      被害を受けた女性の約3割は命の危険を感じた経験がある
  ・・・

●ストーカー被害、10人に1人=3割「命の危険」-内閣府調査
      時事(2015/03/27-08:31)
 内閣府は27日、男女間の暴力に関するアンケート調査結果を発表した。それによると、今回初めて尋ねたストーカー被害について、女性の10人に1人がストーカー行為を受けた経験があると答え、被害女性の3割が「命の危険を感じた」と回答したことが分かった。

 同調査は3年ごとに実施。今回は2014年12月に全国の成人男女5000人を対象に行った。有効回収率は70.9%。
 ストーカーの被害経験があると答えた人は、女性が10.5%、男性が4.1%。被害女性の28.9%、被害男性の15.7%が命の危険を感じていた。ストーカー行為を受けて「外出が怖くなった」「心身に不調を来した」「眠れなくなった」など日常生活に支障を来していることも分かった。

 加害者は「交際相手・元交際相手」が38.5%と最も多く、「知人・友人」が21.2%、「職場関係者」が20.0%など、顔見知りの人が8割を超えた。被害女性の18.4%、被害男性の57.1%が誰にも相談しておらず、内閣府の担当者は「加害者との関係性から、警察などへの相談をためらうケースが多いのでは」と分析している。

 また、結婚相手からの暴力(DV被害)を受けた経験のある女性は23.7%、男性は16.6%。被害女性の44.9%、被害男性の75.4%が誰にも相談していないと答えた。

●女性の1割がストーカー被害 3割「命の危険感じた」
       日経 2015/3/27 12:01
 特定の異性に待ち伏せされたりするなどのストーカー被害経験がある女性は11%、男性は4%に上ることが27日、内閣府の「男女間における暴力に関する調査」で分かった。政府によるストーカーの被害調査は初めて。被害者のうち、命の危険を感じた人は女性29%、男性16%で、深刻な被害状況が浮き彫りとなった。

 被害調査は昨年12月、全国の成人男女に実施、3544人が回答した。被害者の年齢は30代が最多。加害者は交際相手や元交際相手が39%で最も多く、知人・友人(21%)、職場・アルバイトの関係者(20%)が続いた。電子メールなどによる被害は38%だった。

 女性の場合、被害によって「生活上の変化があった」と答えた人は62%。内容を複数回答で尋ねたところ、「外出が怖くなった」(27%)、「心身の不調」(20%)、「夜に眠れなくなった」(18%)、「仕事(アルバイト)をしばらく休んだ・辞めた・変えた」(15%)が挙げられた。

 女性は78%、男性は41%が誰かに相談していたが、警察への相談は女性10%、男性3%だった。

 一方、昨年9月に内閣府が自治体に実施した被害者支援実態調査(1558自治体が回答)では、ストーカー被害の相談窓口がある自治体は40%にとどまった。

 相談窓口がない理由(複数回答)は「ノウハウがある相談員の確保が困難」(66%)、「警察の対応で十分」(43%)、「財政的に困難」(29%)など。窓口があっても、対応マニュアルがある自治体は12%で、相談対応の研修をしている自治体は23%だった。〔共同〕

●ストーカー被害女性3割「命の危険感じた」
    日テレ 2015年3月27日
ストーカー行為を受けた女性の約3割が命の危険を感じていた。

 内閣府が行った調査で、女性の10人に1人がストーカー行為を受けた経験がある、と答えた。また、被害女性の3割近くが「命の危険を感じた」と回答した。加害者の男性は「交際相手・元交際相手」が最も多く、「職場関係者」と答えた人も約2割に上った。

 こうした状況をふまえ、政府は警察官の増員などを盛り込んだ「ストーカー総合対策」をとりまとめた。

●相談窓口「ない」6割=危険判定、1%未満—自治体のストーカー対策・内閣府
          ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2015 年 3 月 27 日[時事通信社]
 全国の自治体の6割に、ストーカー被害に関する相談窓口が存在しないことが27日、内閣府による初の調査で分かった。窓口のある自治体も、マニュアルを使って統一的に対応しているのは12%にとどまり、被害者に危険が迫っていないかを判定しているのは1%に満たなかった。

 ストーカー被害の深刻化に伴い、警察以外の支援の拡充が必要と指摘されているが、市民に身近な自治体の体制が不十分な実態が浮き彫りになった。窓口の有無にかかわらず、多くの自治体が「ノウハウ不足」「人材確保」を課題に挙げている。

 調査は昨年9月、47都道府県と全市町村、東京23区にアンケートを実施。全都道府県を含む1558自治体が回答した。回収率は87%。 

●【社会】ストーカー被害 女性の1割 自治体相談体制に不備
         東京 2015年3月27日
 女性の10・5%、男性の4%にストーカー被害の経験があることが、内閣府による男女間の暴力に関する調査で分かった。被害者のうち女性の28・9%、男性の15・7%が命の危険を感じていた。全国の自治体への調査では、六割がストーカー被害者の相談窓口を設けていないことが判明。自治体の取り組みが不十分な実態が浮かんだ。

 国によるストーカー被害や自治体の支援実態の調査は初めて。被害調査は昨年十二月、全国の成人男女三千五百四十四人が答えた。
 被害者の年代は三十代が最多。加害者との関係は交際相手・元交際相手が38・5%、知人・友人が21・2%など、顔見知りが八割を超えた。38・1%に電子メールやインターネットによる被害経験があった。

 68・5%が被害を相談していたが、相談先は知人・友人が48・8%、家族や親戚が24・6%で、警察は8・1%、警察以外の公的な機関は0・4%だった。

 53・8%が被害で「生活上の変化があった」と答えた。内容(複数回答)は「外出が怖くなった」が21・5%、「心身の不調」が18・1%、「不眠」が16・2%、「仕事(アルバイト)を休んだ・辞めた・変えた」が13・1%だった。
 一方、ストーカー被害相談を受ける窓口が「ある」と答えた自治体は39・9%にとどまり、59・8%に窓口がなかった。都道府県で窓口を設けている割合は85・1%、市区は50・3%、町村は26・2%だった。

 窓口があるケースでも「対応マニュアルがない」(87・9%)、「相談の対応を向上させるための研修を実施していない」(76・8%)など、窓口の機能が不十分な自治体が多かった。内閣府はマニュアルの見本を作るなどして、被害者を支援する態勢の整備を自治体に働きかける方針だ。
 調査は昨年九月、都道府県を含む全自治体千七百八十八に聞き、千五百五十八の自治体(87・1%)から回答があった。

◆国の主導求める声も
 ストーカー被害者を支援する自治体の態勢が整わない背景には、ストーカーに関する知識の不足や警察任せの消極的な姿勢がある。専門家からは相談員の養成などで、国のリーダーシップを求める声も出ている。
 調査報告書で内閣府は、積極的な施策をしている自治体も紹介した。
 埼玉県ふじみ野市は、ドメスティックバイオレンス(DV)対策の会議で、ストーカー被害の相談を受けた際の支援手順や部署間の連携を確認している。

 東京都内のある区は、DV防止の基本計画に、ストーカー被害者支援の規定を盛り込む。年度初めに担当者を集め、DVやストーカーの被害者対応について説明会を開いている。

 ただ、両自治体のように、ストーカー被害に対応する相談窓口を設け、支援に取り組むのは少数派だ。
 「ノウハウのある相談員の確保が難しい」。全国調査で、相談窓口を持たない自治体の65・7%がこう答えた。「警察による対応で十分」と答える自治体も42・6%に上った。

 相談窓口の設置について、都道府県に義務づけ、市区町村に努力を求めるDV防止法と違い、ストーカー規制法には明確な規定がなく、自治体の取り組みに温度差が出ている。調査に有識者として加わった「NPOヒューマニティ」(東京都)の小早川明子理事長は「多くの自治体は『ストーカーへの対応は警察の仕事』と思っているが、相談の増加で警察だけでは間に合わない」と危ぶむ。

 被害者には「警察に行く前にどこかに相談したい」という気持ちがあるため、自治体が窓口になって、警察への引き継ぎや弁護士の紹介などをすることが望ましいという。
小早川さんは「自治体の自主性に任せるだけでは難しい。相談員の養成、モデル地区の設定など、国が主導して対策を進めるべきだ」と話している。 (北川成史、宮畑譲、大平樹)

 <ストーカー被害の現状> 警察庁によると、2014年に全国の警察が把握したストーカー被害は前年比8%増の2万2823件。00年にストーカー規制法が施行されてから最多となった。摘発数は2473件で、殺人が未遂を含め14件あった。長崎県西海市や神奈川県逗子市などで殺人事件が相次いだことから13年に初めて法改正され、執拗(しつよう)なメール送信を付きまとい行為に追加するなど、取り締まりを強化した。

●ストーカー相談窓口、設置進まず 全自治体のわずか4割
   朝日 2015年3月27日
 ストーカーの被害者向けの相談窓口を設けている自治体が全体の4割にとどまっていることが27日、内閣府の調査でわかった。被害者支援の基本計画を作っているのは1割だった。

 2013年のストーカー規制法改正で被害者や民間団体の支援のほか、態勢の整備が国と自治体の努力義務になったが、現場の対応が追いついていない実態が明らかになった。内閣府は「警察への相談をためらう被害者もいる。法的義務はないが、支援態勢を整えてほしい」としている。

 調査は昨年9月、47都道府県と1741市区町村を対象に実施。すべての都道府県と1511市区町村から回答を得た。

●ストーカー:女性の1割が被害、36%が電子メールなどで
     毎日新聞 2015年03月27日 
 ◇警察通報は1割、被害女性29%「命の危険感じた」
 20歳以上の男女計5000人にストーカー被害の経験を聞いたところ、回答した女性の10人に1人が「執拗(しつよう)な付きまといや待ち伏せなどを受けた」と回答したことが、内閣府が27日に公表した調査報告書で分かった。被害女性の8割は周囲に相談したが、警察に知らせたのは1割だけだった。ストーカー被害を巡る国の無作為抽出調査は初めて。担当者は「深刻な数字で、被害が潜在化している可能性が高いことをうかがわせる」としている。

 3年に1度行っているDV(ドメスティックバイオレンス)調査の中で、昨年12月に初めてストーカー被害の項目を設け、付きまといや待ち伏せ、無言電話や連続した電話・メールの被害経験などを聞いた。女性1811人、男性1733人が回答し、回収率は71%だった。

 それによると、女性の11%、男性の4%が被害経験があると回答。女性の20〜40代では15%を超えた。被害を受けた女性の29%は「命の危険を感じた」と答え、36%が電子メールやインターネットが使われたとした。

 加害者との関係は男女全体で、配偶者や交際相手(元を含む)が40%▽知人・友人21%▽職場・アルバイトの関係者20%▽全く知らない人8%−−など。警察が昨年把握したストーカー被害(2万2823件)の分析によれば、知人・友人の割合は11%、職場関係は10%にとどまっており、人間関係や仕事への影響を考慮して通報をちゅうちょしたケースがあるとみられる。

 被害後に「誰かに相談した」と回答した女性に複数回答で相談先を聞いたところ、知人・友人54%▽家族・親戚31%−−などで、警察は10%、市役所などの公的機関は1%だった。

 一方、DV調査では、配偶者からの身体的暴行や心理的攻撃などの被害の有無について、5人に1人が「あった」と答えた。同居する交際相手を対象とした質問では、女性の3人に1人が「被害を受けたことがある」と回答した。

 配偶者から被害を受けた際に「相談しなかった」割合は女性が45%、男性が75%。相談窓口を知っていると答えたのは全体の32%だけで、内閣府の担当者は「相談体制を充実させる」としている。【長谷川豊】

●男もDV、ストーカー被害に 内閣府調査で驚きの結果
    zakzak 2015.03.27
 驚きの結果が出た。妻から暴行や精神的な嫌がらせなどのドメスティックバイオレンス(DV)被害を受けたことのある男性が17%にのぼることが27日、分かった。特定の異性に待ち伏せされたりするなどのストーカー被害も男性の4%が経験したことがあるという。男が弱くなったのか、女が強くなったのか。

 内閣府の「男女間における暴力に関する調査」で明らかになった。女性の場合、DV被害が24%、ストーカー被害は11%にのぼった。

 ストーカー被害では、女性は78%、男性は41%が誰かに相談していたが、警察へ相談したケースは女性10%、男性3%にとどまった。

 しかし実際には、命の危険を感じたという人は女性29%、男性16%にのぼっており、たとえ男性であっても、被害は深刻になっている状況が浮き彫りとなった。

 一方、DV被害では、被害を受けた男女の57%が誰にも相談していないことが判明。家庭内暴力の潜在化も深刻な問題となっている。

 DV被害を受けた女性のうち、11%は「別れた」としたが、46%は「別れたいと思ったが別れなかった」と回答。その理由(複数回答)として「子どものことを考えた」が最多の66%、「経済的な不安」が45%などが上がった。

 被害調査は昨年12月、全国の成人男女に実施、3544人が回答した。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )