歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

鳥取市・青谷上寺地遺跡 弥生時代の人骨は殆どが“渡来系”

2018年11月19日 | Weblog
 青谷上寺地遺跡(鳥取市青谷町)で出土した弥生時代後期(1~2世紀)の大量の人骨のDNA分析を進めてきた国立科学博物館、国立歴史民俗博物館及び鳥取県埋蔵文化財センターなどは17日、同町の市青谷町総合支所で報告会を開催し、同館の篠田謙一副館長は約40体の人骨から母系の遺伝情報が分かる「ミトコンドリアDNA配列」を分析し、母系の祖先をたどった調査結果、32体の塩基配列の特徴を調べることができたと説明した。
◆遺跡は弥生時代前期~古墳時代前期に存在。老若男女の人骨が100体以上見つかっている。
◆放射性炭素年代の測定により、人骨が弥生時代後期後半(2世紀)のものである確実性が高まった。
◆人骨の大半は朝鮮半島や中国大陸などからの“渡来系”である可能性が高い。
◆日本古来の“縄文系”は32体のうち、わずか1体だった。
◆人骨間に母系の血縁関係がほとんどみられない。

 同遺跡が多様な人の集う交易拠点だったとする従来の説を強く裏付ける結果になった。
 出土した人骨には殺傷痕のあるものも含まれ、戦乱などがあったとされる。
 青谷上寺地遺跡展示館(青谷町)では、17日から分析した人骨5体などの一般公開している。
[参考:11.3日本海新聞、11.18毎日新聞、読売新聞、NNN日本海テレビ、11.12鳥取市HP]

過去の関連ニュース・情報
 青谷上寺地遺跡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取市・青谷上寺地遺跡 土手や水路の護岸の木造構造物を発見

2018年11月16日 | Weblog
 鳥取県埋蔵文化財センターは14日、青谷上寺地遺跡(鳥取市青谷町青谷)の中心部北側で、弥生時代終末期(3世紀前半)に土手や水路の護岸などの土木工事を多数重ねていたとみられる、杭や板を組み合わせてつくられた木造構造物が複数見つかったと発表した。 港湾施設の可能性があるという。
 現地説明会が17日午後1時半からを行われる。
[参考:日本海新聞、毎日新聞、朝日新聞]

過去の関連ニュース・情報
青谷上寺地遺跡
青谷上寺地遺跡 古代の港湾施設の可能性



<青谷上寺地遺跡>弥生期の土木工事跡 港湾施設か 17日説明会 /鳥取
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山市・造山古墳 前方後円墳の後円部西側に大量の葺石

2018年11月10日 | Weblog
 岡山市教委が発掘調査を進める前方後円墳・造山古墳(同市北区新庄下)で7日までに、後円部西側の試掘溝で墳丘を覆う大量の葺石が出土したことがわかった。墳丘の斜面全体に葺かれていた築造当初の状況を保っているとみられる。試掘溝からは複数の埴輪片も出土した。
[参考: 山陽新聞]

過去の関連ニュース・情報
 岡山市・造山古墳


造山古墳の後円部に大量の葺石
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良市・大安寺旧境内 平城京の「六条大路」の側溝跡が出土 旧境内を横断

2018年11月08日 | Weblog
 奈良市教委が7日、奈良市平城京の大安寺の旧境内で、塔院の北門や道路側溝とみられる遺構が出土したと発表した。 搭院北門と側溝の位置関係から、平城京を東西に走っていた「六条大路」(道幅約15m)が旧境内を横断していたことが確実となったとする。
 大安寺は奈良時代、天の香具山の南麓にあった前身の大官大寺が平城京遷都に伴い、現在地に移建した。 大安寺式伽藍配置と呼ばれる様式で、南大門の南に東西両搭が置かれた。
 今回の調査で、当時の南大門から約32m南側で、築地塀に取り付いた塔院北門とみられる東西2本の門柱跡(幅約5・1m)が出土した。また、北門跡の約1m北から南側溝とみられる溝が出土した。
 現地説明会は10日午前10時〜午後3時に予定されている。
[参考:共同通信、産経新聞]

奈良、大安寺を六条大路が貫く 側溝跡発見で論争決着

平城京の東西道路「六条大路」 大安寺旧境内の横断確実に


過去の関連ンユース・情報
 大安寺
 2017.11.27 市埋蔵文化財調査センターが16日、平城京の東西の道「六条大路」(約15m幅)を挟む溝の跡とみられる遺構が見つかったと発表した。 [参考:京都新聞、朝日新聞]


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗東市・蜂屋遺跡 法隆寺と同じ木型で作られた「忍冬文単弁蓮華文軒丸瓦」が出土

2018年11月01日 | Weblog
 滋賀県文化財保護協会が1日、縄文時代から中世にかけての集落遺跡「蜂屋遺跡」(栗東市蜂屋)の寺跡で奈良県斑鳩町にある法隆寺創建時の遺構「若草伽藍」と中宮寺跡(同町)と同じ木型で作られた「忍冬文単弁蓮華文軒丸瓦(にんとうもん たんべんれんげもん のきまるがわら)」(7世紀後半)が2点見つかったと発表した。 同様の文様の瓦は横見廃寺跡(広島県三原市)などでも見つかっているが、全く同一のものは初めて。 瓦は寺の西端とみられる溝から大量に出土した。
 また、境内の境界を示す築地塀跡とみられる溝跡から、若草伽藍が焼失した後に造営された西院伽藍(現在の法隆寺)創建時の瓦と共通する瓦や、大規模な建物の屋根に取り付けた「鴟尾」の一部も出土した。
 蜂屋遺跡のある栗東市北部は奈良時代、栗太郡(「くるもと」郡その後「くりた」郡に変化)物部郷と呼ばれていた。 もともとは4~5世紀に権勢を振るっていた物部氏が持つ領地の一つだったという。 丁未の変(587年)で物部守屋が蘇我馬子に敗れ、厩戸皇子(聖徳太子)の所領になったと推測する。 「法隆寺伽藍縁起并流記(ならびにるき)資財帳」(747年)には、法隆寺の所領と記され、聖徳太子がが建立した法隆寺に物部郷を寄進し、法隆寺の荘園や倉庫が設けられたとみられる。
 蜂屋遺跡には、飛鳥時代後半に創建された瓦葺きの屋根を持つ寺院が存在したと考えられるとしている。
 現地説明会は3日午後1時半から開かれる。
[参考:共同通信、時事通信、産経新聞、毎日新聞、京都新聞]


 中宮寺(創建607?)は聖徳太子(574-622)の母穴穂部間人皇女(用明天皇の皇后、?-622)の御願によって、太子の宮居斑鳩宮を中央にして、西の法隆寺(606ないし607年創建)と対照的な位置に創建された寺です。その旧地は、現中宮寺の東方三丁の所に土壇として残っていたのを発掘調査したところ、南に塔、北に金堂を配した四天王寺式配置伽藍であったことが確認され、それは法隆寺旧地若草伽藍が四天王式であるのに応ずるものといえます。而もその出土古瓦から、法隆寺は僧寺、中宮寺は尼寺として初めから計画されたものと思われます。[参考;中宮寺HP]


法隆寺と同じ軒瓦出土、関連寺院造営か 滋賀、飛鳥時代の遺跡

滋賀の寺跡に法隆寺と同文様の瓦 蘇我氏勝利で勢力下に

物部氏の領地を聖徳太子が寄進か 法隆寺と同じ瓦

法隆寺式の瓦が大量出土=蜂屋遺跡、関連寺院存在か―滋賀県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市・上牧遺跡 淀川右岸に古墳時代初頭(3世紀前半)から後期(6世紀前半)の集落跡が見つかる

2018年10月25日 | Weblog
 大阪府文化財センターなどが24日、大阪府高槻市上牧町3丁目の上牧(かんまき)遺跡で、古墳時代初頭(3世紀前半)に出現し、古墳時代後期(6世紀前半)まで継続した集落跡が見つかったと発表した。
 遺跡は淀川右岸にあり、昨年11月から約4000㎡を発掘した。
 建物跡はこれまでの調査結果と合わせ、竪穴建物と掘立柱建物、計約30棟が確認されている。
◆竪穴建物は、建物の中軸が正方位に近い古墳時代初頭~前期頃(3~4世紀)の一群と、それらよりやや新しい中期前半頃(5世紀前半)の地形に沿ってやや西に傾く一群とがある。正方位の一群は、一辺6~7m前後のやや規模の大きなものが多く、西に傾く新しい時期の一群は、一辺5m前後のやや小ぶりなものが多い。
◆掘立柱建物は、古墳時代中期中頃(5世紀中頃)以降のものが多く、この時期を境に竪穴建物から掘立柱建物へと建物構造が変化する。 掘立柱建物の中には、周囲に区画溝を伴う一辺5.4mの規模の大きな建物や、建物規模は小さいものの神社建築との関連が指摘される独立棟持柱建物などがみつかっている。独立棟持柱建物(年代不明)については、建物の中軸方向や古墳時代初頭の遺物がまとまって出土した井戸と隣接することから古墳時代前期以前に遡る可能性が高いとみている。

 上記井戸から古墳時代初頭頃(3世紀中頃)の壺や甕がまとまって出土した。また、これら土器から桃の種が50個出土した。祭祀・儀式が行なわれていたとみられる。
 建物跡が多数見つかった居住域に隣接する地点で、周溝墓が3基見つかった。いずれも方形で、一辺6~8ⅿ前後。周溝の形状などから古墳時代初頭~前期(3~4世紀頃)とみられる。

 数百m西の井尻遺跡でも同じ頃の集落跡が見つかっており、集落はさらに広がるとみられる。
 古代の淀川は大阪湾から木津川を経由して奈良盆地へ向かう重要な水運だった。
 上牧遺跡から内ヶ池を挟んだ西側に位置する梶原南遺跡付近が古代山陽道の大原駅家(おおはらのうまや)の推定地とされる.また、周辺には安満宮山古墳なども所在することから、初期ヤマト王権の中心だった奈良盆地につながる交通の要所に集団が存在したことが明らかになったとしている。
 出土土器の形式から、滋賀県の近江南部との交流も考えられるという。
 10月27日(土)13時から15時まで一般公開される。
[参考:毎日新聞、ABCテレビ、関西テレビ、大阪府HP/報道資料「淀川右岸における古墳出現期集落の発見…」]

過去の関連ニュース・情報
 古山陽道
 桃の種

参考:周辺の名所・遺跡など
◆春日神社(かすがじんじゃ) 高槻市上牧町2-12-12
御祭神;天児屋根命、菅原道真、神奈備神社
 はじめ一の宮と呼ばれ、春日大神の一座であったが、延喜元年(901)、菅原道真が九州の大宰府に赴く途中立ち寄った縁から、のちに当社に合祀されたといわれる。大正4年(1915)には、古歌にも詠まれた『神南備森』の神南備神社を合祀している。

◆神南備の森
この辺りから北は、かつての大字地名を「神内」(こうない)といい、古代和歌に詠まれた「神南備の森」がこの地にあり、神南備の音が、年月の経過とともに変化したといわれる。 「かんなび」とは、神の宿る所との意味で、和銅4年(711)設置とされる山陽道の官駅・大原駅があったと推定される。 明治9年(1876)の東海道本線開通に伴う鉄道敷設工事で「森」は姿を消してしまった。





キーワード: 上牧遺跡、古代山陽道、桃の種、モモの種
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県・払田柵跡 出土した漆紙文書に「小勝城」(=雄勝城)

2018年10月23日 | Weblog
 秋田県大仙市払田・仙北郡美郷町本堂城廻にまたがる平安時代の古代城柵「払田柵跡(ほったのさくあと)」から昨年7月に出土した漆紙文書に出羽国の城柵「小勝城」(=雄勝城)の名が記されていることが分かった。
 昨年の時点では、「秋田城」が記されているのが解読されていたが、その左の行に記されていた。
 出羽国司がコメの支出を記録した帳簿とみられる。
[参考:河北新報]

過去の関連ニュース・情報
 秋田城


秋田・払田柵跡から出土した文書に「小勝城」 当時の米帳簿か
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米子市・妻木晩田遺跡 「松尾頭3号墓」で首長の埋葬施設を検出

2018年10月19日 | Weblog
 県立むきばんだ史跡公園が18日、妻木晩田(むきばんだ)遺跡の松尾頭(まつおがしら)地区(鳥取県米子市淀江町福岡)で見つかった弥生時代終末期(3世紀前半)の墳丘墓「松尾頭3号墓」の中から、当時の集落の首長らを埋葬したとみられる木棺の痕跡と墓穴などの施設3基を確認したと発表した。墓の周りの溝から壺や甕の破片が出土した。
 大きさは南北7.5m、東西7.2mで高さは最大65cm。三つの墓穴のうち最大のものは東西2.7m、南北1.6m以上で、有力者が埋葬されたとみられる。
 松尾頭3号墓の西側には6m四方と5m四方の二つの墳丘墓も新たに発見された。
 21日に現地説明会が開かれる。
[参考:山陰中央新報、朝日新聞]



キーワード:妻木晩田遺跡、松尾頭3号墓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡市・駿府城跡 豊臣期の天守台の石垣が見つかる

2018年10月17日 | Weblog
 静岡市は16日、徳川家康の居城として知られる駿府城跡(同市葵区)周辺の発掘調査で、豊臣秀吉が家臣・中村一氏(かずうじ)(注1)に築かせたとみられる天守台の石垣などが見つかったと発表した。
 新たに発見された天守台は天正18年(1590)秀吉による小田原攻めの後、江戸に移った家康に代わって、駿府に入城した中村一氏(かずうじ)が秀吉の支援を受けて築城したものと考えられる。これまで、史料には一氏が駿府に入場したという記録はあるものの、どこに城を築いたなど実態は不明だった。
 石垣はこれまでに発見されていた天守台とは異なる自然石を積み上げた野面積みで作られていた。

 駿府城は天正13年(1585)に徳川家康が築城。天正16年(1588)天守が完成。 天正18年(1590)に中村一氏が築城(天守台37m×33m)。江戸時代初期に家康は徳川秀忠に将軍職を譲り、大御所となり江戸から駿府に隠居した。この時に大改修が行われている。天守台は、約55m×48mの規模であった。しかし慶長12年(1607)に、天守や本丸御殿などが城内からの失火により焼失したため、直ちに再建した。天守台は68m×61mの規模という。
寛永12年(1635)に再度の火災により天守等の殆どの建物が焼失したが、天守は再建されなかった。

 このほか、金箔瓦約330点も見つかっている。金箔瓦には豊臣方の瓦に特徴的な技法が使われている。
 20、21日の午前9時~午後4時に臨時公開される。

 (注1)中村一氏は、豊臣政権の三中老の1人。天正18年(1590)、江戸に移った德川家康の代わりとして駿河府中14万石を拝領した。
[参考:共同通信、読売新聞、産経新聞、朝日新聞、毎日新聞]


家康の駿府城に秀吉が天守台…金箔瓦で威光示す

家康不在の駿府に「幻の天守」 豊臣方が築城、石垣も発見

家康の駿府城跡から“因縁”秀吉の天守台が出土、金箔瓦約330点も

家康の駿府城、発掘したら秀吉の「幻の城」 金箔瓦出土
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市・醍醐寺 鎌倉時代初期の水晶に入った木造阿弥陀如来立像(小像)が見つかる

2018年10月16日 | Weblog
 京都市伏見区の醍醐寺で、蓮の蕾の形をした水晶(高さ10cm)に入った木造の阿弥陀仏(高さ約5・5cm、『水晶宝龕入り木造阿弥陀如来立像』)が見つかった。
 阿弥陀仏には金箔が施され、水晶の中に下から嵌め込まれて固定されている。
 鎌倉時代初め頃の作品とみられる。
 水晶に入った仏像は珍しく、快慶の工房で作られた可能性もあるという。
 12月10日まで醍醐寺霊宝館で公開されている。
[参考:共同通信、京都新聞、朝日新聞、毎日新聞、読売新聞]

2018.10.19
昨日、サントリー美術館の「醍醐寺展」を観てきました。
開館15分前に到着した時点で、20人程並んでいました。
一番最初に展示されていたのが、如意輪観音座像(重文)で優しいお顔に癒されます。
国宝の薬師如来および両脇侍像、快慶作不動明王坐像などたくさんの国宝、重要文化財が展示されていて見応えがありました。


水晶の中に阿弥陀像 快慶の工房の作品? 醍醐寺で発見

水晶に覆われた阿弥陀如来像公開…京都・醍醐寺

800年前の輝き、水晶に阿弥陀如来 京都・醍醐寺で初公開
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南国市・若宮ノ東遺跡 平安時代の完形白磁碗が出土

2018年10月13日 | Weblog
 高知県文化財団埋蔵文化財センターは12日、南国市篠原の若宮ノ東遺跡で、遺跡西側の土坑墓(縦約1・8m、横約60cm)の北側から、平安時代の白磁碗が県内では初めて完全な状態で見つかったと発表した。
 白磁碗は直径約16cmで、中国大陸で製造したとみられる。詳細な時期および製造地はいまのところ不明。埋葬する際に、副葬品として埋められたと考えられる。近くからは甕の破片も見つかっている。
 地域の実力者が所有していたと考えられ、遺跡付近が当時の長岡郡内の中心だったことが改めて裏付けられたとしている。
 現地説明会は、14日午前10~11時に開かれる。
[参考:読売新聞、高知県HP]

過去の関連ニュース・情報
 白磁碗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館 特別展「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」を観てきました。H30.10.3

2018年10月03日 | Weblog
 東京国立博物館の特別展「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」
 昨日が初日で、今日は2日目です。
 正門入口に朝9時に到着しました。2番目でした。
 まだ空いていますね。平成館3-4号室なので、通常の展示会の半分のスペースです。
 1時間かけてゆっくりと観ました。
 肥後定慶の作品はあまり見る機会がないので感激です。


 展示会場で唯一許された撮影ポイントである六観音菩薩像の「聖観音菩薩立像」。
 像高178cm 鎌倉時代・貞応三年(1224)
 肥後定慶(1184‐?)

過去の関連ニュース・情報
 肥後定慶
 定慶
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大洲市・如法寺 毘沙門天立像が奈良時代の木心乾漆像と判明

2018年10月02日 | Weblog
 奈良国立博物館は1日、愛媛県大洲市の如法寺が所蔵する毘沙門天立像が奈良時代の木心乾漆像であることが分かったと発表した。 別の仏像の調査で偶然見つけ、CTスキャンなどを使い調査を行ったという。
 像は高さ約28cmで、木粉などを混ぜた漆を塗った木心乾漆造りだった。心木と乾漆の間に麻布が張られていることもわかった。
 甲冑を身に纏い、左手で宝塔を捧げ持ち、振り上げた右手には戟(げき、武器)を持ち、斜に構える姿。両足は2体の邪鬼を踏みつけている。
 乾漆造りが奈良時代に流行したことや、甲冑を纏っている点、彩色の技法などから奈良時代中期(8世紀半ば)頃と判定した。
 如法寺に伝わる地誌「富士山志(とみすさんし)」では、江戸時代に大洲藩士が大坂勤めの時、奈良・信貴山(朝護孫子寺)で出会った僧侶から毘沙門天立像を譲り受け、藩主の菩提寺である同寺に寄進したとの記述がある。
 仏像は奈良国立博物館の「なら仏像館」で公開されている。
[参考:共同新聞、産経新聞、毎日新聞、読売新聞、NHKニュース]


追記 2018.10.3
芸大コレクション展を観に行ったところ、ちょうど芸大保管の木心乾漆造月光菩薩像が展示されていました。
東京国立博物館保管日光菩薩像とともに、もとは京都・高山寺蔵薬師如来像と一具をなしていたそうです。
これらは京都府亀岡市・金輪寺の旧像と伝わります。
製作時期は如法寺の毘沙門天立像よりやや新しく8世紀後半とみられています。
芸大コレクション展は11月11日まで芸大美術館で開催されています。


過去の関連ニュース・情報
 亀岡市・金輪寺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県神河町・堂屋敷廃寺 飛鳥期の「播磨犬寺」?が見つかる

2018年09月28日 | Weblog
 兵庫県神河(かみかわ)町教委は27日、7世紀後半の遺跡「堂屋敷廃寺跡」(同町福本)から寺院の土台とみられる遺構が見つかったと発表した。周辺からは複数の瓦や規則的に並ぶ柱の穴の跡も見つかった。
 中世の文献に記載がありながら、所在が分かっていなかった「播磨犬寺」跡の可能性が高いという。「元亨釈書(げんこうしゃくしょ)」(1322元亨2年)によると、播磨犬寺は、播磨と但馬の国境に住む枚夫長者(まいぶちょうじゃ)が自身の命を救った2匹の愛犬の供養に建てたとされる。枚夫長者は蘇我入鹿のために都に呼ばれた豪族で、町教委は「今回の寺院跡と創建時期が合致する」とする。
 昨秋と、今年9月の2回の発掘調査で、県指定史跡「福本遺跡」(神河町福本)の瓦窯で飛鳥時代後期~奈良時代初期に焼かれた瓦と同じ模様の瓦などが出土した。「基壇」も見つり、南北11m、東西15m以上の規模の主要な建物とみられる。寺院の敷地は推定100m四方で、「七堂伽藍」だったと考えられる。
 29日午前10時半から一般向けの現地説明会が開かれる。
[参考:神戸新聞、産経新聞、朝日新聞]


飛鳥時代の寺院跡発見 蘇我氏勢力「播磨犬寺」の可能性 兵庫・神河

愛犬供養伝説、飛鳥期の寺跡か 兵庫で柱穴や土器発見

7世紀後半・古代寺院の遺構確認、後世の文献記述と重なる部分も 兵庫・神河
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018.9.27 藤田嗣治展に行ってきました

2018年09月27日 | Weblog

 混雑していそうな情報があり、今朝入場開始9:30に間に合うように行ってきました。
 まあまあの混雑でした、中は結構スムーズに移動できました。
 ただ、展示点数が多くて早見の私でさえ1.5時間も要しました。混雑していれば、2時間は必要でしょう。

 藤田嗣治展は過去にBUNKA村、東京国立近代美術館、目黒美術館でも観ました。
 藤田の絵のサインはFoujitaですが、2点だけFujitaのサインを見つけました。
 藤田の父・嗣章を調べていくと、森鴎外、後藤新平などとつながっていき興味が増します。
 藤田嗣章は、明治元年から大正11年に東京大久保町に転籍するまで館山の北条町に本籍を置いていたというので、藤田嗣治はどうだったのか知りたいところです。(広報誌たてやま4月―昭和61年 No.421より)
  安房郡北条村 → 明治22年 北条町 → 昭和8年 館山北条町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする