トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

牽引するよ!

2010-08-17 02:07:32 | 劇場版・TF

Photo

ごきげんようでござる!

夏休み及び盆休みの帰省ラッシュに巻き込まれた御仁は如何過ごせたでござるかな?

特に車にての長距離移動の御仁はご苦労様でござる。

普段長距離移動しないペーパードライバー並みの御仁は事故や車のトラブルがなかったでござるかな?

無事に帰宅できれば儲けものでござるが、旅中にて一番出会いたくない車両にお世話になった御仁も多いと思うでござる。

今宵はレッカー車に変形するオートボット戦士(?)

ロングアーム(MA-15、オートボットロングアーム、2310円)の紹介でござる!

Photo_2本品は2007年公開の映画「TRANSFORMERS」商品として販売された商品でござるが、映画本編には登場しない玩具オリジナル商品でござる。

が、一応本品は映画本編の市街戦にて登場し、ミカエラが運転して、傷ついたバンブルビー(MA-10、ニューバンブルビー、2310円)を牽引したレッカー車がモデルだったりするでござる。

劇中のレッカー車は、トランスフォーマーではないのでござるが、本品は劇中でオールスパークにより命を与えられたオートボットの一人として設定されているでござる。

Photo_3 Photo_4

Photo_5 Photo_6

そう、あくまで劇中のレッカー車をモデルにした商品でござるから、細部は異なっており劇中のレッカー車とは異なる架空の車種なのでござるよな。

Photo_8 

故に商品のヴィークルモード表記もレッカー車であり、映画本編のキャラクターじゃないのでござるよな。 (笑)

Photo_9 Photo_10

Photo_11 Photo_12

したがって本品は、映画製作側の監修を受けず玩具開発側だけでデザインされたでござるから映画本編登場組みトランスフォーマーとは少々デザインラインが異なっているでござる。

Photo_13

商品の牽引用フックは同サイズ(デラックスクラス)のオートボットを牽引可能でござるが、基本的にデラックスクラスの商品でもノンスケールでござるから、ニューバンブルビーだと若干サイズが異なるようでござる?

Photo_14 Photo_15

しかしまあ、大きく異なるような劇中対比ではないので商品的には問題ないでござるかな? (笑)

Photo_16 Photo_17

さて、ロボットモードの変形はロボットモードのデザイン上、ドアの開閉はガルウイングであったり、クレーンアームに取り付けられた回転灯にオートモフ機能が仕込まれていたりと小技が効いた設計でござる。

Photo_18

ロボットモードも右腕のクォグマキャノンが目立つものの、従来のトランスフォーマーに近いデザインでござる。

Photo_19 Photo_20

Photo_21 Photo_22

そう、両手は3本指でデザインされているでござるが、可愛げのないクリーチャー顔とは異なるだけでも印象は大きく変わるでござるな!

拙者も映画製作側がデザインした顔よりも玩具製作側のデザインの方が好きでござる。

Photo_23 Photo_24

なお、右腕に装備されたクォグマキャノンは右手にビス止めされており、着脱が不可能でござる。

一応ビスを外せば着脱できるようでござるが、武器固定は劇場版トランスフォーマーの特徴なので急遽、それらしさを演出すべく変更されたのでござろうな?

Photo_25

そう、武器パーツの保持は応用性が利く腕の演出なのでござるが、ロボット兵器である場合は武器(火器)のみを使用するので汎用性のある腕は必要ないという合理的な考えでござるが、映画という媒体だと下手にリアル差に拘るよりも、絵的に決まるデザインを優先すべきだと思うのでござるが・・・ 如何なのござろうか?

コレも日米の演出論の違いでござろうな。

Photo_26 Photo_27

例えば本品の場合は武器保持の説明は記されていないのでござるが、固定された右腕の状態から推測し、左手も同じように凸凹ジョイントに両手で固定(保持)すると思われるでござる。

Photo_28 Photo_29

が、左腕腕の位置をズラすだけで絵的にも大型火器を構えたカッコイイポーズになるでござる。

リアルなロボット兵器を演出するよりも、ロボット兵器だからこその演出の方が大事だと思うのでござるよな。

Photo_30 Photo_31

なお商品ギミックはクォグマキャノンよりミサイルを射出するでござるが、ロボットモードでもヴィークルモードでは射出可能でござる。

設定上の火力は8だったりするでござるが、本人は戦闘を好まないようでござる。

Photo_32

ロングアームの性格は、他人を助けることが何よりも喜びを感じるオートボット戦士だそうで、自己中心的で悪意に満ちたディセプティコンの生き方は理解できないそうでござる。

海外設定のトランスフォーマーでは珍しく生真面目な性格のようでござるが、戦いを好まぬはずなのに強力な武器を有している宝の持ち腐れ設定は相変わらずでござる。 (笑)

Photo_33 Photo_34

まあ、映画製作側の監修がなければ本来のトランスフォーマーらしいトランスフォーマーが生み出せる訳でござるな。 (うん!)

Photo_35

お陰で本品は、商品完成度と劇中ネタによりスクリーンバトル(SB-02、ファイナルスタンド・最後の戦い、3675円)として劇中再現商品として販売されたり、海外では2009年にはホイスト(トイザらス限定、ホイストVSミックスマスター、日本未販売)としても販売されたでござる。

うむ、劇中制約に縛られない自由度のある商品は素晴らしいでござるな。 (笑)


帰省道中こそ出会い有!

2010-08-14 00:14:06 | チープTOY・早川玩具

Photo

ごきげんようでござる!

夏休み及び盆休みの帰省や旅行にでかける方々、暑苦しい長距離移動ご苦労様でござる。

拙者は迎える方なので長距離移動は無いでござるが・・・ 暑苦しいでござる。 (笑)

さて、暑苦しく気乗りもしないで地方に出かける方々、コレクターにとっては大型玩具店もない地方は魅力に欠けるでござるが、考えようによっては、地方の玩具店には思わぬ売れ残り商品が残っていたり、ドライブインや土産物屋には見たことも無いチープTOYと出会える機会なのでござるよな。

移動時間や帰省の余剰時間を利用する絶好のチャンスだったりする訳でござるよ!

今宵は2010年(?)に販売されたと思われる早川玩具の変形ロボット玩具

チェンジカーロボ 道神 (全2種、オープン価格)の紹介でござる。

Photo_2 Photo_3

本品は赤色のボディと白色のボディの2種が販売されたでござるが、どちらも成型色及びプリントを反転しただけのカラーバリエーションで、道神(どうじん)という名の商品でござる。

なお、パッケージは共通でござるが、パッケージ写真は白い道神が大部分を占めるのでいボディが基本体なのかもしれないでござる?

Photo_4 Photo_6

Photo_7 Photo_8

さて、本品は一見完成度の高そうなレースカーでござるが、クリアパーツなどを使用せず塗装とプリント処理だけで仕上げているでござる。

Photo_9

塗装効果とはすごいものでござるが、そこはやはりチープTOYでござるから、くるま形態では武器パーツが余剰パーツになるのでござるよな?

武器パーツのデザインだけ見ていれば排気管として車体裏に取り付けられそうなのでござるが接続ジョイントが全くない設計ミスと言うか手が回っていない商品でござる。

Photo_10 Photo_11

Photo_12 Photo_13

実にもったいないというか、製造メーカー側がローコストと見た目重視に走ってしまい細かい配慮が気がついていないのでござろう?

Photo_14 Photo_15

故に変形方法も、いわゆる外皮の中に隠れたロボットを出現させるガワ変形なのでござるが、くるまの外装パーツは部品数削減や変形工程を省くために組み替え式になっているのでござる。

Photo_16 Photo_17

うむ、一昔前のチープTOYと違い、ようやく2000年代のカーロボット的なプロポーションに近づいたのでござるが、何故か外装パーツの取り付け方法が変なのでござるよな?

Photo_18 Photo_19

そう! 本品は「足なんて飾りです!二つに分かれて立てれば十分足に見えます!」をモットー(?)とする早川玩具らしくないデザインだと思ったでござるが、やはり個々に可動できる脚部の大腿部に外装のリアバンパーを取り付けてしまった事で、足が動かなく成ってしまったのでござるよな?

何でござろう可動を犠牲にした無意味なセンスは?

もはや確信犯というか、どうしても足を飾りにしたいのでござるかな。 (笑)

Photo_20 Photo_21

更に、チェンロボ・シリーズといえばアンテナの無いガンダム顔が定番なのに、なんとなく勇者ロボっぽいデザインに変更しているので、デザインは頑張ったねと褒めてみたいでござるよ。

なお、胸部に発行ギミック(ボタン電池LR44×3)を仕込み、クリアパーツではない胸部を強引に光らせて電子音を響かせる商品は子供だましでござるが・・・

Photo_22

フィ~ン! フィ~ン!

ピコン♪ ピコン♪ ピコン♪ ピッピッピッピッピッピッ・・・

ダッダッダッダッダッダッ!

ピコピコピコピコピコ・・・

フュン! フュン! フュン!

チュドーン! チュドーン! チュドーン!

チューン! チューン・・・ チュドドドド・・・・

と、センスの悪いチープ音こそが、チープTOYらしい電子ギミックでチープTOY好きな通も納得するダメダメな電子ギミックでござる。

Photo_23 Photo_24

Photo_25 Photo_26

しかも、本品はお試し電池付きなので買ってすぐ遊べる商品でござる。

そう、わざわざ一発ギャグのチープTOYに電池を別に買う煩わしさを解消してくれるチープTOYの鏡でござる。

Photo_27

が、本品は消費者に優しいとは言いがたく、非常に中途半端なのでござるよな。

Photo

拙者は本品を680円で入手したのでござるが、場所によっては販売価格も異なるので人によっては本品が価格に見合った商品で安いのか高いのか悩むところでござるよな。 (笑)

まあ、拙者は安いと思うのでござるが、1000円くらいなら如何なのでござろう?

チープTOYの魅力の一つは商品の中途半端な完成度を如何とらえるかで価値が決まるでござる。

そう、大手メーカーの商品で物足りなさを感じたときは、チープTOYを手にして大手メーカー品の有り難さを感じてもらいたいのでござるよ。

本品は入手しやすい商品だと思うので、是非に中途半端な商品を体験してくだされ!


マンモスの骨

2010-08-10 05:22:35 | ダイノゾーン

Photo

ごきげんようでござる!

前回に続きマンモスなネタで、バンダイが1998年に展開した「ダイノゾーン」よりマンモスの化石に変形するダイノソルジャーの一人

ダイノマンモス(DZ-7、ダイノマンモス、1980円)の紹介でござる!

Photo_3Photo_2

本品は前回紹介した「ビーストウォーズ ネオ」のビッグコンボイ(C-35、ビッグコンボイ、2980円)と同じ1999年に販売された商品でござるが、店頭に並んだのは本品の方が先だったでござる。

Photo_5Photo_4

Photo_7Photo_6

さて、「ダイノゾーン」商品は「ビーストウォーズ」の影響を多大に受けたにもかかわらず、バンダイが独自の技術で開発したメタリックボーンな恐竜化石より人型にダイナミックに変形(プログレスチェンジ)する変形玩具でござる。

Photo_8

しかしまあ、ダイノソルジャー初期商品7体目がマンモスとは恐れ入ったでござるが、よ~く考えると恐竜化石といいながらプテラノドン(DZ-5、ダイノプテラ、980円)とかサーベルタイガー(DZ-4、ダイノサーベル、980円)が入た時点で何でもありの化石戦士(ダイノソルジャー)だったのでござるよ。

まあ、確かにマンモスも代表的な化石でござるが、恐竜時代とは年代が異なると思うのでござるよな?

Photo_12Photo_11

Photo_14Photo_13

しかも、デザイン上化石化できていないマンモスの鼻を如何表現するか悩んだようでござるが、マンモスらしさを表現するために軟質素材のクリアパーツで再現されたのでござるよな。

まあ、耳が無いのは当然として、鼻は無いほうが化石らしいのでござるが、仕方が無いのでござるかな?

Photo_10Photo_9

なお、商品はマンモス頭部に取り付けられたレバーを操作することで、マンモスの鼻と牙が上下するアクションギミックを装備しているのでござるが・・・

本品は設計ミスか個体差なのか首が外れやすく、レバー操作でマンモスの鼻と牙を動かすと連動して首が外れてしまうのでござるよ・・・ う~む・・・ 本来何かのギミックを兼ねての設計だったのでござろうか?

Photo_16Photo_15

さて、本品の変形はダイナミックなプログレスチェンジだそうでござるが、何がダイナミックか分からないにしろ、ダイノマンモスの場合は変形システム上、マンモスの逆立ち状態で変形を行うユーモラスな変形でござる。

なお、背開きされた胴体には武器パーツであるビッグタスクスピアーを折りたたんで収納している訳でござるが・・・ コレもパーツのスキマに収納したような不自然さが残るのでござるよな?

Photo_18Photo_17

人型のプログレスモードの変形はビッグコンボイと比べると簡易なのでござるが、本品は海外販売も前提としていた為に安全対策で軟質素材のパーツを多様し、破損防止の為にボールジョイントが外れやすく設計されているのか、パーツがポロポロ外れるのでござるよ・・・

特に尻尾の先のパーツは可動に関係ないので接着すべきでござる!

Photo_20Photo_19

さて、ダイノマンモスのプログレスモードは他のダイノソルジャーと同じく羽を展開したようなデザインでござるが、尻尾が無いおかげで太目の体系ながらスマートに見える不思議なデザインなのでござるよな。

Photo_22Photo_21

しかし、マンモスの特徴である牙をデザインに多様(8本)したおかげでシツコイ感じがするでござる。

う~む・・・ 某仮〇ライ〇ーV3に登場したキバ男爵とか吸血マンモスとイメージが被るでござるな。 (笑)

Photo_23

そう、戦士というよりも呪術師とか祈祷師のような感じなのでござるよな?

Photo_25Photo_24

Photo_27Photo_26

なお、ダイノマンモスの性格は、気は優しくて力持ちだそうでござる。

・・・ドカベンでござるか?

Photo_28

なお、本品の股関節設計は大いに褒めるべき設計でござるが、ボールジョイントは外れやすく可動範囲も狭い上に、ビッグタスクスピアーや牙などは軟質パーツである為に歪みが生じているのが残念でござる。

本品は、マンモス頭部を盾にするなどの工夫を加えるなどして、もう少し考えてから販売すべき商品だったでござるよな。

因みに本品はメタリックパープルなメッキボディなのでござるが、写真だと綺麗にが写らないのでござる?


ワンマンズアーミー

2010-08-09 04:35:42 | BW・ネオ

Photo

ごきげんようでござる!

ビーストウォーズ日本展開での第3作目にあたる「超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズ ネオ」ではゴリラ(C-1、コンボイ、2980円)、白ライオン(C-16、ライオコンボイ、2980円)と続いた3人目の司令官の動物モチーフには苦労したようで、結果的には恐竜軍団と渡り合えるマンモスに決定したそうでござる。

ふむ、確かに絶滅種とはいえ、象よりも強そうなイメージがあるでござる。

ちゅー事で今宵は、マンモスに変形するサイバトロン軍総司令官

ビッグコンボイ(C-35、ビッグコンボイ、2980円)の紹介でござる!

Photo_3Photo_2

本品は1999年展開の「超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズ ネオ」商品として単品販売とマグマトロン(D-35、マグマトロン、2980円)とのVSセット(VS-35、大宇宙の対決、5800円)の2種が販売されたでござるが、本体仕様及び説明書やカードは同じでござる。

Photo_5Photo_4

Photo_7Photo_6

なお、本品は急場しのぎの「ビーストウォーズⅡ」展開中に開発時間が確保でき、完全日本販売を前提としていた商品として販売されたおかげで、TAKARAのメーカー刻印と生産国(MADE IN TAIWAN)以外にアニメ製作会社の葦プロの名前も刻まれている珍しい商品となったでござる。

Photo_8

商品はビーストモードでは四脚は略固定でござるが、軟質パーツ製のマンモスの鼻は頭頂部のレバー操作により可動し、牙はマンモスの耳を引っ張る事で可動するでござる。

Photo_10Photo_9

Photo_12Photo_11

生物特徴を捉えたアクションギミックでござるが、マンモスゆえに地味でござるかな?

そう・・・ ゴリラや白ライオンに比べると巨体ゆえに重々しく破壊力が有りそうな図体ながら獰猛さには欠けるのでござるよな?

Photo_13

しかし! ビッグコンボイには、ゴリラや白ライオンにはない第3形態のアタックモードが存在し、マンモスタンクモードに変形するでござる。

Photo_15Photo_14

Photo_17Photo_16

見た目は少々グロテスクでござるが、マンモス背部を構成するビッグキャノンを展開させ、わき腹に収納されたマンモスハーケンを露出させる戦闘モードなのでござるよな。

Photo_18

うむ、象を重戦車に例える場合もあるでござるが、本品はまさにマンモスタンクモードの名の如く重戦車でござる。

拙者的にはキャタピラが無いのは残念でござるが、同じくゾウに変形するサントン(C-28、サントン、1200円)とは異なる設計思想は感心するばかりでござる。

Photo_20Photo_19

なお、マンモスタンクモードでは商品デザイン上、マンモスハーケン(×2)は射出可能でござるが、ビッグキャノンのミサイル(×2)は発射ダイヤルが回せない為に射出できない欠点があるでござる。

Photo_21

さあ、ロボットモードの変形は複雑で、いわゆる外皮の中にロボット本体が収納された設計で鎧を着込んだ重々しいデザインは、ビッグコンボイの名に相応しいでござる。

Photo_23Photo_22

Photo_25Photo_24

しかも、シリーズ継承キャラのお約束で、デザインも複雑で角などの突起も増えるデザインは見事で、故意か偶然か左右非対称の左腕がクリアパーツで製作されている商品が実に良い味を出しているでござる。

Photo_27Photo_26

金メッキされた目や大型化したアンテナ(?)もバランスを崩すことなく造形されており、歴代コンボイ商品の中でも男前な造形でござる。

なお、スパーククリスタル(?)を兼ねた胸部カバーは開閉し、マトリクスを見る事が可能でござる。

Photo_28

更に、マトリクスは着脱可能で両手に保持する事が可能なのでござるよな!

Photo_30Photo_29

しかも、両腕にはトンファーが収納されており、打撃系近接戦闘を行えるようでござる。

ライオコンボイとは異なる重火器・パワー系の司令官でござるな。

Photo_31

そう! 商品も体全体に火器系の武器が仕込まれており、「伝説のワンマンズアーミー」の通り名の如く重武装なのでござるよな。

Photo_33Photo_32

設定上のビッグコンボイは、完成された戦闘能力を持つサイバトロン戦士で、本来は孤独を愛し、常に単独で任務を遂行してきた歴戦の戦士で、セイバートロン星のコンピューターであるベクターシグマ(未販売)の指令を受けてロングラック(C-29、ロングラック、2500円)達新兵の教官に就任した訳でござるから、役職名であるサイバトロン軍総司令官ちゅーのは、間違いだったりするのでござるよな?

まあ、部隊司令官とか部隊指揮官にしておかないと、本来のサイバトロン軍総司令官(最高権力者)であるグレートコンボイ(未販売)の立場が丸つぶれなのでござるよな。 (笑)

Photo_34

一応アニメ本編では、グレートコンボイ亡き後サイバトロン軍の総指揮を任されたのがライオコンボイだったらしく、ビッグコンボイ自身は総司令官の座には興味が無いようでござるな。

Photo_36Photo_35

Photo_38Photo_37

さて、ビッグコンボイ最大の武器であるビッグキャノンはダイヤル式でミサイルを連射するギミックを搭載しており、マンモスからロボットモードの変形でも取り外さず変形が可能な設計でござるが、実際に変形させるには一度本体から取り外した方が変形させやすかったでござる。 (笑)

Photo_40Photo_39

Photo_42Photo_41

脚部のマンモスハーケン共々、無にデカイ武器は男心をくすぐるものがあるでござるが、ミサイルパーツの予備が無いのは残念でござるよな。

いくら余剰パーツ対策とはいえ、ミサイルは消耗品でござるから、予備は欲しいでござるよ。 (笑)

Photo_43

そう! 本品の欠点を挙げれば予備ミサイルが無い事や、アタックモードでミサイルが撃てない、外皮のおかげでポージングが難しいなどが上げられるでござるが、かなり考え込まれて設計された商品である事が感じられる一品でござるよな。

出来ることならマスターピースで再設計されるとか、新シリーズで戦車か装甲車に変形するリニューアル商品が欲しいところでござる。