毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



07:12 from gooBlog production
goo.gl/OJtbV

09:09 from web
昨日のニュースで「『原子力災害対策本部』の議事録が作成されていなかった」と流れた。思ったことの一つは、情報公開請求に対する国の回答が「文書はない」だけど、いずれ「録音」が表に出るのではないか、ということ。二つめは⇒◆過去の関連報道も記録⇒ bit.ly/xAWnL8

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日のNHKのニュースで「『原子力災害対策本部』の議事録が作成されていなかったことが分かりました。」と流していた。
 「NHKの情報公開請求で分かった」とも。
 そのニュースを見て、思ったことは二つ。

 一つは、情報公開請求に対する国の回答が、実質的に「文書はありません」という「不存在の回答」だけど、
 「いずれ、メモや録音」が表に出るのではないか、ということ。必ず、だれかが録音しているはず。

 二つめは、たしか昨年末にNHKが、そのことを流していたのに、「なぜ また?」という報道意図が不明なこと。
 政府がいかに多くを隠してきたか、そして、民主党政権だから隠しがこの程度で、自公政権だったらもとっとたくさんのことが隠され続けたろうということ、
 むろん、現在の隠ぺいが許されるわけではないけれど。

 そんなことで、昨日の報道を記録し、過去の関連データを見ておいた。

人気ブログランキング = 今、4位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●政府の原災本部 議事録を作らず
              NHK 1月22日 17時44分
 東京電力福島第一原子力発電所の事故を巡って、避難区域や除染の方針など重要な決定を行ってきた政府の「原子力災害対策本部」の議事録が作成されていなかったことが分かりました。専門家は「将来同じ失敗を繰り返さないようにするための財産が失われたという意味で、国民的な損失だと思う」と指摘しています。

政府の原子力災害対策本部は、総理大臣を本部長とし、経済産業大臣をはじめ全閣僚をメンバーとするもので、原発事故当日の去年3月11日に設けられ、避難区域や除染の基本方針、農作物の出荷制限など原発事故を巡る重要な決定を行ってきました。

NHKで、去年11月、それまでに開かれた21回の会議について「議事録や内容をまとめた資料など」の情報公開請求を行ったところ、公開されたのは、議題を記した1回の会議について1ページの「議事次第」だけで、議論の中身を記した議事録は作成されていなかったことが分かりました。

NHKの取材に対し、原子力災害対策本部の事務局を務めている原子力安全・保安院の担当者は「業務が忙しく議事録を作成できなかった」と説明しています。

公文書管理法は、国民への説明義務を果たすとともに政府の意志決定の過程を検証できるようにするため重要な会議の記録を残すよう定めており、公文書の管理を担当する内閣府は、原子力安全・保安院の担当者から聞き取りを行うなど経緯を調べています。

原発事故への対応を巡っては、東京電力と政府が合同で事故対応を検討した「事故対策統合本部」でも主要な会議の議事録が作成されていなかったことが分かっており、内閣府は、この経緯についても調べています。

公文書の管理や情報公開制度に詳しい名古屋大学大学院の春名幹男特任教授は「政府の重要な立場にあった人たちは、記録を残さないと責任を果たしたことにはならない。
今回は、自分たちの失策がそのまま記録されると困るので、あえて記録を残さなかったと思われてもしかたない。将来同じ失敗を繰り返さないようにするための財産が失われたという意味で、国民的な損失だと思う」と指摘しています。

●原発事故対策本部 議事録作成せず‎
   NHK - 2011年12月27日
連日、福島第一原発との間を回線で結んでテレビ会議を開き、原子炉の状況の報告や作業内容の協議をしてきました。
NHKでこのテレビ会議の「議事録」などについて情報公開請求を行ったところ、文書は「不存在」とされ、会議の内容が記録されていないこと

☆原発事故対策本部 議事録作成せず
    ニコニコ動画(原宿) /NHK/ 2011年12月29日 00:29 投稿
 統合本部は、政府と東京電力が共同で原発事故対策に当たるため、ことし3月15日、東京電力本店内に設置され今月16日に解散したものです。

 連日、福島第一原発との間を回線で結んでテレビ会議を開き、原子炉の状況の報告や作業内容の協議をしてきました。
 NHKでこのテレビ会議の「議事録」などについて情報公開請求を行ったところ、文書は「不存在」とされ、会議の内容が記録されていないことが分かりました。
 会議に参加していた原子力安全・保安院は「情報共有という位置づけの会議だったので議事録などの記録はとらなかった。録音もしていない」としています。
 専門家は、事故対応を検証したり教訓を収集したりするうえで大きな支障となるおそれがあると指摘しています


●「議事録がない」「動画も音声カット」原子力事故対策本部会議を可視化するための5つの方法
             2011.04.19 00:04:00  ガジェット通信は、ネットで起きたさまざまな出来事や最新ガジェット情報をやわらかく伝えるニュースサイト

●枝野長官会見(2)東電との統合本部「議事録作成していない」(2011年3月30日午後5時)
     産経 2011.3.30 21:03 (3/4ページ)
【議事録公表】
 --東電の会長が統合対策本部の会議の議事録を公開をしたいと発言したが、議事録はあるか。あるならば、公開するつもりはあるか

 「統合本部は、何というんでしょう。いわゆる会議のように、会議を始めます、終わりますという会議体というよりは、随時、関係者間でさまざまな議論や情報交換を行っている場だ。そのやりとりを、個人的に適宜メモしている方はいるかもしれないが、統合本部として、あるいはそこを管轄する政府として議事録を作成しているものではない。その議論や情報公開の中身については、速やかに記者会見などでご報告して、質問に答えて、東京電力で発表してもらっていると認識している」

●原発事故の議事録ほとんどなし 枝野長官「多分、記憶に基づく証言求められる」
    産経 2011.5.11 20:44
 枝野幸男官房長官は11日午後の記者会見で、東日本大震災発生直後、原子力災害対策本部(本部長・菅直人首相)の会合など、東京電力福島第1原発事故の対応をめぐり開催された会議の議事録がほとんど作成されていないことを明らかにした。

 政府は今月中旬にも原発事故調査委員会を発足させるが、枝野氏は議事録がない部分については「多分、記憶に基づく証言などを求められることになる」と述べた。政府内の議論の模様を示す資料がないことで、検証作業に支障を来すのは避けられない。

 枝野氏は、事故調査委の発足にあたり「首相だけでなく私も含めた政府関係者や東京電力の事故以前と以後のプロセスを、すべて検証しなければならない」と強調した。

 ところが、「原子力災害対策本部などについては一定の議事メモは残っているが、危機管理対応で議事録を取る場がほとんどなかったのが実態だ」と述べた。

 また、枝野氏は「制度的な問題を含め、事故を事前に抑止できなかったのかということが一つの大きなポイントだ」と、自民党政権時代の対応も検証の対象になるとの考えを示した。

●枝野長官会見 原発事故対応「プロセスも全面公開」(2011年5月11日午後4時)
             産経 2011.5.11 19:26 (3/4ページ)
【原発事故の検証】
 --細野豪志首相補佐官が先程、「そろそろ事故を検証する時期に来ている」と述べた。また、首相の行動について検証の対象になるとの考えを示したが、枝野長官も同じ認識か

 「首相だけではなくて、私や細野補佐官も含めて、それは政府、それから東京電力、全体の事故に至るまでのプロセス。それから事故発生後のプロセスというのはすべて検証しなければいけないと思っている。そうしたことを、第三者性をしっかりと確保した中で、検証していただける委員会を今、立ち上げるべく準備を進めている」

 --事故発生以前の自民党政権から続く、事故に至る経過は、検証の対象にならないのか

 「もちろんすべてだ。なぜ事故になったのか。なぜ事故を事前に抑止できなかったのかということが、一つの大きなポイントだと思う。それは制度的な問題もあるだろう。そういったものをすべて含める。そして同時に事故発生以降の対応策が万全だったという思いで進めてきているが、本当に万全だったのかは、第三者的に客観的に検証していただこうと思っている」

 --首相の行動、長官の行動などが検証の対象になるということだが、官邸内の会議の議事録なども、検証委に提出することもあるか

 「たとえば、原子力災害対策本部などについては一定の議事メモは残っているかと思うが、まさに危機管理、危機対応なので、議事録を取るような場がほとんどなかったというのが実態だ。多分、この間の記憶に基づく証言などを求められることになるのだろうと思う」


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




07:59 from web  [ 1 RT ]
インターネットという今や不可欠になった技術を規制しようとする法律がアメリカの議会で審議されている。全体のシステム自体をコントロールするような規制はおかしい⇒◆ネット規制法案/「ネット介入」か「エンタメ保護」か/ネット社会や言論の自由を守る⇒bit.ly/wc0X6x

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 インターネットという今や不可欠になった技術を規制しようとする法律がアメリカの議会で審議されている。
 数日前から注目が一層高まっている。
  (私が知ったのは最近)
 規制に対する抗議運動が起きたから。

 こんな規制案の由来は、ハリウッド業界が議員たちに働きかけて法案を出させたから、らしい。
 自分の利益が大事、ということか。
 一部に被害があるからと言って、全体のシステム自体をコントロールするような規制はおかしい。
 
 今回は、抗議を受けて、米国大統領が「法律が通れば拒否権発動」と声明を出したこともあり、審議・採決は延期。
 とはいえ、業界の巻き返しが今から予測されている。
 成り行き次第では、世界に影響が及ぶこと。

 ●規制反対 = ネット業界
   「この法案はあらゆる事柄に影響を与える行き過ぎた悪法だ」。
   「取り締まりの行き過ぎや検閲により、自由で開かれたネット社会や言論の自由が損なわれる恐れがある」
 (産経)

 ★規制賛成 = エンタメ業界
   法案成立を米議会に強く働きかけてきたハリウッドの映画業界や音楽業界は、中国などの海賊行為で大打撃を受けた。
   全米映画協会は「抗議行動はまやかしで、情報を得るためサービスを利用し、頼りにしているユーザーに対して無責任な対応であり、ひどい仕打ちだ」と強く批判。
(産経)

 そこで、双方の言い分や立脚点などを色分けして、
  つまり 規制反対=ネット業界 と 規制賛成=エンタメ業界
 として、記録した。

人気ブログランキング = 今、4位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

● SOPA法案(オンライン違法コピー防止法) とは? WikiやGoogleが講義するワケ
     2012年01月19日 17:39 / 広島ニュース 食べタインジャー
 可決されればインターネットの今後が大きく変わってしまうだろうと言われるSOPA法案 (Stop Online Piracy Act)。日本語で 著作権保護法案 やオンライン違違法コピー行為阻止法案とも言われています。

自由を無くすのではなく、著作権侵害行為を終わらせよう/Googleが掲載した請願書SOPA法案 とは、アメリカの映画や音楽などの著作物を海外のサイト(Rogue website)から保護するための法案。映画配球会社やレコード会社はこれに賛成の意向を示していますが「私達が日常的に使用している 検索エンジンやyoutubeなどの動画サイトが自由に閲覧できくなる可能性がある」という事からWikipedia や Google、Facebook、Twitter などが反対し、一部ではサービス停止などの抗議行動を行った事でも話題に。

これは例えば インターネットの中で 著作権の侵害をしたサイトが見つかった場合、アメリカの裁判所(司法長官)がこの法律を適用して Google などのサーチエンジンの会社に対して
リンクの表示をやめるように指示(そのサイトを検索結果に出させないように)することができるということ。

SOPA法案の特徴や、この法案の行方はSOPA法案 の何が問題視されているのか、というと著作権侵害コンテンツを含むサイト と判断された場合は

・インターネットの世界では閲覧できなくなる
・「著作権侵害コンテンツが1つでも含まれていれば そのサイトを全て閲覧できなくすることができる」とも解釈できる文章になっている
・広告料支払いの取り消し 他、そのサイトとの「ビジネス」を一切停止するよう命令が出される

Wikipedia、Facebook、Youtube、Twitter などのSNSをはじめとする不特定多数のユーザーが コンテンツを生成したり投稿できるようなサイト内の一部が「SOPA」に引っかかれば全てが閲覧不可になってしまい運営が成り立たなくなってしまう可能性もある、というところ。

また、ネット上ではSOPA法案に対して「ネット検閲だ」という声も上がっていたりGoogleからは「われわれが法案に反対するのは、米企業にインターネットの検閲を求めることなく、外国の悪質ウェブサイトを締め出すことができる賢明で的を絞った方法が他にある」と抗議しているそうです。

上院では、SOPAと同じく著作権侵害防止をメインとした法案が PIPAの投票が2012年1月24日にも行われるとして、引き続き注目を集めています。

●ホワイトハウスがネット規制法案に反対を表明
  WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム  2012年1月18日
 オバマ政権は現在問題となっているネット規制法案に反対する旨を表明した。この法案は、裁判所の命令に基づきインターネットのインフラに手を加えることで、オンライン上の著作権や商標権侵害に対処することを目的とするものだ。

1月14日土曜日、オバマ政権は現在問題となっているネット規制法案に反対する旨を表明した。
この法案は、裁判所の命令に基づきインターネットのインフラに手を加えることで、オンライン上の著作権や商標権侵害に対処することを目的とするものだ。

声明では、「インターネットのセキュリティの基礎であるドメインネームシステム(DNS)や、アーキテクチャを変更するような法案は認めることができない」とし、「DNSフィルタリング条項によりサイバーセキュリティに重大なリスクが生じ、密輸となる商品やサービスがオンラインで扱いやすくなることが、我々の分析で判明した。我々は、危険かつ信頼の置けないDNSサーバにユーザーを導き、DNSセキュリティ拡張(DNSSEC)のような次世代セキュリティポリシーを危険にさらすような法案に賛成することはできない」と述べている。

今回の声明が発表される前、上院・下院のリーダーたちは嵐のような一週間を過ごした。
多方面から圧力が掛けられ、上院が提出したネット規制法案(PIPA)と下院のオンライン海賊行為阻止法案(SOPA)から、DNSリダイレクト条項を少なくともいったんは削除すると発表させられた。上院司法委員会委員長であるPatrick Leahy氏(民主党、バーモント州)と Lamar Smith氏(共和党、テキサス州)がDNS条項を再導入することは恐らくないだろうと、ホワイトハウスは暗に述べている。


今回の法案で問題となっているDNSリダイレクト条項とは、海賊行為を働いていると法務長官が判断したウェブサイトを一般に閲覧できない状態にする規定だ。

今回のオバマ政権の発表は、セキュリティ専門家の反対意見に譲歩したものだろう。専門家によれば、今回の法案はハッカーからDNSを保護するという政府のこれまでの取組みを妨害し、インフラに誤った情報が混入するためネット表記システムが破壊される。また、SOPAとPIPAの両法案は、普遍性というネットの特徴を失わせ、DNSSEC(偽のDNSを使ってネットのハイジャックを企もうとするハッカーへの対抗策)を普及させようと努力している政府の邪魔をするとも述べており、政府もこれに同意している。

しかしながら今回の法案により、いわゆる偽装サイトに対して訴訟を起こす権限が政府に付与され、裁判所はGoogleなど検索エンジンにサイトのリンクを表示しないよう、命令を出すことができるようになる。また、オンライン広告サービスやクレジット会社が問題サイトと手を切るよう、裁判所に命令を要求する権利が発生する。
もっとも、政府はこういった規定に賛成であるかどうかは明らかにしなかった。

今回の声明は、著作権の権威であるVictoria Espinel氏、最高技術責任者のAneesh Chopra氏、サイバーセキュリティ担当で大統領特別補佐官のHoward Schumidt氏により作成された。

David Hirschmann商工会議所長は「この法案を通すことは非常に重要だ」とし、DNS条項を削除して審議を進めるよう議員を促した。
デジタル著作権関連団体のPublic Knowledgeの法務部副部長、Sherwine Siy氏によると、オバマ政権は今回の法案が「インターネットのセキュリティと安定性に重大なリスクをもたらす」ことを強調しているという。

Darrell Issa議員(共和党、カルフォルニア州)は、下院監視・政府改革委員会でサイバーセキュリティに関する公聴会を1月18日水曜日に実施する予定であった。Issa委員長は、DNSリダイレクトがネットのセキュリティにどのような影響を及ぼすのか証言するよう、専門家らに呼びかけた。しかし、ホワイトハウスが今回の声明を出したことに伴い、公聴会はいったん延期となった。

Issa議員が召還したメンバーの中には、ブッシュ政権時代に国土安全保障省で政策担当部長を努めたStewart Baker氏もおり、DNSをいじくり回すと「インターネットのセキュリティに大きなダメージを与える可能性がある」と述べている。
TEXT BY David Kravets TRANSLATION BY GMOスピード翻訳/鈴木真一

●ウィキペディア英語版が一時停止、米ネット規制法案に抗議
ロイター 2012年 01月 19日
[サンフランシスコ 18日 ロイター] オンライン百科事典「ウィキペディア」の英語版が、米議会で審議中のインターネット上での著作権保護法案に抗議するため、18日午前零時(日本時間同午後2時)から24時間の予定でサイトを停止した。

 米上下院では現在、盗品や偽造品を売買する海外のウェブサイトへのアクセスを禁じることなどを目的とした「オンライン海賊行為防止法案(Stop Online Piracy Act、SOPA)」と「知的財産保護法案(Protect Intellectual Property Act、PIPA)」をそれぞれ審議している。

ウィキペディアはサイトを停止中、灰色の画面に頭文字「W」の黒い影が伸びるページを表示。「米議会は自由で開かれたインターネットに致命的な損害を与える法案を審議している」などと議会を批判した。

ウィキペディアの動きに多くのネット企業が賛同。このほか、米大手オンライン掲示板サイトのクレイグスリストがサイトを停止したほか、インターネット検索大手の米グーグルもロゴが黒い帯で隠される画面を掲載し、ユーザーに対して議会への抗議を呼び掛けた。


●米国:グーグル黒塗り 海賊行為防止法案に抗議
         毎日新聞 2012年1月19日 
 【ニューヨーク山科武司】音楽や映像の著作権を保護するため米議会が検討しているオンライン違法コピー(海賊行為)防止法案への抗議行動として、インターネットの検索大手グーグルは18日、米国版トップページの「Google」のロゴを黒く塗りつぶした。米ニューヨークでは数百人が「新法はネット上の検閲だ」とデモを繰り広げるなど反発が広がりを見せている。

 法案については、ネット上の百科事典サイト「ウィキペディア」英語版が米国東部時間18日午前0時(日本時間同日午後2時)から24時間限定で運営を停止した。ロゴを黒塗りしたグーグル米国版はトップページに法案反対ページへのリンクを張った。グーグル日本版は通常通り表示されている。

 法案は著作権侵害の疑われるサイトを閲覧できなくしたり、侵害したサイトの削除を命じる措置を盛り込んでいる。不法コピー商品を販売する海外サイトの取り締まりが目的で、音楽や映像の権利団体は支持している。

 ニューヨーク・マンハッタンでは18日、法案に賛成する議員の事務所近くにIT関係者ら数百人が集まり、「インターネットを破壊するな」などと書いたプラカードを手に「民主主義を守れ」と訴えた。

●「ウィキ」のほかサイト何千が参加 米国「ネット管制」法案に抗議
          j-cast 2012/1/19 12:30
2012年1月18日はひょっとして歴史に残る日になるかもしれない。グーグルやオンライン百科事典「ウィキペディア」(英語版)をはじめとして何千という米ウェブサイトが同日、米議会が審議中のオンライン海賊行為防止法案に反対して抗議行動を起こしたからだ。

ウィキペディアは、水曜日午前12時から24時間のサービス停止に踏み切った。英語版のサイト(http://en.wikipedia.org)では、ブラックアウト(停電および報道管制)を象徴するようにトップページが黒く塗られ、白字で「Imagine a World Without Free Knowledge」と書かれている。その下に次のようなメッセージがある。

グーグルのロゴは黒い四角で隠された

「われわれは過去10年以上にわたり、何百万時間を費やして人類史上最大の百科辞典を編纂してきた。現在、米議会はフリーでオープンなインターネットに致命的な打撃を与えかねない法案を審議中だ。(国民の)意識を高めるために、ウィキペディアを24時間閉鎖することにした」。

そして最後にジップコード(郵便番号)欄が空欄になっている。読者の番号を記入すると、その選挙区を代表する上院議員と下院議員の電話番号とメールアドレスが表示されているページが現れる。水曜日午後1時の時点で400万人以上が国会議員の連絡先をチェックしたという(ウィキペディアの発表)。

ある国会議員の秘書は、「1時間に100件以上のメールが殺到し、反響の大きさにびっくりした」と語っている。

グーグルはサービス停止まで踏み込まなかったが、トップページでお馴染みのロゴは黒い四角で隠され、クリックすると、「上院と下院の両法案は、インターネットの検閲を助長し、国内での経済成長を抑制することになるので、何百万人もの国民が反対している」というメッセージのページに飛ぶ。その右横に法案反対の署名コーナーがあり、姓名、ジップコードそしてメールアドレスを記入すれば、グーグルが集めた署名を議会に提出するという。
(続く)

●「ネット介入」か「エンタメ保護」か 米業界対立 規制本案に英語版ウィキ24時間スト
     産経 2012.1.19 10:48
 米議会で審議中のオンライン違法コピー(海賊行為)防止法案「SOPA」をめぐり、米ネット業界が「自由で開かれたネットが深刻な打撃を受ける」と猛反発している。
オンライン百科事典「ウィキペディア」を運営するウィキメディア財団は、米東部時間の18日午前0時(日本時間18日午後2時)、英語版の運営を24時間停止する抗議ストライキを開始。
米グーグルも同じ時刻から、検索のトップページでこの法案に反対署名できるサイトへのリンクを表示するとともに、ロゴを黒い四角で隠して抗議を表明した。(SANKEI EXPRESS)

「効果的な方法、他にある」
 英BBCやCNNなどによると、法案の目的は、映画や音楽を違法配信する中国など米国外の悪質サイトの取り締まりにある。法案がこのまま通れば、映画会社やレコード会社といった著作権者は、司法当局に届ければ問題サイトを強制的に閉鎖させることができる。米グーグルなど検索サイト事業者には問題サイトが検索結果に出てこないように遮断することが義務づけられ、問題サイトの制作者に関わる情報を開示しなければならないという。違反者には最高で禁錮5年の罰則が科せられる。

 簡単にいうと、ネット上のさまざまな活動に対して政府の大幅な介入を許す法案で、ネット企業が最も忌み嫌う内容だ。動画投稿サイトYouTubeなどはサイト閉鎖に追い込まれる可能性もある。
 昨年10月、米下院に提出され、現在、審議中だが、当然ながら猛反発が起きた。

 ウィキペディア創設者のジミー・ウェールズ氏(45)は16日、簡易ブログのツイッターで「学生諸君、宿題は早めにやろう。ウィキペディアは18日、悪法に抗議します!」と投稿し、徹底抗戦の構えを見せた。

 ウェールズ氏は英BBCに「これは全世界規模の問題だ。なぜなら米国はネット(のあり方)に強い影響力を持っている」と述べ、「この法案はあらゆる事柄に影響を与える行き過ぎた悪法だ」と非難。他のネット企業とともに「取り締まりの行き過ぎや検閲により、自由で開かれたネット社会や言論の自由が損なわれる恐れがある」と憤る。

 また米グーグルは、ブルームバーグの取材に、「米国企業のネットサイトに政府の介入を認めなくても、不正な海外サイトだけを遮断させる効果的な方法は他にある」と法案に否定的な見解を示した。


 ネット業界のこうした動きに対し、中国などの海賊行為で大打撃を受け、法案成立を米議会に強く働きかけてきたハリウッドの映画業界や音楽業界は真っ向から対立している。全米映画協会(MPAA)は、ウェールズ氏による抗議行動予告の翌日(17日)に声明を発表。「抗議行動はまやかしで、情報を得るためサービスを利用し、頼りにしているユーザーに対して無責任な対応であり、ひどい仕打ちだ」と強く批判した。

オバマ政権も距離
 この法案には、米オバマ政権が14日、表現の自由を制限する恐れがあるとの認識を示すなど、成立は微妙な情勢だが、今後、ハリウッドや音楽業界の猛烈な巻き返しが予想される。ネット業界とエンタメ業界の闘いは激しさを増しそうだ。

 Wikipedia 2001年1月15日、ラリー・サンガーとジミー・ウェールズという米国人2人が始めた無料のオンライン百科事典。非営利団体のウィキメディア財団がボランティアで運営しており、当初は英語版だけだったが、現在、約2000万件の項目を282カ国語で展開しており、史上最大の百科事典とうたっている。

●米議会が違法コピー法案の採決延期、ネット業界の反発で
      ロイター 2012年 01月 21日 15:44
[ワシントン 20日 ロイター] 米上院のリード民主党院内総務は20日、審議中のオンライン著作権保護法案について、24日に予定されていた採決を延期すると明らかにした。法案にはインターネット業界から強い反発が出ていた。

リード氏は採決延期について「最近の動きを考慮して」と説明。
また、下院も司法委員会のスミス委員長が声明を出し、広範な合意ができるまで審議を中断すると述べた。

米上下院は、盗品や偽造品を売買する海外のウェブサイトへのアクセスを禁じることなどを目的とした「オンライン海賊行為防止法案(Stop Online Piracy Act、SOPA)」と「知的財産保護法案(Protect Intellectual Property Act、PIPA)」をそれぞれ審議していた。

これに対し、オンライン百科事典「ウィキペディア」英語版が18日、抗議のためにサイトを一時停止したほか、インターネット検索大手の米グーグルも議会に対する抗議の署名をユーザーに呼び掛けるなど、反対運動が広がっていた。

●違法コピー法案 米議会採決延期
        東京 2012年1月21日
 【ワシントン=久留信一】米議会は二十日、インターネット業界が反対していたオンライン違法コピー(海賊行為)防止法案の採決を延期する方針を表明した。
同法案審議に対しては、インターネット上の百科事典として知られる「ウィキペディア」英語版が、十八日から二十四時間表示を停止するなどの抗議行動を展開。業界の猛抗議に議会側が押し切られた形だ。

 米上院民主党トップのリード院内総務は二十日、二十四日に予定していた同法案採決を延期すると発表。
続いて下院司法委員会のスミス委員長(共和党)も法案審議について「幅広い合意が得られるまで延期する」と発表した。

 両院が審議している法案は違法コピーした映画や音楽などを掲載したサイトへの罰則が柱。
問題のサイトへの金銭支払いや広告掲載に対して、裁判所が差し止め命令を出せるようにするなどの内容が盛り込まれている。


●オンライン規制法案、ゲーム業界でも反対の大騒動の末、ホワイトハウスも反対表明
        インサイド 1月16日(月) 20時55分
 既報の通り、米国議会でオンライン規制法案(SOPA / Stop Online Piracy Act)が議論をされています。

この法案はインターネットでの著作権侵害への対処を目的としたものですが、DNS遮断という強行な対応を盛り込まれていることから、言論の自由を阻害するのではないか、恣意的な運用が行われるのではないかと反対の声が大きくなっています。ゲーム業界でも多くの開発者や企業が声を挙げています。一方、著作権侵害への対処はコンテンツ業界が切望しているものでもあり、ゲーム業界団体のESAは法案を主導する団体の一つです。

当初18日にも下院で採決することを賛成派は目指しており、反対派は打倒規制法案を目指し盛り上げてきました。数多の反対署名が集められ、既報の通り任天堂、ソニー、エレクトロニック・アーツなど当初は賛同していた企業がそれを取り下げるケースも目立っています。賛成企業は不買運動のターゲットとなっています。

Red 5は抗議のため、オンラインゲームの『Firefall』のサービスを採決予定日の18日の1日間は停止すると発表。2000万ユーザーを達成した『Minecraft』のMojangも賛同し、『Minecraft』もサービスを停止することに。また、「Major League Gaming」も同様の抗議を実施する予定。さらにRed 5は法案に賛成するESAへの抗議として同団体が主催するE3への出展も取り辞めたとのこと。

反対を呼びかける企業も続々。『ヘイロー』シリーズのバンジーは「広い意味で我々のコミュニティを傷つけることになる」と指摘。Nvidiaの広報責任者は「ESAから政治的な立場について相談されたことはない」と断った上で、「法案は海賊行為を止める適切な方法ではない」と反対の立場を表明。Epic Games、Riot Games、Trion Worldsなども同様の立場を明らかにしています。

しかし2日前になって下院の司法委員会のLamar Smith委員長は「様々な業界団体との協議の結果、DNSのブロックという対処を法案から除く」ことを発表。大きな前進がありました。

さらにオバマ大統領のホワイトハウスは声明を発表し、現行のままの法案は受け入れられず、議会を通過したとしても拒否権を発動する事を示唆しました。

声明では、全ての法案はあらゆる利害関係者の立場を反映したものでなくてはならず「著作権侵害と戦う行為が、合法的な活動を検閲のリスクにさらすものや、大小さまざまなダイナミックなビジネスモデルの革新を阻害するものであってはなりません」と指摘。また、法案が私権をいたずらに強調し、スタートアップや革新的な企業に不当な訴訟を可能とするような不透明な内容であってはならないとしています。また、DNSを操作することはインターネットの根幹を破壊する行為に繋がるのではないかと懸念を表明しています。

そして「著作権侵害への対処は単に法律だけの問題ではありません。私たちは、全てのコンテンツ制作者とインターネットのプラットフォーム提供者が集い、オンラインでの著作権侵害を減らすための自主的な対策や最良の方法を模索することを期待しています」とし、法律だけでなく、実質的な前進を目指すために事業者間での取り組みが一層求められるとの認識を示しています。

この声明により一旦は沈静化する方向と考えられますが、賛成派は採決を延期した上、修正案を作成する方針で、今後も目が離せません。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




07:35 from web
先日、福島第一原子力発電所2号機の原子炉格納容器内部を工業用内視鏡で調査した映像が公開された。結局、内視鏡部分で水がたまっていないことが判明⇒◆原発/2号機格納容器内部 動画にリンク/内部はサウナ状態か⇒bit.ly/ymuVQ5

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 先日、福島第一原子力発電所2号機の原子炉格納容器内部を工業用内視鏡で調査した映像が公開された。
 まず、ノイズのすごさに驚く。それだけ放射能レベルが極めて高い、というか、表現しきれない状況なのだろう。

 結局、内視鏡部分で水がたまっていないことが判明、従来はもっと上まで水かある東電が答えていたところには水がないことが分かっただけで、
 では、どこまで水がたまっているか確認できるところまで内視鏡的には見えなかった、ということらしい。
 ちょっと下なのか、ずーっと下でほとんどないのか・・・

 カメラのあたりはサウナ状態なのだろう、内視鏡では”よく見えない”状態らしい。
 要は、現況を”把握しようとしても把握できないこと”が、改めて突きつけられた、ということ。

 東電が、その映像を公式Webページで公開し、遅れて動画も公開した。
 そこで、リンクしておいたので興味ある人はダウンロードしてご覧あれ。

 ところでも今日は、午後、雨から雪というので、その前にチェンソーで薪を切って、薪置き場に並べて乾しておこう。

人気ブログランキング = 今、4位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点
 東日本大震災後の福島第一・第二原子力発電所の状況
           東電の公式ページ

   ● 2012年1月20日写真でお示しする福島第一原子力発電所の現状(1.80MB)






   ● 2012年1月20日 平成24年1月19日実施の福島第一原子力発電所2号機原子炉格納容器内部調査に使用した工業用内視鏡(38.7KB)


   ● 2012年1月19日福島第一原子力発電所2号機 原子炉格納容器内部調査状況(290KB)  
「内壁の塗装が溶けており、高温状態にさらされたことがうかがえる」(下記、毎日新聞)


「強いガンマ線の影響で、画面に細かいノイズが入っています。」(テレ朝)




   ● 報道配布 写真・動画ダウンロード


 2012年1月20日  福島第一原子力発電所2号機 原子炉格納容器内部調査状況

•ダイジェスト版
(2012年1月19日撮影)
動画はこちら
動画ダウンロード(1週間程度掲載)

•2号機格納容器内部 動画(1)(246MB)
(8分37秒)(2012年1月19日撮影)
•2号機格納容器内部 動画(2)(117MB)
(4分06秒)(2012年1月19日撮影)
•2号機格納容器内部 動画(3)(92.1MB)
(3分14秒)(2012年1月19日撮影)
•2号機格納容器内部 動画(4)(644MB)
(22分34秒)(2012年1月19日撮影)

•【参考資料】平成24年1月19日実施の福島第一原子力発電所2号機原子炉格納容器内部調査に使用した工業用内視鏡(PDF 38.7KB)
•工業用内視鏡(1)
(2012年1月18日撮影)
•工業用内視鏡(2)
(2012年1月18日撮影)

2012年1月19日
 
•【参考資料】福島第一原子力発電所2号機 原子炉格納容器内部調査状況(PDF 290KB)
•2号機格納容器内部画像(1)
(2012年1月19日撮影)
•2号機格納容器内部画像(2)
(2012年1月19日撮影)
•2号機格納容器内部画像(3)
(2012年1月19日撮影)
•2号機格納容器内部画像(4)
(2012年1月19日撮影)
•2号機格納容器内部画像(5)
(2012年1月19日撮影)
•2号機格納容器内部画像(6)
(2012年1月19日撮影)
•2号機格納容器内部画像(7)
(2012年1月19日撮影)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


記者会見配布資料  (上記の出典)


記者会見配布資料2012年1月20日福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(20.2KB)
2012年1月20日福島第一原子力発電所のトレンチ等の調査状況 (平成24年1月20日調査結果速報)(115KB)
2012年1月20日写真でお示しする福島第一原子力発電所の現状(1.80MB)
2012年1月20日平成24年1月19日実施の福島第一原子力発電所2号機原子炉格納容器内部調査に使用した工業用内視鏡(38.7KB)
2012年1月19日福島第一原子力発電所のトレンチ等の調査状況(120KB)
2012年1月19日福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(20.4KB)
2012年1月19日福島第一原子力発電所2号機 原子炉格納容器内部調査状況(290KB)
2012年1月19日福島第一原子力発電所2号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果について(13.1KB)
2012年1月18日南いわき開閉所における調査状況(56.6KB)
2012年1月18日福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(24.8KB) .・・・・
・・・(略)・・・



●【原発】2号機の内部公開 高濃度汚染水の雨に
       テレ朝 (01/20 17:13)
 福島第一原発2号機、格納容器内部を内視鏡で撮影した動画が公開されました。高濃度汚染水の雨です。

 あらかじめ開けられた穴を通って、内視鏡が格納容器に入ります。
強いガンマ線の影響で、画面に細かいノイズが入っています。
すぐに右側に見えてきたのは、オレンジ色の3本の配管。同じ型の5号機と比べると色が変わっているのが分かります。

その後、内視鏡に水滴が直接かかったのか、映像が乱れます。次に見えてきた格納容器内側の壁は、ペンキがはがれ、さびが出たのか、うろこ状になっています。本来は、なだらかな表面です。圧力容器につながるL字型の配管も見えます。

内部は湯気が充満し、水滴が常に雨のように降っていますが、この水は溶け落ちた燃料に直接触れている高濃度汚染水です。
今回は底にたまった水位を確認することはできませんでしたが、東京電力は引き続き器具を改良し、調査したいとしています。

●福島第1原発2号機、燃料の状態は不明 内部の一端明らかに
            日経 2012/1/19
 東京電力が19日、福島第1原子力発電所2号機の原子炉格納容器内を内視鏡で初めて観察し、中の様子の一端が明らかになった。ただ撮影できた場所は限られる。廃炉へ向けた燃料の抜き取りなどには炉内の状況を正確に知る必要があるが、課題も多い。

 オリンパス製の工業用内視鏡で撮影した。格納容器の壁に直径約23ミリの穴を開け、直径8.5ミリ、長さ10メートルの内視鏡を通した。カメラのある先端部は約90度曲げられる。回転させれば上下左右と正面を撮影できる。

 2号機では溶け落ちた燃料が格納容器の底に達しているとみられる。燃料の過熱を防ぐため冷却水を入れている。従来、水位は格納容器の底から4.5メートルとみられていたが、内視鏡の写真から東電は「4メートル以下ではないか」としている。

 奈良林直・北海道大学教授は「(撮影箇所より)もっと下部にある配管のつなぎ目などの弱い部分が破損し、水がたまらなくなっている」とみる。
ただ、水位が低くても冷却には問題がないと考えられるという。

 溶け落ちた燃料があるとされる格納容器の中心部を見るのは難しく、専用ロボットなどの技術開発が必要になる見通し

 一方、1、3号機は事故当時、白煙や黒煙を上げていた。奈良林教授は「格納容器内で燃焼が起きていた可能性もあり、痕跡が見えれば事故がどう進んだかの理解につながる」としている。

●東日本大震災:福島第1原発事故 2号機、格納容器の温度44.7度--東電調査
          毎日新聞 2012年1月20日 
 ◇内視鏡、水面見えず
 東京電力は19日、福島第1原発2号機の原子炉格納容器内を、工業用内視鏡などを使って初めて直接調査した。格納容器につながる貫通口から内視鏡を入れ、内部を約30分間撮影。配管や内壁など、見えた範囲で目立った損傷は確認できず、水面も見えなかった。内部の温度は44・7度で、既設の温度計による測定値(42・6度)と大きな差はなかった。【奥山智己】

 調査は、廃炉に向けた作業の一環で、炉心溶融(メルトダウン)した核燃料が溶け落ちているとみられる格納容器内の様子や汚染水の水位、内部の温度などを調べるのが目的。

 東電は同日、動画から切り取った静止画像7枚を公表した。どれも、放射線の影響で全体に白い斑点が映っている。映っていた配管は貫通口出口付近や上部にあるもので、目立った破損は見られなかった。内壁は、高温の影響などで塗料がうろこ状にはがれている。湿度が高く天井部分が結露した状態になっており、上から水滴がしたたって「風呂場のような状態で視界が悪い」(東電)という。

 汚染水の水位について東電は当初、格納容器の底から約4・5メートルのところにあると推定していた。今回、底から約4・1メートルの場所を調べたが水面は確認できなかった。このため実際の水位はさらに低いとみられる。

東京電力が公開した福島第1原発2号機の原子炉格納容器内部の画像7枚のうちの3枚。格納容器内壁(<上>)は、高温多湿な環境に長期間さらされた影響で、表面の塗装がうろこ状に浮き上がり、その右側に作業用の足場が見える。配管(<中>)、配管やその支持構造物(<下>)の様子も映されている。強い放射線のため画像は斑点が多数発生している=いずれも東電提供 一方、今回計測した格納容器内の温度は44・7度で、既設の温度計のデータと大きく変わらなかった。東電は同日の記者会見で「内部を直接調査し、(推定していた)冷温停止状態と大きく違うということではなかった」と説明した。

 東電は冷温停止状態を「圧力容器底部の温度が100度以下」と定義している。冷温停止している同原発5、6号機の原子炉の水温は約30度。

 調査は東電社員ら34人で実施した。原子炉建屋内は高線量だったため、放射線を遮蔽(しゃへい)する小部屋を設置し、中に入って作業をした。被ばく線量は最大3・7ミリシーベルトで、計画線量(5ミリシーベルト)を下回った。

 同原発の1~3号機は過熱した燃料が溶け、圧力容器の底を破って格納容器内に漏れ出しているとみられる。しかし詳しい状況は不明で、今後の廃炉に向けた作業や安定冷却を続けるための大きな課題だ。

 ◇容器の底部損傷、水漏れの可能性--東工大教授
 東京工業大の二ノ方寿(ひさし)教授(炉心安全性)は「内部の配管に大きな損傷はないようだが、内壁の塗装が溶けており、高温状態にさらされたことがうかがえる。今回の調査で水面の位置を確認できなかったことから推定すると、格納容器の底部が損傷し、そこから水が漏れている可能性もある」と分析する。【中西拓司】




コメント ( 0 ) | Trackback ( )




09:21 from web
身の回りの知人でスマホなどを持つ人が増えている。便利そう、と思いつつ、まだ手出しする気はない。今、問題が再燃。自分への警告の意味でも記録⇒◆Google、そっけない謝罪、個人情報流出/ネット上の「自分」消せるの? 情報独り歩き、追跡困難⇒bit.ly/xzkM8k

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 身の回りの知人でスマホなどを持つ人が増えている。
 便利そう、と思いつつ、まだ手出しする気はない。

 案の定、今年になって、スマホなどでの個人情報流出問題が再燃している。
 それだけ、巧妙になっているし、被害が広がっているということ。
 関係筋からいろんな指摘がされているわけだから、利用者の皆さん、慎重にされなくてよいのだろうか・・・

 ともかく、自分への警告の意味でも、いくつかを記録しておく。

 ところで、昨日のブログで書いたところの、昨日東京での議員の皆さんへの講師役。
 20人の参加で、熱気があった。千葉や神奈川からも。

 限られた時間なので、説明を走ったから、概論程度。
 とはいえ、その気になって各議会で活発に発言してもらえるようにと、ポイントを絞り込み、いくらかの要点を強調した。

 時間が終わって、
 名刺交換がてら皆さん一人ずつが私のところに来られて、ご挨拶があり、

      「もっとやっていいんだと、勇気づけられました」
      「とっても参考になりました。これらを使って、議論を発展させたい」
      「『決算カード』の今まで以上の使い方が分からなかったけど、今日の話で、これを使ってもっと議論できそうです」 
      「決算はやらないんんですか」   (・・企画したのは私じゃないんだけど・・とお答えした)
      「分からないことがあったら、後日、おたずねしていいですか」 
       ・・・・ほか、いろいろと

 とても有意義かつさわやかさを感じ、疲れの無い東京出張だった。     
 
人気ブログランキング = 今、4位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●総務省、スマホ情報流出で対策へ 作業部会を設置
            2012/01/18 20:02 【共同通信】
 総務省は18日、スマートフォン(多機能携帯電話)で使われるアプリ(ソフト)を通じて利用者の個人情報が流出する問題が起きていることを受け、対応策を検討するワーキンググループ(作業部会)を設置すると発表した。

 メンバーは学識者や弁護士ら9人で構成。20日に初会合を開き、6月をめどに議論した内容を取りまとめる。

 スマートフォンはゲームやスケジュール管理などさまざまなアプリを取り込んで機能を追加できるのが特徴。ただ、便利な半面、一部のアプリでは利用者の通信履歴、位置情報などが収集された上、第三者に提供されるケースも確認されているという。


●アプリ購入者情報が流出、グーグルの決済不具合
       (2012年1月13日03時02分 読売新聞)
 米グーグル社の運営するスマートフォン用のアプリ(ソフト)配信サイトの「アンドロイドマーケット」で有料アプリを購入する際に、購入者の詳細な個人情報がアプリ出品者に通知される状態が続いていたことがわかった。

 同社の決済システムの不具合が原因で、12日までに修正したという。経済産業省は個人情報保護法に抵触する可能性があるとして調査を始めた。

 同社によると、出品者に通知されていたのは、名前や住所、電話番号、メールアドレス。同社は不具合の起きた時期は明らかにしていないが、あるアプリの開発者(41)によると、遅くとも昨年12月17日ごろには見られる状態だったという。

 同社は「影響人数は不明。購入者の方におわびする」としているが、現在も、「取引に必要な情報だ」として氏名やメールアドレス、住所の一部の通知を続けている。個人情報保護法に詳しい岡村久道弁護士は、「グーグル側のミスで個人情報が漏えいしたとすれば、個人情報保護法の安全管理措置義務違反にあたる可能性がある」と指摘し、「普段からどのような情報が出品者に提供されているのか、利用者に十分伝える必要がある」としている。

●Google、そっけない謝罪、個人情報流出の問題を「安全のヒント」として掲載
          niftyビジネス 2012年01月17日 11:00
 Android(アンドロイド)端末向けのアプリケーション配信サービス「Android Market」で、アプリを購入した人の個人情報が流出していた問題で、サービスを運営するGoogle(グーグル)は謝罪した。しかしヘルプ記事の一部に短い文章を載せるという、そっけない対応に批判も出ている。

Android Marketではアプリを購入した利用者の氏名、メールアドレス、住所、電話番号を、アプリを販売した業者に開示していることが分かり、プライバシーなどの観点から懸念の声が上がっている。

このうちGoogleが問題があると認めたのは電話番号の開示。Android Marketが採用しているインターネット決済サービス「Google Checkout」に不具合があったためという。Google Checkoutはアプリの販売だけでなく、商品の発送を行う一般の通信販売でも使っているが、通販業者向けに開示している電話番号を、誤ってアプリの販売業者にも開示していたとしている。Googleによると、この問題はすでに修正済み。

Googleはこうした説明と謝罪を、Google Checkoutのヘルプ記事にある「インターネットでの安全のヒント」に掲載したが、公式ブログなどではまだ触れていない。

Googleは過去に無線LANの通信内容を傍受したとして、総務省から行政指導を受けた際(関連記事)も公式ブログでいきさつを説明したものの、謝罪したのは指導があってから1カ月後だった。

●スマホ狙うマルウエア急増 セキュリティーソフト市場5%拡大へ
           産経ビズ 2012.1.10 05:00
今年はスマートフォンの出荷台数が従来型の携帯電話を逆転するとみられているが、これと連動してマルウエアの脅威も高まりそうだ【拡大】

 スマートフォン(高機能携帯電話)を標的に、個人情報を不正に抜き出したり、架空のサービス料金を請求したりする悪質なソフト「マルウエア」の脅威が急速に広がっている。業務にスマホを利用する企業も増える中、ITセキュリティーサービス各社はスマホの安全を確保するソフトの開発ペースを加速し、新製品を相次ぎ投入した。スマホの出荷台数が従来型携帯電話を逆転する見込みの2012年、セキュリティーソフトの国内市場規模は、初めて2000億円の大台を突破しそうだ。

 累計1000種超確認
 「パソコン向けは1年ごとに新バージョンを出してきたが、今後は同じ年に何回も発売していく」。米シマンテックで一般向けセキュリティーソフトの更新戦略を担うジャニス・チャフィン・グループプレジデントは、スマホの普及や機能進化への素早い対応がシェア確保に必須だと力説する。

 スマホは従来型携帯より格段に高い機能をそなえた分、PCと同様のリスクが付きまとう。同社が、米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載したスマホ対応のセキュリティーソフトを発売したのは2011年3月。その8カ月後には、情報流出対策の新機能を追加したバージョンを発売した。

 各社を突き動かすのは、スマホを狙う脅威の急増だ。
 トレンドマイクロの調査によると、アンドロイド端末に感染するマルウエアの検出数は2011年9月までの9カ月間で243種だった。しかし翌10月には、単月で290種の出現を確認。12月には累計1000種を超えた。

 「中国でのスマホ普及が、結果的にマルウエア感染の温床になっている。現地で横行する海賊版アプリにマルウエアを仕込む手口が多い」と、あるITセキュリティー会社のネット監視担当者は指摘する。

 背景には、中国当局の通信規制があるという。「米グーグルが運営する公式のアプリ販売サイトに接続できないため、監視が無きに等しく『やりたい放題』のサイト経由で感染拡大しているのが現状だ」(同)。


 今のところ、マルウエアの多くは架空の料金請求やデータ抜き取りなどを狙うタイプだが、今後、スマホによるオンライン決済が普及していけば、端末の遠隔操作による多額の金銭被害なども懸念される。

 PCなどと一括管理
 こうしたリスクに対し、各社は従来のPCだけでなく、スマホやタブレット端末なども1本で管理できるセキュリティーソフトやサービスを、昨年から相次ぎ投入している。

 シマンテックやトレンドマイクロのほか、カスペルスキーは法人向けソフトの試用キャンペーンを開始。マカフィーは伊藤忠テクノソリューションズと提携し、同様のセキュリティーを提供する月額制のクラウドサービスを、1月から開始する。

 IT専門調査会社のIDCジャパンによると、国内のセキュリティーソフト市場は今年、2064億円(前年比5.1%増)に成長する見込み。分析担当者は「東日本大震災の被災地復興を通じたIT基盤整備も追い風となり、市場の活性化は続くだろう」と予測している。

◇【用語解説】マルウエア コンピューターウイルスなどに代表される不正や有害な動作を行う意図で作成された悪意のあるソフトウエアなどの総称。さまざまな種類のプログラムやスクリプトで作成されている。コンピューターそのものには被害を及ぼさなくても、不正な料金などを表示、請求するものなどは含まれる。「悪意のある不正ソフトウエア」「不正プログラム」とも呼ばれる。

●スマホ狙うワンクリック詐欺、アプリで執拗に請求、電話番号も盗む
              niftyビジネス 2012年01月13日 08:30
Android(アンドロイド)スマートフォンを標的にしたワンクリック詐欺が複数見つかっているとして、セキュリティソフト大手のシマンテックが警告を発している。
Webサイト上から危険なアプリケーションをダウンロードさせ、端末から電話番号を取得している恐れもある。

もともと成人向けWebサイトなどを装い、利用者が「入場します」「登録する」といったボタンをクリックすると、利用料金と称して金銭の請求する「ワンクリック詐欺」だが、最近は不正プログラムを使ってパソコンのデスクトップに請求画面を張り付ける手口が横行している。

シマンテックによると、2011年にはスマートフォンに特化したワンクリック詐欺のサイトも複数見つかっている。2012年1月にはパソコンと同じく不正プログラムを使ったワンクリック詐欺も確認したという。

具体的にはゲーム動画紹介サイトを装い、動画を視聴するための年齢認証と偽った画面からアプリをダウンロードさせる。アプリはいったん端末に入ると電話番号など通話に関する情報を取得し、外部と通信する。

アプリを起動すると請求画面とともにポップアップを表示する。さらに利用者に個人情報を取得したことを示して脅かす。シマンテックがアプリを解析した結果、実際に利用者の電話番号がアプリを作成、提供した業者に渡っている可能性があり、請求の電話がかかってくる恐れも否定できないという。

また従来のWebサイトを使ったワンクリック詐欺では、ブラウザを閉じれば再び請求画面を表示することはなかったが、このアプリは5分おきにブラウザを立ち上げて請求のポップを表示する。同じ画面を定期的に表示することから、無視できずに金銭を支払ってしまう利用者もいるという。


シマンテックは、スマートフォンを「小さなパソコン」として意識し、セキュリティソフトの導入などの基本的な対策を取るよう勧めている。(植木 皓=ニューズフロント)

●ネット上の「自分」消せるの? 情報独り歩き、追跡困難
                日経 2012/1/14付
エコノ探偵団 (1/3ページ) 2012/1/14付 小サイズに変更javascript:void(0)中サイズに変更javascript:void(0)大サイズに変更javascript:void(0)印刷
 「インターネット上の日記に10年前載せた写真が最近、自分の知らないうちに別のネット掲示板で見つかり、びっくりしました」。近所の男性会社員の相談に探偵、松田章司が興味を示した。「どうすればいいのか調べてみましょう」

 相談者の男性は、問題の写真をネット検索で見つけたという。「消してもらうことはできないのかな」

■管理者に依頼
グーグルの削除依頼ページ
 章司は検索サイト大手のグーグルに問い合わせてみた。すると、著作権侵害や個人情報の漏洩など、法的に問題のある情報は、申請があれば調査したうえで検索結果から削除すると答えが返ってきた。削除申請のためのページも用意している。

 「ただし」と担当者が続けた。「検索結果は削除できても、その情報自体が保存されているページは、そのサイトの管理者に連絡して削除してもらう必要があります」。管理者の連絡先が分からなかったり、海外の業者だったりすると、実際に削除してもらうのは簡単ではないようだ。

 章司は知り合いのツテをたどり、1995年ごろからネットを利用している東京都内在住の会社員、川瀬充さん(46)の話を聞くことができた。「かなり前に掲示板などへ登録した文章や写真が検索で見つかることはよくあります」と川瀬さん。消したはずのものが別の場所で保存されていることもあったという。

 マイクロソフトがパソコン用基本ソフト(OS)「ウィンドウズ95」を発売した95年から、日本でもネットが本格的に広がった。総務省の統計によると、国内の利用者数は97年末に1155万人。その後は携帯電話でのネット利用の普及もあり、2010年末に9462万人まで増えている。

 ネット上の情報は爆発的に増えたが、検索サービスが高度になり、情報を探し出すことは簡単になった。「でも、自分の情報を制御しきれなくなっている感覚があります」。川瀬さんは打ち明ける。

 紙に記録してやり取りするしかなかったころも、自分の情報が名簿業者などを通じて知らないうちにコピーされてしまうといった問題は起こっていた。しかしネット時代が到来し、情報を大量にコピーしたり送ったりすることがはるかに低コストかつ短時間でできるようになった。検索によって他人の目に触れる機会も確実に増えている。

■他人が流出も
 「一度出てしまえば、取り返したり、無かったことにしたりするのは無理だと思った方が良さそうだな。自分で発信しなくても、他人が写真などを流してしまうこともありそうだ」。章司が腕組みをして考えていると、持っていたスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)に同僚の深津明日香から着信があった。「そのスマホの設定をすぐに確認した方がいいわよ」

 昨年、スマホが急速に普及した結果、思わぬ問題が持ち上がっているのだという。明日香が横浜市在住の男性(36)に聞いたところ「自分でそういう設定をした記憶はないのですが、スマホのカメラ機能で撮影した写真が自動的にすべて写真共有サイトに送信されてしまいました」。全地球測位システム(GPS)機能を作動させていると、撮影場所さえ分かってしまう。

「情報管理には細心の注意が必要なようです」。章司が事務所の所長に報告すると、所長がぼそっとつぶやいた。「もし自分が死んだら、自分がネットに残した情報はどうなるんだ?」

■遺族が削除依頼も可能
フェイスブックの「追悼」申請ページ
 章司は再び調査に走り出した。交流サイト(SNS)の世界最大手、フェイスブックの担当者に尋ねると「利用者が亡くなった場合、遺族から申請があれば登録を削除します。遺族や友人が希望すれば、生前に残したページを元にして『追悼ページ』に移行することもできます」と教えてくれた。追悼ページはプライバシー保護のため、家族や友人だけが読み書きできる。日本人のページもある。

 フェイスブック以外の企業も、遺族の申請で登録を削除することが多い。一方、そのまま残ることもある。08年に亡くなったタレント、飯島愛さんが書いていたブログ(日記)は今も大勢のファンがコメントを書き続けている。

■ネット銀注意
 「そういえば、ネット銀行の預金口座も自分が死んだあとで問題になりかねないな」。亡くなった人が預金口座や証券口座をどこに持っていたか分からず、相続手続きの障害になる例は以前からあった。しかしネット銀行やネット証券は取引の情報がパソコンの中にしかない場合も多く、遺族が口座の存在に気付かない可能性がずっと高くなる。

 金融機関によって異なるが、通常は取引が無いまま10年以上経過すると休眠口座扱いになる。その後も払い戻し請求はできるが、口座に残っていたお金はいったん金融機関の利益に計上される。ネット銀行やネット証券各社は開業してから歴史が浅いため、名義人が亡くなって休眠口座になる事例はまだ少ないようだ。

 だが、米国では昨年、ネット銀行などのID(利用者名)とパスワードを自分の死後、遺族にメールで知らせるというサービスが登場していた。「日本でも近いうちに同じようなことになりそうだな」

 相続問題に詳しい三菱UFJ信託銀行トラストファイナンシャルプランナーの灰谷健司さん(50)に相談すると「複数の銀行や証券会社に資産を分散している人も多く、注意が必要です。メモ書き程度でも預入先の一覧表を作っておくべきでしょう」とアドバイスしてくれた。

◇ 「スマホの写真の管理、所長も気をつけたほうがいいですよ」。事務所に戻った章司の言葉に、所長がうなずいた。「もし新年会で酔っぱらった君の写真がネットに流れたら、事務所の信用が落ちるかもしれないからな」

<パスワード管理>「使い捨て」利用も一手
使い捨てパスワードを利用できるケースも(三井住友銀行のパスワード生成器)
 ネット上の自分の情報を守るうえで欠かせないのがIDとパスワード。ネット利用が広がるにつれて、複数のサービスで同じIDとパスワードを使い回すことが問題になっている。なんらかの理由でパスワードが他人にわかってしまうと、被害が大きくなるからだ。

 野村総合研究所の調査によると、16歳以上69歳以下のネット利用者の26%が「複数のサイトですべてのIDとパスワードをひとつに統一する」と回答。「いくつかのID・パスワードの中から選んで設定する」という回答(67%)と合わせると、9割以上の人が複数のサイトで1つのID・パスワードを共用している。

 別々のID・パスワードを使うほうがよいとわかっていても、数が多くなれば覚えきれない。この問題を解決する手段の一つが「使い捨て(ワンタイム)パスワード」だ。1回だけ使えるパスワードを1分ごとに変更して表示するワンタイムパスワード生成器を利用することで安全性が高まる。また、指紋認証などパスワード以外の手段を使う方法もある。

 しかし、こうした手法はコストの問題などもあり、まだ広く普及するには至っていない。
(編集委員 宮田佳幸)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




07:21 from web
民主党の公約に衆議院の比例代表の定数80人削減、というのがあった。少数党からは、強い批判が出ていた。ところが、今回、そんな経過に関係なく、民主党が「80人削減」の法案を出すと決定した。そのねらいは⇒◆少数政党への配慮ない」/今日は東京へ⇒bit.ly/zoiCdC

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 民主党の公約に衆議院の比例代表の定数80人削減、というのがあった。
 少数党からは、強い批判が出ていた。
 ともかく、改革が必要なので、それらについて協議が続いていた。

 ところが、今回、そんな経過に関係なく、民主党が「80人削減」の法案を出すと決定した。
 自民党も含めて強い反発。

 民主党の「公約に反した消費税増税」で民主党内の方向を強引に決めたのちに、
 続いて「公約だから定数削減」という不整合。
 観測では、消費税増税法案の協議に野党が応じる様子でないから、応じる見込みのない「80人削減の法案」をドッキングすることで、
 「改革を拒んだ野党が悪いんだ」という状況にしたいということの旨らしい。

 そういう状況ができたら、その次は、解散か。

 ところで、今日は、東京の各地の議員らへの「議員として使える『財政』のこと」の勉強会の講師で出張。
 学者の言う財政学ではなく、現場で役に立つことを頼まれた。
 議員っていうのは、発言してこそナンボの世界。
 だから、発言には何がポイントか、その前の議会のルールは、それら総体も概観しないと「チカラ」は向上しないので、全体の話もする。
 レジメは一昨日作って、昨日の朝メールで送っておいた。

 下記が、この企画を私に持ってきた区議にお示しした私の提案。
 これをつけた参加者を募ったそうだ。
 もちろん、政党系の人はご遠慮願う前提。

 どんな人たちが参加されるか楽しみにしている。

人気ブログランキング = 今、4位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

  2012年1月19日 (木) 
《議員は議会で仕事をしてこそ/財政にかかる実践的なおさえどころ》



●選挙改革、難航必至=民主が「比例80減」決定
        時事 (2012/01/18-18:48)
 民主党は18日午後、国会内で政治改革推進本部(本部長・樽床伸二幹事長代行)の総会を開き、衆院選の「1票の格差」是正に向け小選挙区の定数を「0増5減」とし、比例代表定数を80削減する改革案を正式に決めた。24日召集の通常国会に関連法案の提出を目指すが、公明党など各党は猛反発しており、法案の行方は見通せない状況だ。

 「0増5減」は、定数3の山梨、福井、徳島、高知、佐賀の5県で1議席ずつ減らす内容で、自民党案をそのまま採用した。
総会で異論は出ず、今後の対応を樽床幹事長代行に一任。徳島2区選出の高井美穂氏は総会後、「違憲状態での選挙では認められないので、良かった」と評価した。

 民主党は格差是正のための衆院選挙区画定審議会(区割り審)設置法改正案と、定数削減のための公職選挙法改正案の提出に向け、野党との調整を急ぐ考えだ。 
 ただ、野党側の反応は厳しい。公明党は、定数削減と合わせて小選挙区比例代表連用制を導入するよう主張しており、井上義久幹事長は18日の自民党幹部との会合で民主党案を「少数政党をなくす制度で反対だ」と厳しく批判。自民党は「0増5減」に異論はないが、共闘する公明党に配慮し、比例80削減には反対で歩調を合わせた。

 18日の与野党国対委員長会談で、共産党の穀田恵二氏が「(選挙制度に関する)各党協議会を放っておいて独自で法案を出すというなら、暴挙だ」と民主党にかみつくと、みんな、社民、たちあがれ日本、新党改革の各党が同調。続いて行われた野党国対委員長会談では、自民党が現行制度の維持では民主党と一致していることを念頭に、「野党の連携を大事にすべきだ」とけん制する声が上がった。

 議員定数削減は、野田佳彦首相が目指す消費増税の前提となる「身を削る改革」の象徴で、放置したままでは増税への理解は得られない。推進本部総会で樽床氏は「消費増税関連法案の提出前に、しっかりこの(定数削減などの)法案を出したい」と語ったが、前途は多難だ。

●定数削減民主案 野党側が反発
              
衆議院の議員定数を巡り、民主党が比例代表の定数を80削減するとした法案などをまとめたことに対し、18日に開かれた与野党の国会対策委員長会談で、野党側からは「与野党で進めてきた協議を無視するものだ」などと反発する意見が相次ぎました。

民主党は17日、政治改革推進本部の役員会で、衆議院の小選挙区の「1票の格差」の是正については、自民党の案を取り入れて、“0増5減”で区割りの変更を行う法案を、定数削減については、政権公約どおり、比例代表の定数を80削減する法案をまとめました。

これについて、18日開かれた与野党の国会対策委員長会談で、自民党を除く野党各党からは、「これまで与野党で進めてきた協議を無視し、民主主義を踏みにじる暴挙で、撤回すべきだ」とか、「民主党単独でも法案を提出する構えを見せながら、野党に協議を求めるのは、国民に向けた単なるアリバイ作りだ」などと反発する意見が相次ぎました。また、自民党に対しても、民主党とのみ合意することがないよう求める意見が出されました。これに対し、民主党の城島国会対策委員長は、「議員定数や選挙制度を巡る与野党の協議会がなくなったわけではない。各党での合意を目指して協議を続けていきたい」と述べ、民主党の法案を基に与野党で協議を行うことに理解を求めました。

●民主比例定数80削減案 自公、反対で一致
         東京 2012年1月18日
 自民、公明両党の幹事長、国対委員長が十八日午前、都内で会談した。民主党が十七日に示した衆院比例代表定数を八〇削減する選挙制度改革案に対し、「少数政党の存在を否定するやり方だ」として、反対する考えで一致した。

 公明党の井上義久幹事長は「比例代表の削減は到底受け入れられない」と強調。自民党の石原伸晃幹事長は、民主党案が小選挙区の「一票の格差」是正では自民党の「〇増五減」案をそのまま採用したことについて「単純に自民、民主両党の案を足したようなものはダメだ」と批判した。

●衆院選挙制度改革:定数削減、自公が民主案批判 あす与野党幹事長会談
      毎日新聞 2012年1月18日 
 自民、公明両党は18日午前、東京都内のホテルで幹事長・国対委員長会談を開き、衆院の「1票の格差」是正を巡り、民主党が小選挙区を「0増5減」する自民党案を取り入れ、比例定数を80削減する法案の国会提出を決めたことについて対応を協議した。

自民党の石原伸晃幹事長は「自民党案と民主党のマニフェストをくっつけたような案ではだめで、議論が必要だ」と批判。公明党の井上義久幹事長も「(比例80削減は)受け入れがたい」と反対を表明した。

 一方、与野党は18日午前の国対委員長会談で、幹事長会談を19日午後に開催することで合意した。民主党の輿石東幹事長は会談で、消費増税を柱とする税と社会保障の一体改革のほか、1票の格差是正や国家公務員給与引き下げのための臨時特例法案、郵政改革法案、子ども手当の見直しも与野党協議の対象にするよう提案する方針だ。【吉永康朗】


●民主党、衆議院の小選挙区5議席減と比例区の定数を80削減する案を正式決定
      FNN (01/18 20:23)
野田首相は、18日午後に開いた政府民主3役会議で、消費税率引き上げに向けて、国会議員定数の削減に優先的に取り組むよう指示した。これを受けて、民主党は18日、衆議院の小選挙区の定数を5減らすとともに、比例区の定数を80削減する案を正式に決めた。

民主党の樽床幹事長代行は「定数削減に向けて、ご自身が、総理自ら、年明けに『一の矢だ』というふうに表現をされておられますので、しっかりやるようにというご指示でありました」と述べた。
政府民主3役会議で、野田首相は、消費税率引き上げを柱とする社会保障と税の一体改革について、国民の理解を得られるよう、まず、国会議員の定数削減に取り組むよう指示した。
民主党は、午後に開いた政治改革推進本部の総会で、衆議院の「1票の格差」の是正に向けて、小選挙区の定数を「0増5減」とし、あわせて、比例代表の定数を80削減する民主党案を正式に決めた。

「0増5減」は、定数3の徳島、高知、福井、山梨、そして佐賀の5つの県で1議席ずつ減らす内容で、自民党案をそのまま採用した。
民主党の松宮 勲衆院議員は「僕自身は、本当に当事者になっちゃうわけですよね。福井の3は、2になると。それは、ある程度覚悟してましたから、あえて反対はしません」と述べた。
民主党は、19日の与野党幹事長会談で、定数削減に向けた協議を呼びかける考え。
しかし、18日に開かれた与野党国対委員長会談で、共産党などの野党が、抜本的な選挙制度改革を求めて、「比例代表80削減」方針の撤回を求めたほか、公明党も「受け入れがたい」としていて、調整は難航が予想される。

●「少数政党への配慮ない」 自民・石原幹事長、民主の比例80削減案に慎重姿勢
           産経 2012.1.18 11:47
 自民党の石原伸晃幹事長は18日午前の自民、公明両党の幹事長、国対委員長会談で、民主党の衆院比例代表定数の80削減案について「少数政党への配慮がない限りダメだ。さらなる議論が必要だ」と慎重な姿勢を示した。

 この日の会談では、衆院の選挙制度改革について意見交換。公明党の井上義久幹事長は、民主党の政治改革推進本部の改正案が小選挙区で自民党案の「0増5減」を採用したことについて「0増5減をやったら、次は比例80削減になるから受け入れがたい」と否定的な見解を示した。
 石原氏の発言は、次期衆院選での自公選挙協力をにらみ、比例80削減と0増5減ともに反対する公明党に配慮したとみられる。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




09:41 from web
先日、落ち葉のたい肥作り作業をした。家の裏の水路の掃除も兼ねる。今年は放射能が付着していてと懸念する人も。大雨のとき、流れいずれは海に至る。だから、海に散らすか、庭に散らすか、その違いと考えることにする。むろん畑や野菜に使うのはやめておく⇒bit.ly/xqzreG

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 先日、落ち葉のたい肥作り作業をした。
 庭に植える花木や苗木の土にしようとというわけ。
 今年からしばらくは、畑や野菜に使うのはやめておく。
 
 この堆肥作りは、家の裏の水路の掃除も兼ねている。

 今年は放射能が付着していて・・・・と懸念する人もいる。
 とはいえ、このまま放置しておけば、大雨のとき、水とともに川へ流れ込むだけ。
 いずれは海に至る。
 だから、海に散らばすか、庭に散らばすか、その違い・・・とおおらかに考えた。

 落ち葉で作る堆肥は通常は、適当な水分量にするのが面倒。
 カラカラに乾いた葉だから。

 水路に溜まっていた葉は適宜な水分を含んでいるから、積むだけでよい。
 そんな省力作業。

人気ブログランキング = 今、4位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点
(左)家の裏の西の方へ  (右)東のほうへ
    
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)








夏、秋と水路に落ちた葉を積んできた



集めた枯れ葉
80リットルの箱に約10杯分



古い葉、今日の新しい葉、肥料と
交互にサンドイッチにしていく





いつも米ヌカを降る
今回は、在庫がなかったので、菜種カスをふった









積み終わり





ポリをかけて、保温と風よけに布団をかけた

  



(本日午後追記)
積み込みから1週間経過した今日の様子。
もう、山が小さく低くなっていた。
  


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




09:21 from web  [ 1 RT ]
昨日の最高裁判決。石原都政での右傾化で、公式の場での君が代問題が噴出。都教委は従わない教員を処分した。その処分の適否を争う訴訟⇒◆教職員側「やり過ぎに歯止め」/減給以上は原則認めず/「最高裁判決」と「懲戒処分の基礎的事項」にリンク⇒bit.ly/w7LNSP

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日の最高裁判決。
 石原都政での右傾化で、公式の場での君が代問題が噴出。
 都教委は従わない教員を処分した。
 その処分の適否を争う訴訟。
 
 公務員の懲戒処分は、法律の定めで、重いほうから「免職」、「停職」、「減給」、「戒告」の4種がある。

 昨日の最高裁判決は、
 戒告処分までは基本的に懲戒権者の裁量の範囲内とする初判断を示し、
 戒告を超える処分については「過去の処分歴などに照らし、処分の相当性を基礎付ける具体的な事情が認められる必要がある」として、原則として認められないとした。
 つまり、積極的に妨害するなどの行為がみられない限り、処分権者に慎重な運用を求めたといえる。

 なお、判決は、裁判官5人中4人の多数意見であり、報道のまとめでは次のようにもある。

 宮川光治裁判官(弁護士出身)は「不起立行為があっても式典の進行に影響はない。不起立行為に対しては注意や訓告が適切であり、たとえ戒告処分であっても懲戒処分は重すぎ、裁量権を逸脱する」とする反対意見を述べ、 
 桜井龍子裁判官(行政官出身)は補足意見で、懲戒処分を受けた後に不起立を繰り返すと、より処分が重くなる都の懲戒制度に触れて「減給や停職というより重い処分を機械的に科すのは、行為に対してバランスを欠き不当だ」と強調した、という。

 「懲戒処分の基礎的事項」と「昨日の最高裁判決の概要と全文」には、ブログ末でリンクしておく。

人気ブログランキング = 今、4位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●君が代訴訟:教職員側「やり過ぎに歯止め」
 毎日 2012年1月16日
 「大きな意義がある」。東京都教委による懲戒処分の一部を「不当」と指摘した16日の「君が代斉唱不起立訴訟」最高裁判決。
 教職員側は「やり過ぎに歯止めをかけた」と評価した。
 一方、都側は「今後も処分方針に変わりはない」との姿勢を示し、判決後も双方の溝は埋まらない。

 ◇都は方針変えず
 「訴えが聞き入れられて良かった」。昨年3月まで特別支援学校で教壇に立った元教員、渡辺厚子さん(61)は同日、東京・霞が関の司法記者クラブで記者会見し、減給処分の取り消しを喜んだ。

 03年の都教委通達に基づき、日の丸が掲げられた壇上に車いすの子供たちも上がって卒業証書を受け取ることになった。渡辺さんはこれに反対し04年の卒業式で起立せず、2年前に服装違反を理由に受けた戒告処分も累積されて減給となった。喜びつつも「多くの原告の戒告処分が取り消されなかった点は憤りを感じる」と語った。

 日の丸掲揚妨害なども重なり停職処分が変わらなかった根津公子さん(61)は「訴えが最高裁に届かなかったのは非常に悔しい」としつつ「停職を『やってはいけない』とした部分は良かった」と淡々と話した。

 大原正行・都教育長は「戒告処分の判決については都の主張が認められたと考える。減給と停職の処分に関する判決については厳粛に受け止める」とのコメントを出した。都教育庁人事部の担当者は「処分は慎重に判断してきた。なぜ一部が認められなかったのか」と戸惑う。

 今後については「処分はこれまで通り(不起立の)回数や状況を考慮して判断していくやり方に変わりはない」と話した。都の処分者は03年度の卒業式から11年度の入学式まで延べ437人。初年度は203人だったが10年度は9人に激減し、11年度の入学式では1人だけ。現場では「問題を起こしそうな教員を式典になるべく参加させないようにした結果」との指摘もある。【和田武士、柳澤一男】

 ◇大阪の橋下市長「判決研究する」
 判決を受けて、大阪維新の会幹事長の松井一郎・大阪府知事は「『単に(職務命令違反の)回数で停職処分まではやりすぎだ』との判断が出ており、見直さなければならない」と述べ、維新の会が提案している教育基本条例案の規定を見直す考えを示した。条例案は「同一の職務命令違反を3回行った教職員を分限免職」としている。松井知事は2月府議会で条例案の修正案を提出する方針だ。

 一方、維新代表の橋下徹・大阪市長は判決について「思想の話じゃない。法令や条例に従うのが公務員で、僕の感覚なら辞めればいいと思う」としたうえで「条例案では、職務命令違反に対する指導研修を明記しており、現時点で見直すつもりはないが、判決については今後研究したい」と話した。【堀文彦】

●戒告処分は裁量範囲内=減給以上は原則認めず―君が代不起立訴訟で初判断・最高裁
       朝日 2012年1月16日
 校長の職務命令に反し、君が代斉唱の際に起立しなかった教職員らの処分が不当に重過ぎるかどうかが争われた3件の訴訟の判決で、最高裁第1小法廷(金築誠志裁判長)は16日、「戒告処分までは基本的に懲戒権者の裁量の範囲内」とする初判断を示した。

 減給や停職など、戒告を超える処分については「過去の処分歴などに照らし、処分の相当性を基礎付ける具体的な事情が認められる必要がある」として、過去に重い処分歴があった場合などを除き、原則として認められないとした。

 その上で、東京都立学校の教職員計169人に対する戒告処分を取り消した2件の東京高裁判決を破棄したが、うち1人の減給処分を取り消した判断は維持した。
 別の東京高裁判決で停職処分が容認された教員2人については、1人の停職を取り消し、もう1人に関しては過去の処分歴などから取り消しを認めなかった。


 裁判官5人中4人の多数意見。宮川光治裁判官(弁護士出身)は「不起立行為に対しては注意や訓告が適切であり、たとえ戒告処分であっても懲戒処分を科すことは重過ぎる」とする反対意見を述べた。 
[時事通信社]

●減給以上「慎重に」 日の丸・君が代訴訟で最高裁初判断
          中日 2012年1月17日 01時49分
 学校式典で日の丸に向かって起立して君が代を斉唱する職務命令を拒否し、懲戒処分を受けた都立高校の教員ら計約170人が、処分取り消しと損害賠償を求めた計3件の訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷(金築誠志=かねつき・せいし=裁判長)は16日、「戒告を超える減給以上の重い処分の選択には慎重な考慮が必要だ」とする初判断を示した。停職や減給処分を受けた元教員ら2人には「裁量権を超えて違法」として処分を取り消した。

 最高裁は昨年5月、職務命令を合憲としながらも「思想・良心の自由を間接的に制約する面がある」としていた。
 懲戒処分には戒告、減給、停職、免職の4段階があり、今回の訴訟は処分の妥当性が争われた。判決は最も軽い戒告を適法としたが、より重い減給以上の処分の適用には一定の歯止めをかけた。

 橋下徹大阪市長が代表の「大阪維新の会」が大阪府議会に提出し、3回の職務命令違反で免職とする教育基本条例案の審議にも影響を与えそうだ。

 判決は5人の裁判官のうち4人の多数意見。判決は、戒告に「直接、職務や給与に不利益を与えず、懲戒権者の裁量の範囲内」とする枠組みを初めて示した。 そのうえで起立しない行為は「個人の歴史観がもとであり、物理的に式典の進行を妨害しない」と指摘し、これによって「職員の身分に重大な不利益をもたらす」減給や停職の処分を科すのは「裁量権の範囲を超えており違法」だと判示した。

 停職処分の取り消しを求めた2人のうち1人には、日の丸の掲揚妨害などで式典の進行を妨げたことがあり、「処分は相当」とした。取り消した1人は、損害賠償額を確定するため、東京高裁に差し戻した。

 宮川光治裁判官(弁護士出身)は反対意見で「不起立行為があっても式典の進行に影響はない。たとえ戒告でも、懲戒処分は重すぎ、裁量権を逸脱する」と主張した。

 桜井龍子裁判官(行政官出身)は補足意見で、懲戒処分を受けた後に不起立を繰り返すと、より処分が重くなる都の懲戒制度に触れて「減給や停職というより重い処分を機械的に科すのは、行為に対してバランスを欠き不当だ」と強調した。(中日新聞)

●君が代訴訟:解説…処分運用に警鐘
         毎日新聞 2012年1月16日
 君が代の起立斉唱命令を巡っては最高裁が昨年5月に「合憲」の判断を示しており、今回は命令違反を理由とする具体的処分の妥当性が争点となった。
 戒告を超える懲戒処分の違法性を認めたのは、不起立を「やむにやまれぬ思想・良心の発露だ」とする教職員側の主張を一定程度酌んだといえる。

 公務員の処分の在り方については、77年の最高裁判決が「社会観念上著しく妥当性を欠き、裁量権を乱用したと認められる場合に限り違法」と判断しており、基本的に処分権者に幅広い裁量を認めている。
 小法廷は77年判決を踏襲しつつ、不起立行為が入学式と卒業式で起きる度に、累積で処分が重くなる都側の運用を問題視。桜井龍子裁判官は補足意見で「多大な不利益をもたらす減給や停職を一律に機械的に科すことは行為と不利益の均衡を欠く」と指摘、行き過ぎた処分に警鐘を鳴らした。

 戒告処分を受けた多くの教職員は敗訴が確定したが、弁護団は「良い先生であっても不起立行為だけで処分を受け続ける点が断罪された」と評価した。
 判決は、積極的に妨害するなどの行為がみられない限り、東京都教委などの処分権者に慎重な運用を求めたといえる。【石川淳一】

●懲戒処分の基礎的事項
          懲戒処分  ウィキペディアから
公務員における懲戒処分とは、職員に非違行為があったとき、その職員に対する制裁としてなされる処分をいい、国家公務員法第82条及び地方公務員法第29条にその規定がある[1]。

職員は、法律で定める事由による場合でなければ、懲戒処分を受けることはない。

任命権者は非違の程度や情状によって懲戒処分の内容を決定し、処分の選択については任命権者の裁量に委ねられている。なお、一の非違行為に対して二種類以上の懲戒処分を重ねて課することはできない。

また、公務員における懲戒処分については、国家公務員は人事院規則で、地方公務員は地方公共団体ごとに条例で、その詳細が定められており、その実施にあっては、通常、その旨を記した書面を交付して行うよう規定している。
・・・・(略)・・・


●判決にリンク
      最高裁判例 最新のページ


●平成23(行ツ)263 懲戒処分取消等請求事件  
 平成24年01月16日 最高裁判所第一小法廷 判決 その他 東京高等裁判所
     判決の概要
事件番号 平成23(行ツ)263  事件名 懲戒処分取消等請求事件
裁判年月日 平成24年01月16日 法廷名 最高裁判所第一小法廷 裁判種別 判決
  原審裁判所名 東京高等裁判所 原審事件番号 平成21(行コ)181  原審裁判年月日 平成23年03月10日
判示事項  裁判要旨 
 1 公立の高等学校又は養護学校の教職員らが卒業式等の式典において国歌斉唱の際に国旗に向かって起立して斉唱すること又は国歌のピアノ伴奏を行うことを命ずる旨の各校長の職務命令に従わなかったことを理由とする戒告処分が,裁量権の範囲を超え又はこれを濫用するものではないとして違法とはいえないとされた事例
 2 公立養護学校の教職員が卒業式において国歌斉唱の際に国旗に向かって起立して斉唱することを命ずる旨の校長の職務命令に従わなかったことを理由とする減給処分が,裁量権の範囲を超えるものとして違法とされた事例

  判決全文 PDF

●平成23(行ツ)242 停職処分取消等請求事件  
 平成24年01月16日 最高裁判所第一小法廷 判決 その他 東京高等裁判所
 
           判決の概要
事件番号 平成23(行ツ)242
事件名 停職処分取消等請求事件
裁判年月日 平成24年01月16日 法廷名 最高裁判所第一小法廷 裁判種別 判決
原審裁判所名 東京高等裁判所  原審事件番号 平成21(行コ)151 原審裁判年月日 平成23年03月25日
判示事項  裁判要旨
 1 公立養護学校の教員が同校の記念式典において国歌斉唱の際に国旗に向かって起立して斉唱することを命ずる旨の校長の職務命令に従わなかったことを理由とする停職処分が,裁量権の範囲を超えるものとして違法とされた事例
2 公立中学校の教員が卒業式において国歌斉唱の際に国旗に向かって起立して斉唱することを命ずる旨の校長の職務命令に従わなかったことを理由とする停職処分が,裁量権の範囲を超え又はこれを濫用するものではないとして違法とはいえないとされた事例

          判決全文 PDF 
  

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




09:23 from web
昨日の朝は、薪ストーブをつけなかった。なぜつけなかった。煙突掃除をするため。今のストーブを買ったとき、1ケ月に一回エントツ掃除するように薪ストーブ業者に言われていた。その前の約20年は、一度も煙突掃除をしなかった⇒◆煙突掃除と薪のようす⇒bit.ly/woSSEC

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »