毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



10:25 from web
社会が発展、進んで格差が解消していくはずだった。しかし、格差が広がっている。今朝は、現状の一部、そして将来への展望を開くきっかけなどをみてみた⇒◆新成人に関する意識調査/「男女の賃金差」映す「反格差デモ」 伝統的な性的役割が背景⇒http://t.co/jsnrdlHh
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 社会が発展し進んでいくと、格差が解消していくはずだった。 
 しかし、格差が広がっている。
 いろんなところに原因、問題がある。

 ともかく、今朝は、現状の一部、そして将来への展望を開くきっかけなどをみてみた。
 まず、新成人に関する意識調査をみてから。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点
●日本の未来は「明るい」20%以下 マクロミル『2012年新成人に関する意識調査』で
         ガジェット通信:記事一覧 2012年1月5日(木)15時31分
今年成人式を迎える人たちは、日本の未来と自分の将来をどう見ているのでしょうか? マクロミルは全国の新成人男女500名(有効回答数)を対象に『2012年新成人に関する調査』を実施。その結果を発表しました。調査手法はインターネットリサーチ、期間は2011年12月6日~8日。

「日本の未来」についてどう思うかを問う質問では、「明るいと思う」と回答したのは全体でわずか0.6%のみでした。「明るい」「どちらかといえば明るい」を合わせても19.6%に留まり、「暗い(16.6%)」「どちらかといえば暗い(63.2%)」を大きく下回りました。

「暗い」と感じる理由は、政治への不安、格差拡大、経済状況の見通しの悪さがあげられています。
「自分たちの世代が日本を変えてゆきたいと思うか」という質問では、「そう思う(25.2%)」「ややそう思う(51.4%)」を合わせて76.6%に上り、昨年の同調査と比較すると8ポイント上昇しています。

 変えてゆきたいことは、「個人個人の社会貢献」「国民年金をしっかり払う」「日本を海外にアピールする」「国民への情報開示」などのコメントがあり、安心して暮らせるとともに海外に誇れる国へ変わってゆくことへの希望があるようです。

 「将来の夢」の有無では、64.8%が「ある」23.6%が「ない、11.6%が「わからない」と回答。「自分の未来」については「明るい(13.8%)」「どちらかといえば明るい(51.2%)」「暗い(6.0%)」「どちらかといえば暗い(29.0%)」と回答しており、「日本の未来」よりもポジティブな数字になっています。「明るい」と思う理由には「なにごともポジティブに考えたい」「知識や経験が将来につながると思う」と答え、状況はともかく気持ちだけでも明るく持ちたいという意思が伝わってきます。

 将来の仕事については、将来希望するのは「公務員(19%)」「会社員(技術系(15%)」の人気が高く、安定した収入への期待がにじんでいます。公務員では、地方公務員や教員を希望する人が多いようです。そのほかでは「会社員(サービス系)」「会社員(事務系)」が各6%、「会社員(その他)」3.3%、「自由業(3.1%)」「自営業(2.5%)」と続いています。また、就きたい仕事が決まっている人のなかで就職への不安を感じている人は47.5%。「やや不安を感じる(31.1%)」と合わせると78.6%が不安を感じています。

 国民年金に対する意識では、72.4%が「将来自分がもらえるか不安」と回答。「持続可能な制度だと思う」と答えたのは「あてはまる」「ややあてはまる」を合わせても29.4%で、年金制度への期待の低さが露呈しています。また、国民年金に対する信頼は、「信頼できる(1.2%)」「どちらかといえば信頼できる(24.2%)」で、「信頼できない(30.2%)」「どちらかといえば信頼できない(44.4%)」という結果に。20歳から義務付けられている国民年金支払いへのモチベーションの低さが伺えます。

すでに成人となったみなさんは、新成人の意識についてどんな感想を持たれるでしょうか?
自分が成人式を迎えた頃と比べて見てみると、今の日本の状況が見えてくるように思われます。

●均等法25年:わたしたちはいま/下 「非正規」の待遇改善遠く
        毎日新聞 2011年12月27日 
 ◇正社員でも賃金は男性の7割、昇進にも格差
 関東地方の自治体で、非常勤職員として相談員を務めていた正子さん(39)=仮名=は、出産を機に退職を余儀なくされた。約7年間勤めた職場だった。
 08年春に、長男を出産。2カ月間の産休が明けた後は、保育所に長男を預けて職場復帰するつもりだった。
 しかし保育所に空きがなく、民間の託児サービスも利用料が高くて手が出なかった。
 保育士の夫と共働きで、双方の親は離れて暮らす。預け先が見つからず職場に戻れないまま、自己都合の「欠勤」扱いになった。正子さんは労組を通じ、育休が取れるように交渉を続けたが、逆に上司からは「代わりの職員を補充できず、職場が大変」と暗に退職を勧められた。1年ごとの雇用契約は翌春、更新されなかった。長期の「欠勤」が理由だった。

 「均等3法」の一つ、育児・介護休業法(育休法)は現在、正社員だけでなく、一定の条件を満たすパートや派遣社員などの非正規労働者にも育休取得を認めている。民間にならい、地方公務員育児休業法が改正され、今年4月からは自治体の非常勤職員(一般職)も育休が取れるようになった。

 正子さんが出産した当時、まだ非常勤職員は育休制度の対象外だった。同じ職場の相談員は全員、非常勤。同僚が以前、妊娠・出産した際に「育休制度を作ってほしい」と共に掛け合ったが、聞き入れられなかった。同僚も子どもの預け先が見つからず、退職したという。
 
 待遇は劣っていても、社会的意義を感じて続けてきた相談員の仕事。「職場は非常勤職員で支えられているのに、育休を取ることさえ認められなかったのはおかしい」と正子さんは憤る。この自治体で相談員は「一般職」ではなく、専門性の高い「特別職」と位置づけられているため、育休法改正後の今も、育休取得が認められていない。
    *
 非正規に比べ、男女が均等に待遇されているはずの正社員でも、格差が埋まらない現実がある。男女雇用機会均等法の施行後、男女間の賃金格差は徐々に縮小してきたが、女性労働者(パートを除く)の平均賃金は依然として、男性の7割程度(厚生労働省の調査)。男性に比べ管理職の割合が低く、勤続年数も短いことが主な要因だ。
 
「同期・同学歴の男性は半数以上が管理職になったのに、女性は2人だけ。同じようにがんばってきたのに、なぜこんなにも差があるのか」
 中国電力に約30年間勤めてきた長迫忍さん(49)は08年、同社を相手取り、広島地裁に提訴した。昇級や賃金に男女差別があったとして、損害賠償などを求めている。
 入社した当時、男性には契約や集金などの業務が割り当てられたのに対し、女性はお茶くみやコピーといった雑務が主で、男性が当直で使ったシーツの交換や風呂の掃除までさせられた。長迫さんは上司に「男性と同じように働きたい」と訴え続け、認められたのは入社から10年近くたってから。均等法の施行後だった。

 週1回の当直や深夜の停電対応にもあたるようになり、職場の業務改善を提案して社内表彰も受けた。しかし、業務は男性と同じになっても、昇進昇格は差が広がるばかり。同じ職能等級に13年間留め置かれ、10歳年下の後輩男性が自分を飛び越え、管理職になった。
 
 今年3月の地裁判決は、社内全体で女性が男性より平均して昇格が遅く、「男女差がある」ことは認めた。だが、長迫さんが昇格しないのは個別の人事評価の結果とし、「女性差別ではない」と訴えを退けた。
 長迫さんが判決で何より驚いたのは、中国電力が提出した女性社員の意識調査に言及した箇所。調査は97年に実施され、女性の75%が「管理職になりたくない」と回答していた。

 <女性社員には、就労するのは結婚出産までという意識や女性は家庭を守るべきという意識の人が少なくない。このような意識が労働意欲に影響を与える結果、人事考課で評価が男性より低くなる女性がいるという可能性も否定できない>
 
長迫さんは判決文の紙に、蛍光ペンで強く線を引いた。「裁判所が差別を女性の責任にして正当化するなんて許せない」。
原告側の宮地光子弁護士は「調査に表れた女性の意識は、仕事と家庭の両立を困難にするような企業の差別的な雇用管理の結果」と指摘する。
 長迫さんは広島高裁に控訴し、係争中だ。「こんな手間暇かけて勝ち取るものじゃなく、男性も女性も共に働くことが当たり前になってほしい」【山崎友記子、田村佳子、榊真理子】

●均等法25年:わたしたちはいま/上 家庭との両立に残業の壁
      毎日新聞 2011年12月26日
 男女雇用機会均等法が施行されて25年。働く女性が増えた一方で、長時間労働を避けられず、家事や育児に追われる中で、仕事と家庭の両立を諦めてしまう人はいまも多い。女性の働き方と職場の現実をみた。【山崎友記子、田村佳子、榊真理子】

 ◇出産で6割退職「家族のため」「職場に迷惑」
 仕事は好きだったけど、家庭を犠牲にしてまでは--。東京都内に住む知美さん(30)=仮名=は昨年7月、4年間勤めた情報サービス系の会社を退職した。会社員の男性(32)と結婚した5カ月後だった。
 職場には30代以上で独身の女性が多く、午後9時前に退社する人はほとんどいなかった。結婚していても「平日はご飯は作らない」という先輩、子どもがいても「夕食は保育園で食べさせてくれるから」と残業する女性社員もいた。知美さんには「カルチャーショック」だった。

 子どものころ、母親はパートで働いていたが、必ず子どもたちより先に帰宅し夕食を作っていた。学生時代は「総合職でバリバリ働きたい」と思い、就職後も忙しいのは苦ではなかった。出版物の広報を担当し、やりがいも感じたが、「自分はそうまでして働きたいだろうか」との疑念が晴れず、結局仕事を断念した。
 「子育てにはお金がかかるしマイホームもほしい」。今年4月に長男を出産した知美さんは、再び働くことも考え始めている。「正社員のまま働いていた方が良かったかな」とも考えるが、「今度働く時は自分の生きがいのためでなく、家族のため」という。

     *
 90年代以降、下がり続けていた専業主婦志向の割合が、若い世代を中心に上向いている。国立社会保障・人口問題研究所の「全国家庭動向調査」(08年)によると、「夫は外で働き、妻は主婦業に専念すべきだ」と考える既婚女性の割合が増加に転じた。特に29歳以下は48%と、03年の前回調査より12ポイント増。50代(42%)より高かった。
 NPO法人ウィメンズアクションネットワーク理事長で元東大教授の上野千鶴子さんは「上の世代の女性が苦労しているのを見ているから、結婚も仕事も要求されたら『やってられない』という感覚が若い女性一般にある」とみる。

 美希さん(38)=仮名=が10年以上勤めた会社を辞めたのも、仕事と家庭を両立できない、と思ったからだ。
 96年に大学を卒業後、情報通信関係の企業に就職。入社7年目に東京の本社にある希望の部署に配属され、大きなプロジェクトを次々と担当した。会社員の男性(39)と結婚し、公私ともに充実していた。
 一方で、子どもが欲しいという気持ちも膨らんでいった。現実には長期の仕事を任されるたび、「周りに迷惑をかけたくない」と妊娠しないように気をつけた。出張や深夜業務が多く、休みも不定期。子育て中の同僚は皆無で、尊敬していた女性の先輩からは「あなたがママ社員のパイオニアになりなさい」と言われた。「言うのは簡単だけど無理じゃん」
 気がつくと結婚生活は5年目に入り、30代半ばに。上司に新たな仕事を打診された時、決心した。「今を逃したら、また身動きが取れなくなる」。決意が揺らがないよう、誰にも相談せずに退職を申し出た。
 今、美希さんは都内にある小さな会社に再就職し、深夜まで働いている。結局子どもには恵まれず、結婚生活にもピリオドを打った。「今の会社も子どもがいない女性ばかり。そうでないと続けられない」と苦笑する。結婚はもうしないのでは、と思っている。
     *
 「母性を尊重されつつ充実した職業生活を営むことができるようにする」(第2条)とうたう男女雇用機会均等法だが、残業が当たり前の職場が多く、長時間の保育サービスや夫や親の協力なしに仕事を続けられないのが現実だ。同じ研究所の昨年の調査では、出産で仕事をやめた人は約6割にものぼる。

 総合商社の伊藤忠商事に勤める細辻享子さん(45)のもとには、後輩たちから多くの相談が届く。89年に女性総合職第1号として入社した細辻さんは、現在2児の母。「結婚して子どもも欲しい。この会社で両立できますか」と悩む若い社員に、「どっちかではなく両方やったらいい。自ら可能性を狭めるのはもったいない」と励ましている。
 均等法が施行されたころ、細辻さんは大学生。バブル景気に沸き、就職は学生の売り手市場だった。入社2年目からシステム開発のプロジェクトを担当。土日の休みもなく、会社に寝泊まりして働いた。7年目からはインターネット事業の発足を任された。ずっと独身でいい、子どももいなくていい、と思っていた。

 だが、37歳で結婚し、夫は子どもを望んだ。40歳で長女を、2年後には長男を出産した。「家庭か仕事か」でなく、「子どもがいても働き続けるにはどうしたらいいか」と選択肢を探したという。
 出張がなく残業の少ない部署に異動し両立を図った。夫は「こちらの時間に合わせてくれる人」で、食事の支度などもしてくれて助かっている。「穴はあけたくない」と2度の出産とも育休はとらなかったが、後輩には育休を勧めている。

 20~30代のころは全部自分で解決しようとしていたという細辻さん。「出産後、周りに助けを求めないとやっていけないと気づいた。子育てで制約はあっても何かやり方があるはず。諦めないで」とエールを送る。
 自分には、働き方のモデルとなる先輩がいなくても気にならなかった。でも若い人たちには、モデルがいないのが不安なようだ。「私でもやってるんだから大丈夫。定年まで、がんばろうかな」。細辻さんに笑みがこぼれた。
==============
 ◇男女雇用機会均等法
 採用や昇進など雇用に関する男女の平等な待遇を目指し、86年に施行。性別を理由とした募集・採用、配置、昇進や定年の差別的扱いや、結婚、妊娠・出産による解雇などを禁じる。セクハラ防止の配慮義務や、転勤を昇進の要件にするなどの間接差別の禁止も盛り込まれ、男性も対象に含めた。育児・介護休業法、パートタイム労働法とともに「均等3法」と呼ばれ、仕事と家庭を両立し、差別なく能力を発揮することが図られてきた。しかし、女性の平均勤続年数は01年以降、伸びておらず、労働環境の改善が求められている。


●性別で雇用格差 女性社員が会社を提訴
      北陸朝日放送 2011.12.13
 女性であることを理由に総合職への任用を拒否しているとして女性社員が会社を相手取り、総額1900万円あまりの損害賠償を求める訴えを起こしました。
提訴したのは金沢市問屋町に本社を置く東和工業の社員、本間啓子さん(59)です。
弁護士によると東和工業は2002年に社員を総合職と一般職に分ける「コース別雇用制」を導入しました。

原告側はこの制度について男性社員を全員、総合職に任用し、女性社員は全員、一般職に任用するなど性別で雇用機会を差別していて、労働基準法などに違反していると主張しています。
本間さんは1987年に事務職員として採用され、1990年からは産業機械の設計などを担当し、2級建築士の資格も取得しましたが、会社側は総合職への任用を認めませんでした。
本間さんは総合職と一般職との賃金格差分や慰謝料として総額1900万円あまりの損害賠償を求めて提訴しました。一方、東和工業側は、「現時点でのコメントは差し控えます」としています。第1回弁論は来月19日に開かれます。 (18:51)

●「男女の賃金差」映す「反格差デモ」 伝統的な性的役割が背景?
          産経ビズ 2011.12.22 05:00
所得格差が呼び水となった「ウォール街を占拠せよ」のデモは男女間の賃金格差の縮小にもつながると期待されている(ブルームバーグ)

 約40年前、米国で雑誌「ミズ」を創刊し、女性の権利拡大運動のきっかけを作った男女同権論者、グロリア・スタイネム氏(77)にとって「ウォール街を占拠せよ」というスローガンの下で米ニューヨークのウォール街周辺で繰り広げられる反格差社会デモは、本質的には性差別の問題だという。

 奨学金返済に苦労
 スタイネム氏は米国の平均的な大卒者が抱える何千ドルもの奨学金返済の話から始まったブルームバーグニュースとのインタビューで「賃金に男女差があり、女性は奨学金の返済にも苦労が多い。女性は大学卒業後、年季奉公をするようなもの。とんでもないことだ」と主張した。

 同氏のコメントは、9月17日から始まった今回のデモで若い女性の間で広がる失望感を反映したものだ。20~24歳の大卒者の失業率は2009年には8.7%だったが昨年にはこの年齢層では最悪の9.1%に達した。さらに奨学金の負担も加わり、若者からは先が見えないという叫び声が上がっている。

 「9万3000ドル(約724万円)の奨学金ローンがあるが、期間中に完済できるような収入がない。ローンのことが四六時中頭から離れない」。先月17日にデモ行進に参加した米ブルックリンの美術学校プラット・インスティテュートの卒業生でグラフィックデザイナーのアダ・ゴートンさん(23)は、こう打ち明けた。

米カリフォルニア州の非営利調査機関の推定では、昨年の大卒者のローン設定額は平均2万5250ドル。米労働統計局(BLS)によると、昨年、女性の収入は平均で男性の81%で、ローン返済で女性は不利な立場にある。
 ニューヨークで始まった「占拠せよ」のデモは、ロンドン、シドニー、ローマ、東京にまで広がった。米国で上位1%の富裕層が米国の富の40%を支配しているという、ノーベル経済学賞受賞者のエコノミスト、ジョゼフ・スティグリッツ氏が示した調査を踏まえ、デモ参加者は「99%」を代表していると主張している。

 所得格差に注目を集めたこのデモは男女間の賃金格差の縮小にもつながるかもしれない、とワシントンにある非営利組織のメアリー・ガッタ氏は語った。「より多くの若い女性が男女の賃金格差のことを口にすれば、格差は仕方がないという考えが否定される風潮になるだろう。賃金の男女差が、デモのテーマだった経済的不平等の一部としてとらえることは将来につながる。認識と教育がとても重要なのだ」とガッタ氏は語った。
 BLSによると、07~10年の間に35州で賃金の男女差が縮小した。最も差が小さいのはワシントンDCで、男性1ドルにつき女性は89セントの割合。一方、最も大きかったワイオミング州で、男性1ドルに対し女性65セントだった。

 業界別では金融業界で格差が大きく、男性アナリストの所得1ドルに対し女性アナリストは70セントの割合だった。
 金融危機以降、男性は国内都市圏の361カ所で女性よりも所得が多く、このままだと女性の所得が男性に追いつくには45年かかると予測されている。
 スタイネム氏によると、米国人女性の生涯所得は男性よりも平均200万ドル少なく、これは早く退職するからではなく、賃金自体が少ないからだという。また、同氏は金融部門や政府でトップ層に女性がいれば、世界経済の状況はよくなるだろうとも述べる。

 伝統的役割見直し
 世論調査では来年の大統領選に女性が出馬する可能性は少ないというが、スタイネム氏によると、08年の大統領選を前にクリントン現国務長官が民主党予備選に立候補して以来、米国民は女性大統領の受け入れ準備はできているという。

 「前回の予備選で、ヒラリーの勇気と知性は空気中の分子を変えたような感じがする。ヒラリーが勝つとは思わなかったが、次は女性が勝てると思う」とスタイネム氏は述べた。
 同氏は、女性より早く黒人男性が大統領になったことには驚かなかったという。女性が権力の座に就くことに関して米国は、ほとんどの民主国家に大きく後れを取っているという。事実、欧州にはサッチャー元英首相やメルケル独首相がいる。

 企業の取締役をみても、どの人種の女性よりも有色人種の男性の方が多い。「男女を問わず、ほとんどの子供は母親の手で育てられる。だから、男性は女性が上に立つと幼少期を思い出し退行するような気がするのだ」とスタイネム氏は説明した。
性差ない社会を創り出す最良の方法は、まずは母親と父親が子育てに等しく参加し、伝統的な役割を見直すことかもしれないと同氏は語る。企業や政府は、託児所、産休や育児休暇などの家庭に優しい政策で一役買うことができるという。

 「“母性”だけの問題としてとらえないことが重要だ。そうでなければ、女性の採用にかかるコストとして考えられてしまう。伝統的なジェンダーロール(性的役割)は、“食べる人と作る人”という前提が背景にあった。だから、私たちは結び付けられるのではなく順位付けされていたのだ」とスタイネム氏は訴えている。(ブルームバーグ Esm● E.Deprez)
 ●=アキュートアクセント付きE小文字

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




08:54 from web
昨日の中日新聞(系列子会社の東京新聞との合同)の新春企画で連れ合いらの運動が採りあげられた。140行の大きな記事でカラー写真入り。⇒◆ニッポンの女子力/挑戦 物言う市民派 育て 母親目線 地方議会に送る/中日新聞/物言う「異分子」育て⇒http://t.co/WMib3yHt
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日のブログに、「今朝6日の中日新聞(系列子会社の東京新聞との合同)の新春企画で連れ合いらの運動が採りあげられた」と書いた。
 テーマは「ニッポンの女子力」。
 140行の大きな記事でカラー写真入り。
 中日新聞系列の購読数は、読売新聞・朝日新聞の次に多い。その全紙に載ったらしい。
 
 東京新聞と中日新聞で、見出しや中の一部の記事に違いがあるのが何とも妙。
 そこで、中日の記事の写真と東京のインターネット版をとどめておく。

  ウィキペディア によれば
発行部数(一般紙朝刊のみ)は、中日新聞(2,763,602)・東京新聞(601,029)・北陸中日新聞(105,074)・日刊県民福井(40,160)であり、
全発行紙を併せると読売新聞・朝日新聞の次に多い3,553,348部であり、
三大紙の毎日新聞(324万部)や、日本経済新聞(300万部)・産経新聞の全国紙より多い、日本第3位の新聞である。


人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点
●ニッポンの女子力<4>挑戦 物言う市民派 育て 母親目線 地方議会に送る
中日新聞 2012年1月6日
(大きな記事なので、画像は「上」と「下」に2分割)


(写真をクリックすると拡大)


●ニッポンの女子力<4>挑戦 物言う「異分子」育て 母親目線 地方議会に送る 
       東京新聞 2012年1月6日
 今年の選挙に向けて準備する女性にアドバイスをする寺町みどりさん=岐阜県山県市で

 東日本大震災後、初の大型選挙となった昨年四月の統一地方選。「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク」(通称「む・しネット」)の会員同士を結ぶメーリングリストで吉報が飛び交い、電話の声も弾んだ。選挙講座に参加した十人全員が当選したのだ。

 「震災で、市民は日々の暮らしを失うことがどういうことかを見せつけられた。震災前から市民派が訴え続けてきた防災の政策が、有権者に響いたのでは」。事務局の寺町みどりさん(60)=岐阜県山県市=は手応えを感じた。「組織がなくても、市民派としてのメッセージが伝われば当選できる」

 選挙戦では、震災や福島原発事故の被災者への配慮から、自粛ムードもあった。そんな中、会員は一日数十回、街頭に立ち、誰にでも分かる言葉で演説を繰り返した。
 む・しネットは地方議員が集まって、二〇〇〇年に発足。その活動の柱の一つが、新人女性候補の選挙活動の手助けだ。統一選前には、同県旧高富町で町議を一期務めた寺町さんらが、チラシやはがきを使ったメッセージの伝え方や演説の仕方を、手取り足取り指南した。昨年末にも、今年の地方議会選に立候補する女性向けに特別講座を開き、立て看板の文言について助言を重ねていた。

 講座参加者の選挙期間中には、寺町さんらが現場に足を運び、マイクを握って演説の見本を見せることもある。「みどりさんが来てくれて、勢いが出た」。講座に参加し、昨春、三期目に当選した愛知県武豊町議の小寺岸子さん(45)は振り返った。

 もともと、政治の場では少数派の女性議員が党派を超えて集まる場はあった。寺町さんも参加していた。政治の場で活躍する女性は、今より少なく、「女なら皆、手をつないで当たり前」と思っていた。だが、中には政党に所属する議員もいた。「誰にも縛られず、市民としての目線を大切にしたい。女性なら誰でもいいってわけじゃない」と飛び出し、む・しネットを立ち上げた。「女性議員の数だけが増えても社会は変わらない。数も質も大切だ」

 首長となれ合いの関係を築いていた男社会の地方議会では、“異分子”の女性が、埋もれていた問題を取り上げることに意味がある。しかし、地方議会では議会のルールを学ぶ場がない。政党に属さず、議会で一人で渡り歩くためには理論武装も必要だ。議員としての力を付ける場の必要性を感じた。  
「議員って、何もしないでも任期は過ぎていく。でも、ゴールは議員になることじゃない。政策の実現」と寺町さん。議員として底力をつけ、スキルを磨く、一泊二日の合宿勉強会も年に四回開いている。

 母親として関わった学童保育の運動をきっかけに昨春、初めて立候補して当選した同県長久手市(当時は町)の佐藤有美市議(33)も勉強会に参加。その厳しさに「大人になってから、私のことをこんなに本気で怒ってくれる人はいない」と感謝した。

 議会はルールが明確で、男女が同じ土俵で戦える場。議員同士は年齢も性別も超えて対等な関係だ。「権力は使い方次第。弱者のために使えば、社会は変わる」。議会の論理に染まらずに、物言う市民派という異分子で発信を続けていれば、議会のあり方こそが異常と、いつかは市民が「票」という武器で反乱を起こすはずだ。女性はその起爆剤となれるかもしれない。

 ネットの立ち上げから十一年。自らノウハウを模索していた一世代目と違い、今の世代は蓄積したノウハウを簡単に受け取れる。「目指すは、子育て中の女性など、多様な人材が議員となって発言し、社会を変えていくこと。自分たちを踏み台にして、もっと先へと進んでいってほしい」 (稲熊美樹)

●取材を終えて
 社会の一員として普通に仕事をし、結婚をし、子育てをし、社会の壁にぶつかりながら生きてきた彼女たち。憤りや苦しみを行政にぶつけて、問題に取り組む。「自分たちの町をよくしたい」と。全国の地方議会で女性の議員数は全体の11%。女性の声が政策から遠く、生きにくい社会になってしまったのではないか。彼女たちのような議員が増えれば、地域が変わっていくに違いない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




09:31 from web
「原子力安全委員会の24人に8500万円寄付」との旨を朝日新聞がスクープした。「中立的な立場で国や電力事業者を指導する権限を持つ」から、これは、贈収賄罪ではないかとすぐに思った。誰か「刑事告発」してくれないものか⇒http://t.co/cgvivUhe
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 「原子力安全委員会の24人に8500万円 06~10年度寄付」との旨を朝日新聞がスクープした。
 「中立的な立場で国や電力事業者を指導する権限を持つ内閣府原子力安全委員会の安全委員と非常勤の審査委員」(朝日)というから、これは、贈収賄罪ではないかとすぐに思った。
 誰か「刑事告発」してくれないものか。

 ともかく、こういう なぁなぁ の感覚で原発の審査を進めていたというのは信じがたい。
 業者からコーヒー一杯もらうな、それが自治体の職員へいう言葉だけど、一部の学者の甘さは図抜けている。
 国費他の研究費等が足らないから業者からの寄付なども受けて研究している人が居る世界なんだろうけど、
 そのことと、安全審査や科学的な判断をする政府の中立機関なのに、評価する対象の相手方業界と結びつくとは。
 仮に寄付が「就任前」と弁解するなら、裏を探してみたくなる。
 人の世の癒着構造は、いったんできると切りがたいもの。(メリットがあるから)

 「もらえば手心を加える」ことは、人の常。

 もちろん、そういう人選をしてきた官僚の責任、というか巧妙な官僚たちの現状維持の手法、ともとれる。

 ところで、今朝6日の中日新聞(系列子会社の東京新聞との合同)の新春企画で連れ合いらの運動が採りあげられた。
 テーマは「ニッポンの女子力」。
 140行の大きな記事でカラー写真入り。
 中日新聞系列は全国で400万部だそう。その全紙に載るらしい。
 興味のある方はどうぞ。

人気ブログランキング = 今、4位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点
●安全委24人に8500万円 06~10年度寄付、原子力業界から
          ★阿修羅♪ > 原発・フッ素19 > 823.html /朝日新聞 2012.01.01 朝刊 1頁 
 東京電力福島第一原子力発電所の事故時、中立的な立場で国や電力事業者を指導する権限を持つ内閣府原子力安全委員会の安全委員と非常勤の審査委員だった89人のうち、班目(まだらめ)春樹委員長を含む3割近くの24人が2010年度までの5年間に、原子力関連の企業・業界団体から計約8500万円の寄付を受けていた。朝日新聞の調べで分かった。

 うち11人は原発メーカーや、審査対象となる電力会社・核燃料製造会社からも受け取っていた。

 原子力業界では企業と研究者の間で共同・受託研究も多く、資金面で様々なつながりがあるとされる。中でも寄付は使途の報告義務がなく、研究者が扱いやすい金銭支援だ。安全委の委員へのその詳細が明らかになるのは初めて。委員らは影響を否定している。

 委員所属・出身の大学や研究機関に情報公開請求や直接取材した。安全委員5人では、班目委員長と代谷(しろや)誠治委員、審査委員84人では22人。企業・団体は研究助成の名目で大学を通じて指定の教授らに寄付していた。20人は審査委員に就任後も受け、少なくとも総計は6千万円に上った。

 安全委は、中立的な立場で国や電力事業者を指導する権限を持っている。

 ●班目委員長にも教授当時400万円
 10年4月に就任した班目委員長は、東京大教授当時の06~09年、三菱重工業から計400万円を受けていた。
代谷委員は、審査委員だった京都大教授当時の07~09年、審査対象となる原子燃料工業から10万円、日本原子力産業協会の地方組織から計310万円。

 班目委員長は「便宜は一切図っていない」と述べ、「全て公開して(国民に)判断してもらうことに尽きる」と公開の必要性を認めた。
代谷委員は「審査で言うことに変化はない」と話す。(大谷聡、二階堂祐介)

 ■原子力業界から委員への寄付(人数は延べ)

 ◆安全委の審査対象の企業
 (5人、計約1300万円)
 北海道電力、核燃料製造会社「原子燃料工業」「グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン」

 ◆原発メーカー
 (7人、計約1600万円)
 三菱重工業、日立GEニュークリア・エナジー

 ◆電力会社・原発メーカー関連
 (12人、計約1600万円)
 グループ会社の11社

 ◆社団法人「日本原子力産業協会」(原産協)の地方組織
 (5人、計約2千万円)
 関西原子力懇談会、東北原子力懇談会

 ◆上記以外の原産協の会員企業
 (8人、計約2千万円)
 ゼネコンや商社、金属、鉄鋼、コンサルタント会社の計11社

●原発審査、曇る中立性 委員は「寄付の影響ない」 安全委24人に8500万円
         ★阿修羅♪ > 原発・フッ素19 > 824.html/朝日新聞 2012.01.01 朝刊 38頁
 原発の安全審査の最大のかなめとも言える内閣府の原子力安全委員会。その委員の3割近くが原子力業界から寄付を受けていた。中立性は保たれるのか。▼1面参照

 「安全性は確保し得る」。2010年4月、国内初のプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料加工工場(青森県六ケ所村)の計画を審査していた安全委の部会で、こんな結論が出された。核燃料サイクル政策で不可欠とされる施設。審査を受けたのは、電力会社10社が主に出資して設立された日本原燃だ。

 朝日新聞の調べではこの部会の審査委員22人(発足時)のうち岸徳光・室蘭工大教授が北海道電力から、京都大の山名元、大阪大の山中伸介両教授と山根義宏・名古屋大名誉教授は関西電力副社長が会長の業界団体から寄付を受けていた。

 4人は「寄付は受けたがどの審査にも影響はない」と語る。安全委事務局は「審査する事業者と直接的な関係のある委員は審査メンバーにならないようにしてきた」と説明。日本原燃から直接の寄付はなく、問題化することはなかった。

 今回寄付が確認された企業は「委員だけを狙っているわけではない」と口をそろえる。三菱重工業は「原子力産業の技術向上のため」、審査対象企業の原子燃料工業は「大学の寄付規定に賛同した場合に送る」と説明する。だが、電力会社の元幹部は「寄付でパイプをつくった先生のアドバイスを事前に受ければ審査でもめない」と語る。

 寄付は企業との共同・受託研究費と違って成果を出す責任もなく、使いやすい資金だ。委員のほとんどは「研修や学会に行く学生の旅費」「備品の購入」と使い道を説明する。一部は大学の会計に入るケースも多い。ある委員は言う。「国立大が法人化され、研究者は何とか外部から資金を持ってこないといけない」

 安全委は09年、審査を担当する企業からの金銭支援や業界組織との兼職歴を自己申告させる制度を設けた。だが、対象は非常勤の審査委員だけで、金銭支援は非公開だ。委員の一人は「外部からみても納得できるルールが必要だ」と述べた。 (大谷聡、二階堂祐介、北上田剛)

 ■原発メーカーや、審査対象となる電力会社・核燃料製造会社から寄付を受けていた審査委員の話(金額は10年度までの5年間)

 <阿部豊・筑波大教授 三菱重工業(500万円)>
 審議では専門の立場から中立な意見を述べてきた

 <岡本孝司・東大教授 三菱重工業(200万円)>
 多忙につき答えられない(大学広報を通じて回答)


 <岸徳光・室蘭工大教授 北海道電力(800万円)>
 土木が専門で、ダムの安全研究への支援。原子力関連の寄付は受けない

 <酒井信介・東大教授 日立GEニュークリア・エナジー(30万円)>
 個別の寄付案件については公表しないことにしている

 <関村直人・東大教授 原子燃料工業(67万円)、三菱重工業(167万円)>
 多忙につき答えられない(大学広報を通じて回答)


 <寺井隆幸・東大教授 グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン(GNF-J、180万円)>
 寄付を受けた委員は、その事業者の審査には加わらないことになっていると思う

 <森山裕丈・京大教授 日立GE(120万円)>
 審査に影響はないが、今後、中立性のあり方は検討されるべきだ

 <山名元・京大教授 日立GE(180万円)>
 審査には全く影響しないが、世間に向けて寄付金を公開すべきだ

 <山根義宏・名大名誉教授 GNF-J(240万円)>
 利害関係がある企業の審査には加わっておらず、中立性は保たれる

     *
 原子燃料工業は、古河電工と住友電工の部門を統合した核燃料製造会社。
GNF-Jは東芝、日立、米国のゼネラル・エレクトリック(GE)が出資する核燃料製造会社


●安全委員長らに原子力業界が寄付 310万~400万円
       2012/01/02 16:59 【共同通信】
 原発の設置許可申請などについて、安全審査のダブルチェックとして2次審査を担当する原子力安全委員会の5人の委員のうち、班目春樹委員長と代谷誠治委員が、就任前の3~4年間に、原子力関連企業や業界団体から310万~400万円の寄付を受けていたことが2日、分かった。

 安全委の下部組織の専門審査会で、非常勤で審査を担当する複数の委員も、審査対象企業などから寄付を受けていた。いずれも審査の中立性への影響はないとしている。

 班目氏は2010年4月に東京大教授から安全委の委員長になった。同氏によると、09年までの4年間に三菱重工業から計400万円の寄付を受けた。

●班目委員長らに寄付金 就任前 原子力業界が数百万円
    東京 2012年1月3日 朝刊
 原発の設置許可申請などについて、安全審査のダブルチェックとして2次審査を担当する原子力安全委員会の5人の委員のうち、班目春樹まだらめ・はるき委員長と代谷誠治しろや・せいじ委員が、就任前の3~4年間に、原子力関連企業や業界団体から310万~400万円の寄付を受けていたことが2日、分かった。

 安全委の下部組織の専門審査会で、非常勤で審査を担当する複数の委員も、審査対象企業などから寄付を受けていた。いずれも審査の中立性への影響はないとしている。

 班目氏は2010年4月に東京大教授から安全委の委員長になった。同氏によると、09年までの4年間に三菱重工業から計400万円の寄付を受けた。代谷氏によると、同氏は京都大教授だった09年までの3年間に、電力会社などでつくる「日本原子力産業協会」の地域支部から計310万円を受け取った。

 いずれも研究奨励を目的に民間企業が大学に寄付する「奨学寄付金」。研究費や海外出張の旅費などに使ったという。

 一方、核燃料製造の安全性などを審議する専門審査会の複数の委員も、取材に対し、同じ地域支部や審査対象の燃料加工会社から、年50万~100万円近くを数年間受け取っていたと説明した。審査会には数十人の委員がおり、寄付を受け取った場合は、その企業の申請に関する審査には加わらない仕組みという。

 班目氏は「審査に影響ないと考えている。議事録なども全て公開し、納得できるかは国民の判断に委ねたい」と話した。

●中日春秋
     中日  2012年1月4日
 <見返りを求めて政治献金をしたら贈賄になる。見返りを求めなければ会社への背任である>。
以前にも紹介したことがある財界のご意見番、故諸井虔さんの名言である。献金をする側の微妙な心理をうまく言い表している

▼献金が「寄付金」と名目が変わっても、企業などが特定の人物や団体にまとまった資金を提供する行為は、どんな理由を並べても、見返りを求める賄賂的な“におい”がぬぐえない

▼内閣府原子力安全委員会の班目春樹委員長が東大教授だった二〇〇九年までの四年間に、三菱重工業から計四百万円、代谷誠治委員は京大教授だった〇九年までの三年間に、電力会社などでつくる日本原子力産業協会の支部から計三百十万円の寄付をそれぞれ受けていたことが分かった

▼審査の中立性には「影響はない」とお二人とも釈明しているが、国や電力会社を指導する権限を持つ安全委の中立性を疑われること自体、すでに委員として失格であることが、なぜお分かりにならないのだろうか

▼多額の寄付金を通じ企業と大学がなれ合う「原子力ムラ」の実態をあらためて思い知らされる。班目委員長は「議事録なども全て公開し、納得できるかは国民の判断に委ねたい」と話した

▼さて、彼らの説明に納得する人はどれほどいるだろうか。多くの良識ある国民の判断は「即刻、辞任してくれ」ではなかろうか。

● 原発審査委員の経歴公表せず 安全委、内規違反2年超
         朝日 2011年11月12日8時17分
 国の原子力安全委員会(班目春樹委員長)が、原発の安全性を審査する専門審査会の委員と電力会社などとの関係について情報を公表すると内規で定めていながら、2年以上にわたり公開していなかったことがわかった。安全委は朝日新聞の指摘を受け、11日夜に一部を急きょ公表した。

 原発をもつ電力会社から講演料を受けていた委員の存在などが発覚した。

 原子力安全委は、国や原発事業者から独立して安全性を審査し、指導・勧告する立場にあり、内閣府に設置されている。5人の委員の下に二つの専門審査会を常設。計76人の研究者が審査委員を務めている。

 安全委によると、07年の新潟県中越沖地震を受けた東京電力柏崎刈羽原発の事故を契機に、審査体制への疑問が浮上した。

 安全委は09年7月、「安全審査が専門性、中立性、透明性を備えていることを国民に説明できるようにする」として、審査委員について新たな内規を決定。電力会社や原発関連企業▽原発施策を進める経済産業省や研究を進める文部科学省▽原子力関係の財団法人や社団法人――の役職についたことの有無を、任命直後と1年後の計2回自己申告させ、内容を一般に公開することとした。

 問題がある場合、審査委員への就任や審議参加を求めない場合があるとした。

 これまでに計約100人の審査委員全員が安全委に申告していたが、安全委は公開していなかった。同委審査指針課は、朝日新聞の取材に「事務的ミスと思われる」と説明。11日、ホームページで公表を始めた。

 それによると、日本原子力研究開発機構(茨城県)などが設置した委員会に加わっていた委員がいた。公表の対象範囲ではないが、東電や日本原燃などから研究費を受けていたと申告した委員もいた。金額などは公表されていない。(大谷聡、二階堂祐介)

●原子力安全委の審査委員、ほぼ半数が電力業界から
       朝日 2011年12月18日3時1分
 内閣府の原子力安全委員会=班目(まだらめ)春樹委員長=で原発の安全を審査する審査委員76人(12月現在)の半数近い37人が、過去5年に、審査される立場にある電力事業者とその関連組織に所属していたことがわかった。安全委への自己申告から明らかになった。

 安全委は電力事業者や国を指導する立場にある。多くの審査委員が、審査する側とされる側の双方に所属していたことになり、線引きがあいまいな実態が浮かんだ。

 審査委員は大学などで原子力や耐震性、放射線を専門とする研究者らで非常勤。安全委は2009年、電力事業者や原子力関係機関、学会、行政庁との関係を審査委員に自己申告させて公開することを決めたが、2年以上公開を怠っていた。朝日新聞が今年11月に指摘し、ホームページで初公開された。

 朝日新聞が分析すると、計32人の審査委員が、安全委の審査を受ける電力事業者・原子力関係機関の設置組織で原子力に関する助言をするメンバーに就いていたり、電力事業者の常勤職員を務めていたりした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




09:20 from web
昨日、いろんな何本もの文書を同時に作っていた。それぞれ一度は保存したつもりだったから、消せば同時に上書きになると思って消した。が、上書きにならず消えたので、ハッとした⇒◆ワードの「未保存文書を復活させる方法」/Office2010から可能⇒http://t.co/1nLbx8tW
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日は、今月末の「議員と市民の勉強会」の参加者への、講師としての「課題」づくり。
 それらのまとめの一覧表なども作っていた。

 いろんな何本もの文書を同時に立ち上げて作っていた。
 参加者の便宜のために、解説やレジメ、回答用紙などをWebに置くようにする。
 おおむね出来上がったので、全体の整理そのために、一度ワードを閉じた。

 ・・・アッ・・・・・・そのうち、1本、しかもまとめの文書が保存していなかった。
 一度は保存しているつもりだったから、消せば同時に上書きになると思って、消した。
  ハッとした。上書きにならなかった・・・まずいっ・・

 こういううっかりは、過去にも2年に1回ぐらいはあった記憶。
 ともかく、腐らず・・・・幸い1枚、プリントアウトしてあったので「仕方ない、スキャナのOCR」で読み込もうと、その1枚の印刷物をスキャナにセットした。

 ・・ここで、はたと、以前はワードの機能になかった、パソコンもしくはオフィス・ソフトが何らかの事情で停止したとき、フリーズした時など、
「プツンと消えた文書を回復させる」機能が加えられていること思い出した。
 それは、もちろん、一度保存された文書についてただけど、昨年11月以来、何度かお世話になって、助けられた。

 ・・今のワードはそんな機能があるんだから、たとえ「一度も保存していない」文書でも、保存されているのではないか・・・
 そんな思いが浮かんだ。

 ・・・で、さっそく、インターネットで検索。。。
 間もなく、「Office2010から可能になった、未保存文書の復活について」
 というページに行き着いた。
 どうも、Microsoft がやっている、任意の回答もしくはユーザー間の質問と回答のページらしい。

 ともかく、表示の通りにやってみた。
  ・・・・あった! あった!
 何と消えた文書がそっくりそのまま残っていた。

 ということで、滅多に使うことはないだろうけれど、もしもの時にとても助かる機能なので、ブログに記録しておく。
 どなたかのお助けになればとも思うし。

 なお、エクセルも全く同様の機能がある。当然だけれど。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●Microsoft Answers の使用方法について
         Microsoft Answers の使用方法について

Microsoft Answers の使用方法について
Microsoft Answers のご利用ありがとうございます。
下記のページにて、情報の検索方法、質問の投稿方法、質問へのアドバイスへの投稿方法、Windows Live ID の取得方法などをスクリーンショットつきでご案内しています。
http://support.microsoft.com/gp/microsoft-answers/ja
ご利用の際には是非一度ご参照ください。


●Office2010から可能になった、未保存文書の復活について
       Office2010から可能になった、未保存文書の復活について


適用対象: Office | Office 2010 | Microsoft Office Word | Windows 7

Office2010のTIPS100連発の記事で、うっかり保存しないで閉じてしまった文書を復活できる方法が紹介されていましたが、保存しないで閉じてしまってすぐの場合に、復活させたい文書を探すことができません。フォルダー「UnservedFiles」に格納されるまでのタイミングを教えてください。

・・・・・・・・・・・・・
最初に回答したのは異常時に復活するための自動保存のことで、保存しないで終了した場合に復活する BackStage ビューの機能とは別物の
起動時に自動回復を行うものでした。

TIPS 100連発にある BackStage ビューのように、[ファイル] タブ→情報→バージョンの管理→保存されていない文書の回復を選択すると
ファイルを開く画面が表示され、新規作成や編集文書で保存しなかったものが表示されてきます。(保存先は、画面上部に表示のパス)

例えば、新規作成や編集中の文書を保存しないで終了をしてしまったような場合、UnsavedFiles にと思ったのですが必ずしもそうではなさそうです。
・自動保存が実行される前に閉じてしまうと、どちらのフォルダにも何も保存されず残らない。(回復はできない)
・新規作成で自動保存の実行後、保存しないで閉じると UnsavedFiles のほうに回復用ファイルが残る。(文書先頭内容がファイル名になる)
・既存ファイル編集中に保存しないで閉じると、最新の自動保存ファイルが Word フォルダのほうに残る。(自動保存のファイルから回復可能)
・自動保存が実行されていないか、自動保存の「保存しないで終了する場合、最後に自動保存されたバージョンを残す」にチェックが無いと保存されない。
という動作になるようです。


ということで、やってみた。
ワードの左上の「ファイル」を開くと左のバーに「情報」がある。


それをクリックすると右側の下に「バージョンの管理」がある。


「バージョンの管理」をクリックすると、「保存されていない文書の回復」がある。


「保存されていない文書の回復」をクリックすると


表示された文書を開くと    ・・・・あった! あった!
作成し始めて、一度も保存していないまま、うっかり消去してしまった文書。
そのまま保存されていた。

この過程で知ったこと。
「一度(以上)保存した文書」を編集しているとき、自動保存機能がある。
その「保存間隔」の設定ができると知った。


上から5行目あたりに「保存しないで終了する場合、最後に自動保存されたバージョンを残す」にチェックを入れておくことが前提として、
その上の行に「時間=分」の設定がある。
私は、昨年11月にWin-7にして、こは触っていないから、標準設定として「10分」となっているのだろう。
これを昨日、「1分」にしておいた。

なお、今、ふっとこの機能はエクセルでも同じではないかと気が付いた。
確認すると、回復機能も、自動保存機能も同様だった。
だから、エクセルについても、今、「時間=分」の設定を「1分」にしておいた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




09:13 from web
昨日1月3日、のどかな昼の日差しの中で、自然薯の今シーズンの初掘りをした。今年の初フィールドワーク・野良仕事。自然薯は9月から10月に地上部が早めに枯れ上がったことなどから、出来具合に心配があった⇒◆自然薯/イチョウイモ/ヤマイモ⇒http://t.co/rryvPj7X
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日1月3日、のどかな昼の日差しの中で、自然薯の今シーズンの初掘りをした。
 今年の初フィールドワーク・野良仕事でもある。

 自然薯の畝(うね)には、一番端にヤマイモやイチョウイモが植えてある。
 最後に植えた部分だから、掘るときは最初になる。

 ヤマイモなどはツルもよくできたから、まあまあの出来。
 自然薯は、芽の出るタイミングで1か月ほどの判断ミスが続いたこと、9月から10月に地上部が早めに枯れ上がったことなどから、出来具合に心配があった。

 掘ってみると、結論からすれば、想定内の範囲の出来。まあまあでホッとした。
 同時に、もう少し堀進んでみて、次のシーズンの種イモを注文の見当をつけないといけない。

 ・・・・ところで、今朝、いつものにように、ミツバチの砂糖水の確認のために巣箱のふたを開けた。
 とたん、黒い一匹が向かってきた。明らかに攻撃。
 こちらは、何の防備もしていない。
 左耳の中に柔らかな毛の塊のような感触。
 とっさに、左手の指をいれてはらった・・・・それで済んだ。

 その後、7時ごろから雪が降り始めた。
 大粒の牡丹雪が次から次へと落ちている。

 昨日、自然薯堀りしておいて良かった。 

人気ブログランキング = 今、4位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点


昨日、一番大きかった自然薯(上)
板は長さ150cmだから、イモは約100cm。
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


畑の畝
    

草をどけて、手で土をどけてみる
    


できている、できている (「ヤマイモ」)


この部分は、「ヤマイモ」や「イチョウイモ」


「イチョウイモ」が板の上にころっと乗っている


「イチョウイモ」。板を外れているのでスコップでほるしかないと覚悟した。


が、ここまでの深さだった。



ここからが「自然薯」

このイモは上流にむかって逆に伸びてしまっている ⇒ 


板を抜くと、その下に
予想通り「細め」だけど、出来てはいる ⇒ 




昨日は、試し掘りだから少しだけにしておく。
板1枚を乗せて、土をかぶせておく



畑から庭へもってあがる
(上から1枚目の板・イチョウイモ)(2枚目はヤマイモ)(3.4枚目は自然薯)

水で洗って、良品は保管のため地下室へ入れて
イチョウイモや傷ものは自家用に通路に置いた。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




09:39 from web
昨年11月、オオウム事件の裁判がいずれも一旦終結した、とされた。ところが1月1日の早朝のニュースで、「31日夜11時50分ごろ、オウム事件の容疑者が出頭、逮捕」と流していた⇒◆平田信容疑者は、なぜ12月31日の夜のタイミングに出頭したのか⇒http://t.co/3EdIZ8Ek
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨年11月、オウム事件の裁判がいずれも一旦終結した、とされていた。 
 その事件の関連。
 一昨日1月1日の早朝のニュースで、「31日夜11時50分ごろ、オウム事件の容疑者が出頭、逮捕」と流していた。

 出頭だから、最初は、「なぜ、年末の23時50分ごろというギリギリにしたのか」と思った。
 その後の報道で、「逮捕してくれ」という旨で出頭したのに、「警視庁本部」が「いたずら」と思って、別の署に行くよう追い払ったという。
 そんなことからすると、除夜の鐘、ギリギリを狙ったわけでもなそう・・・

 出頭の意図についての「推測」のコメントがいくつかあった。
 そのなかで、「逮捕によって事件の裁判を再開させることで、松本の死刑執行を遅らせる目的ではないか」というものがあった。
  ・・そんな見方もあるのかと意外な印象を受けた。
       「捜査幹部は「出頭は、捜査をかく乱し、教祖の死刑執行停止狙いとみるのが自然」と指摘した」 

 ところで、平田信容疑者は、その後面会した弁護士を通じて、「声明をだした」という。 
   「それによると、出頭の理由は「国松長官(銃撃)事件が時効になり、間違った逮捕はあり得なくなったので早く出てきたかった。だが色々なことがあり遅れた。
    (東日本)大震災で不条理なことを多く見て、自分の立場を改めて考えた。2011年のうちに出頭したかった」。
    教団元代表の松本智津夫については「死刑執行は当然。松本死刑囚もオウム真理教も信仰していない」


 「声明」という仰々しさも、これをそのまま信じていいかは疑問も大。

 ともかく、12月31日の夜ということからして、普通の出頭とは違う雰囲気があると感じるのは私だけではないだろう。
 いずれにしても、真相の解明を待とう。

人気ブログランキング = 今、5位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●機動隊員、平田容疑者に気付かず=まず本部出頭も「署に行け」―警視庁
    朝日 2012年1月3日0時6分
 目黒公証役場事務長仮谷清志さん=当時(68)=の監禁致死事件で逮捕されたオウム真理教元幹部平田信容疑者(46)が、警視庁丸の内署に出頭する約15分前に警視庁本部を訪れたものの、警戒中の機動隊員が気付かず、同署に行くよう指示していたことが2日、分かった。

 平田容疑者が再び逃走した恐れもあり、同庁警備部は「経緯を聞き、対応に問題がなかったか調べる」としている。

 捜査関係者によると、平田容疑者は昨年12月31日午後11時35分ごろ、1人で警視庁本部を訪れ、庁舎前で警戒中の機動隊員に「特別手配の平田信です。出頭しに来ました」と申し出た。しかし、機動隊員は風体が手配書と違うためいたずらと思い、「近くにある丸の内署か交番に行くように」と指示したという。

 平田容疑者は「分かりました」と言い、約650メートル離れた丸の内署方向に歩いて向かった。  [時事通信社]

●平田容疑者、まず警視庁へ 機動隊員、気づかず門前払い
          朝日 2012年1月2日23時27分
 平田容疑者が丸の内署に出頭する前、東京・霞が関の警視庁本部を訪れ、庁舎前で警備のために立っていた機動隊員に名乗り出ていたことがわかった。その場で身柄を拘束されず、隊員の指示で同署に1人で向かったといい、再び逃走するおそれもあった。同庁は事実関係を詳しく調べ、必要な対応をとるとしている。

 警備1課によると、平田容疑者は12月31日午後11時35分ごろに本部を訪れ、隊員に「平田信です。出頭してきました」と申し出た。だが、隊員は人相などから本人ではなく「悪質ないたずら」と判断、「近くに警察署があるから」と同署に向かうよう指示。平田容疑者はさらに「特別手配の平田です」と言ったが、聞き入れなかったという。

 平田容疑者は約15分後、700メートルほど離れた同署の前に立っていた署員に名乗り出た。本部からは歩いたとみられる。平田容疑者は髪は伸びていたが整形はしていないとみられ、顔の特徴や体形は手配時とほとんど変わっていなかったという。

●警視庁本部に「出頭」もいたずらと判断
         TBS (03日00:28)
 オウム真理教の元幹部、平田信容疑者が出頭し逮捕された事件で、平田容疑者は当初、東京の警視庁本部に出頭しようとしましたが、機動隊員が「悪質ないたずら」と判断し、身柄拘束などの対応をとらなかったことがわかりました。

 警視庁によりますと、平田信容疑者(46)は出頭直前の大みそか午後11時半ごろ警視庁本部に1人で現れ、「平田信です。出頭してきました」と警備にあたっていた機動隊員に話しました。しかし機動隊員は、人相などから「悪質ないたずら」と判断し、「警察署や交番に行ってください」などと言って近くの丸の内警察署の方向を示したということです。

 平田容疑者は、その後も「特別手配の平田信です」などと話したものの機動隊員は受け付けず、最終的に丸の内警察署に出頭したということです。身柄拘束などの対応をとらないことで再び逃亡する可能性もあったことから、警視庁は当時のいきさつをさらに調べています。

●警備の警官 名乗っても取り合わず
          NHK 1月3日 4時28分
オウム真理教の元幹部で、公証役場の事務長の監禁致死事件で逮捕された平田信容疑者が、都内の警察署に出頭する直前に近くにある警視庁の本部を訪れ、警備をしていた機動隊員に名前を名乗って出頭する意思を伝えましたが、機動隊員が悪質ないたずらだと判断して取り合わなかったことが、警視庁への取材で分かりました。警視庁は「事実関係を調査して必要な対応を取りたい」としています。

オウム真理教の幹部だった平田信容疑者(46)は、平成7年2月、東京・品川区の公証役場の事務長だった假谷清志さん(当時68)を車に乗せて監禁したうえ、教団施設で薬物を注射して死亡させたとして、監禁致死の疑いで逮捕されました。警視庁によりますと、平田容疑者は「車を運転していただけで、假谷さんが死亡したことはあとから知った」と容疑の一部を否認しているということです。

 平田容疑者は、去年の大みそかの深夜、東京の丸の内警察署に出頭しましたが、その15分ほど前に近くにある警視庁の本部を訪れていたことが、警視庁への取材で分かりました。警視庁によりますと、平田容疑者は、敷地の入口で警備をしていた機動隊員に歩いて近づき「平田信です。出頭してきました」と伝えたということです。これに対し、機動隊員は、手配書の写真と比べて身長や顔つきがやや異なると感じたことや、話しぶりなどから悪質ないたずらだと判断し、「何か言いたいことがあるなら近くの丸の内警察署や交番に行くように」と言って取り合わなかったということです。

平田容疑者は、再度、「特別手配されている平田です」と伝えましたが、対応が変わらなかったため立ち去り、およそ600メートル離れた丸の内警察署に出頭したということです。警視庁警備部は「事実関係を調査して必要な対応を取りたい」と話しています。


●平田容疑者:逃亡17年、出頭…長官狙撃「自分じゃない」
          毎日新聞 2012年1月3日 2時30分
 元オウム真理教幹部で特別手配されていた平田信容疑者(46)が12月31日夜、警視庁丸の内署に出頭し、同庁捜査1課は1日未明、公証役場事務長だった仮谷清志さん(当時68歳)に対する逮捕監禁致死容疑で平田容疑者を逮捕した。平田容疑者は「事件から年月がたったので区切りを付けたかった」と出頭の理由を説明。逃亡生活は17年近くに及んだ。

 ◇「区切り付けたかった」
 「平田信です。出頭してきました」。平田容疑者が皇居に近い丸の内署の入り口に立っていた署員に告げたのは、大みそかの午後11時50分ごろだった。警視庁が地下鉄駅の防犯カメラの分析や回収した切符を調べたところ、平田容疑者は午後11時過ぎ、東京都内の駅から東京メトロに乗り、乗り換えなしで霞ケ関駅に到着していたことが判明。警視庁本庁に寄った後、署までは歩いてきたとみられる。

 「手配写真そのままという印象だ」と捜査幹部は語る。全国に張り巡らされたポスターの通り、身長183センチの長身。肩に届くほどの茶色っぽい長髪。服装は黒のダウンジャケットにジーンズ姿で、スニーカーをはいていた。整形したり、変装したような形跡もなかった。

 署員は平田容疑者をエレベーターに乗せ、5階にある刑事組織犯罪対策課に連れて行った。左首筋にはポスターと同じ5ミリぐらいのホクロがあった。取調室で採った指紋も一致。1日午前3時前に本人と確認された。

 逮捕時間は午前5時ごろ。
調べに対し、平田容疑者は「(警察庁長官)狙撃事件の犯人のような扱いをされているのを報道で知り、自分じゃないので恐ろしくて逃げ続けた」と供述したという。警視庁は同事件には教団が関与したとみているが、平田容疑者は「自分は関係ない」と関与を否定した。

 取り調べには落ち着いて応じているといい、仮谷さん拉致事件については「井上嘉浩死刑囚の指示を受けて車を運転しただけだ」と容疑を一部否認しつつも、「仮谷さんには申し訳ないと思う。俺は逮捕されて当然だ」と述べた。一方で、「いろんな支障が出たら困る」と、潜伏先については語らず、支援者の存在をほのめかしている。

 平田容疑者が持っていたリュックサックに入っていたのは、着替え、試供品のシャンプー、くし……。身分を示すものや携帯電話はなく、現金約10万円を持っていた。捜査幹部は「ひげも伸びておらず、汚れた印象もなかった」と話し、警視庁は逃走を支援する人物がいたとみて追及する方針。2日、平田容疑者の身柄を送検した。

 一連のオウム真理教事件では、平田容疑者のほか、高橋克也(53)と菊地直子(40)の両容疑者も特別手配されている。松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚を含め起訴された189人の判決は昨年12月に全て確定していた。【内橋寿明、村上尊一、松本惇】

 ◇仮谷さん拉致で11人目
 ◇平田信容疑者の逮捕容疑◇
 95年2月28日午後4時半ごろ、松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚(56)らと共謀し、東京都品川区上大崎3の路上で、目黒公証役場事務長の仮谷清志さん(当時68歳)をレンタカーに監禁。山梨県上九一色村(当時)にあった教団施設に連れて行って薬物を注射し、同年3月1日、気管閉塞(へいそく)などで死亡させたとしている。仮谷さん拉致事件での逮捕者は11人目。


●平田容疑者:緊迫、未明の逮捕「迷惑かかる」潜伏先語らず
          毎日新聞 2012年1月2日 20時59分
 大みそか、東京・皇居近くの警察署に突然現れた元オウム真理教幹部、平田信容疑者(46)。「平田信です。出頭してきました」と署員に告げ、17年近くに及んだ逃亡生活に終止符を打った。全国の警察や社会の「目」をどうくぐり抜けたのか。なぜ、今になって姿を現したのか。平田容疑者は1日未明に逮捕され、「一区切りつけたかった」と供述したものの、「人に迷惑がかかる」と潜伏先については供述を拒んでいるという。劇的な出頭・逮捕で、教団の闇はどこまで明らかになるのか。

 平田容疑者が出頭した丸の内署には1日未明、次々に捜査員が集まった。午前3時ごろには、普段は制服姿の署幹部が無言で署内を行き来するなど緊迫。さらに約1時間後、捜査1課幹部が、同署前に集まっていた数十人の報道陣に「後で(取材)対応するから」とだけ言い残し、慌ただしく車で走り去った。

 平田容疑者のこざっぱりした服装を見た捜査幹部は「路上生活をしていたとはとても思えない」と漏らした。「ひと目見て、平田だと思った」と衝撃も受けたという。平田容疑者は「いろんな所に支障が出たら困る」と、17年近く何をしていたのかを語ろうとしないといい、その足取りは謎のままだ。

 捜査関係者によると、平田容疑者は地下鉄サリン事件や警察庁長官狙撃事件が発生した95年3月ごろ、教団幹部から「逃走資金」として数百万円を受け取ったとみられているが、足取りが把握されているのは96年2月までだ。

 地下鉄サリン事件直後の95年3月27日、東京都内で運転免許証と旅券の更新手続きを行い、三重県へ。再上京した4月4日、免許証などを受け取ると、同13日にはフェリーで徳島市の教団信者宅に向かった。このころ、事件に関係するガスマスクなどの証拠物を北関東の山中に捨てたとみられている。

 同年8月には名古屋市内で当時逃亡していた林泰男死刑囚(54)と会ったとされる。教団の東京総本部や山梨県上九一色村(当時)の施設も訪れていたようで、ある教団幹部には「バーテンをやるか、山の中の陶芸をやるところに入り込めば逃げられる。札幌に行けば、昔の仲間がいるのでなんとかなる」などと語ったという。

 同年5月の指名手配後、逃走を支えたとみられるのが、教団看護婦だった女性信者(49)だ。この女性が96年2月までの3カ月間働いていた仙台市内の料理店の従業員寮のアパートには、一緒に暮らしていたとみられる形跡があったが、2人の足取りはこの後、途絶えた。

 警察当局は95年9月には特別手配をするとともに、北海道に住んでいる両親の家に立ち寄らないかを警戒。しかし、平田容疑者が捜査員の前に姿を現すことはなく、両親も昨年までに亡くなった。父親は生前、関与が取りざたされた警察庁長官狙撃事件について、平田容疑者から「俺は犯人じゃない」と電話で伝えられたといい、捜査員には「息子は犯人じゃない」と繰り返していたという。

 そして迎えた突然の出頭。警視庁によると、平田容疑者は、仮谷清志さん拉致事件について「車を運転しただけ」と触れる一方、出頭した経緯は「一区切り付けたかった」と供述するだけだという。弁護士を通じたコメントでは「国松長官事件が時効になって、間違った逮捕があり得なくなった。教祖の死刑執行は当然と考えている」としたが、真意ははっきりしない。

 出頭はしたものの、17年近い逃走経緯や支援者がいたのかは明らかにならないまま。捜査幹部は「出頭は、捜査をかく乱し、教祖の死刑執行停止狙いとみるのが自然」と指摘した。【内橋寿明、村上尊一】

●なぜ今出頭…麻原死刑囚の執行遅らせる狙いも?
       テレ朝 (01/01 11:50)
平田信容疑者(46)は、なぜこのタイミングで出頭してきたのでしょうか。
 (社会部・能見謙司記者報告)
 平田容疑者は、捜査員に対して「事件から時間がたったので一区切りつけたかった」と話しているということです。オウム真理教をめぐる事件では、去年11月にすべての裁判が終結しています。事件の首謀者、松本智津夫死刑囚をはじめ、189人が起訴され、これまでに元教団幹部13人の死刑が確定しています。一つの見方として、この死刑確定を受け、なんとか執行を止めるためにあえて出頭した。つまり、自分の裁判が開かれ、司法側がその流れを見極めるまで、死刑の執行を止められる、あるいは止めるために身をさらしたというものです。一方で、ある捜査幹部は、一連の裁判終結を知り、もうあらがえないと出頭する決心がついたのではないかとの見方をしています。
 
(Q.逃走中、平田容疑者はどのような生活を送っていたのか。また、警察庁長官狙撃事件への関与はあるのか)
 今回の出頭も突然で、これまでの平田容疑者の足取りはほとんど分かっていません。宮城県で、女性の信者と接触するなどして逃走を続けていたとみられますが、消息は途絶えていました。長官狙撃事件に関してですが、確かに、一時、銃撃の実行犯ではないかと捜査線上に急浮上していました。それは、平田容疑者が高校時代に射撃競技の選手だったことや、事件現場近くで平田容疑者に似た男が目撃されていることなどもこの疑いを濃厚にしていました。しかし、2009年3月、事件解決を見ることなく時効を迎えました。平田容疑者を含め、オウム信者らの事件への関与を立証する確たる証拠は見つけ出せませんでした。
一方で、警視庁は時効成立後に、「事件はオウム真理教によるもの」と指摘する異例の会見を開いています。
今後は、監禁致死事件を踏まえ、平田容疑者が長官狙撃事件に関して何を話すかに捜査が絞られるものとみられます。


●「迷惑掛かる」と逃亡生活語らず=銃撃事件の時効受け出頭と声明―平田容疑者
             ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2012年 1月 2日 16:32 JST
 オウム真理教による目黒公証役場事務長仮谷清志さん=当時(68)=の監禁致死事件で、警視庁に出頭し逮捕監禁致死容疑で逮捕された元教団幹部平田信容疑者(46)が、16年を超える逃亡生活について「余計なことを言うと人に迷惑が掛かるので言えない」と、支援者の存在をほのめかし、回答を拒否していることが2日までに、捜査関係者への取材で分かった。

 平田信容疑者と接見した滝本太郎弁護士は同日、同容疑者の声明を発表した。「長官銃撃事件が時効になったので間違った逮捕はあり得なくなったので早く出てきたかった」と同事件への関与を否定。「教祖の死刑執行は当然のことと考えている。オウム真理教を信仰していない」「東北の大震災で不条理なことを多く見て、自分の立場を改めて考えた」などとしている。

 滝本弁護士は1989年11月からオウム真理教被害対策弁護団で信者の脱会支援に当たるなどしており、94年5月、甲府地裁の駐車場で車にサリンをかけられ、中毒症を負った。この日、平田容疑者から要望があり、接見したという。


 一方、平田容疑者は教団の女性信者と共に逃亡生活を続けていたとみられるが、この女性信者は96年2月に勤務先の仙台市宮城野区の飲食店から姿を消してから行方が分かっていない。

 同容疑者は出頭時数万円の現金を所持し、身なりも清潔だったことから、警視庁は女性信者らから逃亡資金などの援助を受けていたとみて、実態解明を進める。 
[時事通信社]

●逃亡17年、平田容疑者逮捕…支援者の可能性
        (2012年1月3日03時06分 読売新聞)
 1995年2月に発生したオウム真理教による目黒公証役場事務長、仮谷清志さん(当時68歳)拉致事件で、警察庁に特別手配されていた平田信(まこと)容疑者(46)が12月31日深夜、東京都千代田区の警視庁丸の内署に出頭、同庁は1日未明、逮捕監禁致死容疑で逮捕し、2日、東京地検に送検した。

 約17年に及ぶ逃亡生活について、平田容疑者は「人に迷惑がかかるので言えない」と供述。同庁は支援者がいるとみて調べている。

 平田容疑者は、95年3月19日に杉並区のマンションで時限爆弾が爆発した事件でも爆発物取締罰則違反容疑で指名手配されていたが、95年8月に名古屋市内で教団の林泰男死刑囚(54)と会食したのを最後に足取りが途絶えていた。

●「松本死刑囚もオウムも信仰していない」平田容疑者声明
             朝日 2012年1月2日23時40分
 平田信容疑者は2日午前、この日接見した滝本太郎弁護士を通じて「声明」を出した。

 それによると、出頭の理由は「国松長官(銃撃)事件が時効になり、間違った逮捕はあり得なくなったので早く出てきたかった。だが色々なことがあり遅れた。(東日本)大震災で不条理なことを多く見て、自分の立場を改めて考えた。2011年のうちに出頭したかった」と説明している。教団元代表の松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚(56)については「死刑執行は当然と考えている。松本死刑囚もオウム真理教も信仰していない」とした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




07:04 from web
年末年始、ゴールデンウイーク、お盆といえば、「道路の渋滞」。高速道で渋滞した時など、車上で情報収集したいことはよくある。今は、モバイル版も出されている⇒◆年末年始の道路の渋滞情報サイトの今は⇒http://t.co/N4Z7uGkj
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 年末年始、ゴールデンウイーク、お盆といえば、「道路の渋滞」。
 高速道で渋滞した時など、車上で情報収集したいことはよくある。
 これらについては、インターネットでも結構、情報が流れている。
 
 今は、モバイル版も出されている。
 これら情報の、以前と変わらないところ、変わったところなどを見てみた。

人気ブログランキング = 今、4位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

● ドライブトラフィック | 全国高速道路・道路交通情報・渋滞情報・通行止め情報
   ★  渋滞予報カレンダー
   ★  渋滞予報カレンダーは携帯電話でもご覧いただけます
        ⇒ドラぷら モバイルへのアクセス方法
  


●高速道路等の渋滞予測
(平成23年11月28日~平成24年1月31日分)
平成23年11月28日 現在

   渋滞予測情報


【ご注意】
このページでは、5km以上の渋滞が予測される路線・地点を掲載しております。
事故や工事などに伴う渋滞は、この予測に含まれておりません。

【検索方法】
渋滞予測情報を次の3パターンの方法で検索できます。

●リンク先の 左サイドバーの 日本地図のエリアをクリックする
 ⇒ 渋滞予測情報


 カレンダーから期日を選択、地図からエリアを選択する。
 例えば ↓
2012年 1月2日(月)の高速道路の渋滞予測情報(5km以上)  の例



1月3日(火)






5分おきの情報にリンクしている
リンク先の地図の知りたいエリアをクリック

★⇒ 日本道路交通情報センター【JARTIC】のホームページ ←

↓ 下は、上記リンク先の画面のイメージをコピーしたもの ↓


[道路交通情報 電話での詳細お問合せ] (回線輻輳時や深夜時間帯等には、自動応答になることがありますのでご了承ください)
  全国共通ダイヤル 050-3369-6666 | 携帯電話短縮ダイヤル #8011





 ★  渋滞予測カレンダー

※年末年始(2011年12月22日(木)から2012年1月4日(水)の渋滞予測情報も検索可能です。

※年末年始の渋滞予測やお出かけに関する情報は、高速お出かけガイドでご確認いただけます。

この渋滞予測では、工事や事故に伴う渋滞は含まれておりませんので、ご注意ください。
現況の道路交通情報については、道路交通情報サイトをご活用ください。
 ⇒ リアルタイム道路交通情報

渋滞気をつけマップ
NEXCO中日本が管轄する高速道路の主要な渋滞箇所と詳細情報を地図で確認することができます。

渋滞の原因と対策
渋滞の原因と対策
主な渋滞の原因
サグ及び上り坂部
トンネル入口部
インターチェンジ・ジャンクション合流部
アクセス(接続する道路からの影響)
    
トンネル入口部



 ● ナビダス渋滞予報
    情報元: (財)日本道路交通情報センター VICSセンター 株式会社エディア



●震災後初の正月を被災地で…新幹線は終日ほぼ満席
       テレ朝 (12/30 17:04)
 年末年始を故郷で過ごす人たちの帰省ラッシュは、30日にピークを迎えました。

 宮城・石巻市への帰省客:「(実家の)家が流されちゃって」「(両親は)仮設住宅に住んでいます」
 JR東京駅の新幹線乗り場は、震災後、初めての正月を被災地で過ごす帰省客らで混雑しました。東北新幹線の下りは指定席が終日、ほぼ満席となっていて、31日の午前まで混雑が続く見通しです。
 岩手県宮古市の仮設住宅では、久しぶりに帰省し、身内との再会を喜び合う声が聞こえてきました。宮古市の仮設住宅に宇都宮市から帰省した2人の親子。

 宇都宮市から帰省・升邦浩さん:「母が一人でいるので心配。孫の顔を見せて、少しでも元気になってくれれば良いかな」
 母親の真紀子さん(69)と会うのは盆以来です。
 仮設住宅で一人暮らし・升真紀子さん:「普段はこんなに元気じゃない。この人たちに会った時だけは最高です」
 4畳半一間の仮設住宅に親戚が集まり、6人で寝泊まりします。30日午後は仮設住宅の前で餅つき大会。子どもたちの笑い声が響きました。

 新千歳空港では30日も帰省ラッシュが続き、到着ロビーは、故郷で過ごす正月を楽しみにしている人や出迎えの人でにぎわいました。
 帰省する人:「千葉から千歳のおばあちゃんのところに。おばあちゃんといっぱい話したい」「美味しい物食べます。雪だるま作ります」「家族皆で過ごせるのが一番だと思う」

 帰省の混雑は31日まで続くと予想されています。一方、Uターンのラッシュは、早くも年明け2日から始まる見込みです。
 また、日本道路交通情報センターによりますと、30日午後4時現在、東名高速の下り、静岡県の宇利トンネル付近で9キロの渋滞があるほかは、全国的に目立った渋滞はありません。ここ数年、車での帰省時期が分散化しているため、混雑は少なくなっているということです。Uターンラッシュは来月2日から始まる見通しです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




10:25 from web
今朝、起きて薪ストーブのケアをし、薪を入れ、風呂の残り湯で洗濯機を回し、食器を洗う。ミツバチの砂糖水を補給。このあたりで東の空が薄赤くなってきた⇒◆余裕たっぷりの今朝/初日の出はTVで代用/気仙沼から昇る太陽は素晴らしかった/富士山も⇒http://t.co/XsBVUFuU
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »