歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

長谷川等伯作と判明 個人蔵の花鳥図屏風 

2009年05月26日 | Weblog
 京都の個人蔵で、滋賀県立琵琶湖文化館(大津市)に寄託されている花鳥図屏風(縦153.7cm、横349.8cm、六曲一隻)が、安土桃山時代の絵師、長谷川等伯(1539~1610)の真筆であることが分かった。
 全面に金箔を張った「金碧(きんぺき)画」で、画面左に藤の絡んだ松と滝、右に海棠(かいどう)を描き、花々や7羽の小鳥を配している。
 本名「信春(のぶはる)」で活躍していた40歳前後の作とみられるという。
 等伯の金碧画ではこれまで、代表作の旧祥雲寺の障壁画(現・智積院障壁画、国宝)(注1)が最古例とされており、今回の屏風は、智積院へのステップとしての作品としている。
 屏風は来年2月23日~3月22日に東京国立博物館、同4月10日~5月9日に京都国立博物館で開かれる特別展「長谷川等伯」で公開される。
[参考:毎日新聞]

(注1) 祥雲寺は、豊臣秀吉が早世した愛児鶴松の菩提を弔うため文禄2年(1593)に創建した禅宗寺院であるため、この作品も同時期(等伯54歳)に作製したもとのと見られる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田市・楽前遺跡 郡名「山田」が墨書された土器が出土

2009年05月26日 | Weblog
 群馬県埋蔵文化財調査事業団の調査で、楽前(がくまえ)遺跡(太田市東今泉町)で、「山田」の郡名が墨書された平安時代の土器が出土していたことが分かった。
 昨年から始まった整理作業の結果、出土した約千二百年前の須恵器の碗の底に、当時の郡名を示す「山田」の二文字が墨で書かれていることが分かった。
 同遺跡から約600m離れた東今泉鹿島遺跡からは、郡役人が書いた借金証文の遺物が出土するなど、楽前遺跡周辺では郡役所とのつながりを物語る遺物が多く出土している。
[参考:2009.5.24上毛新聞、(財)群馬県埋蔵文化材調査事業団HP]

過去のニュース・情報
2006年10月07日 
 東今泉鹿島遺跡(太田市東今泉町)で、平安時代に地方役人が上司に給料前借りを申し込んだとみられる漆紙文書が見つかった。米1斗の前借りを申し込む内容で、正倉院に現存する以外の前借り文書の出土は初めて。 表には「解申」「米壹斗」「右件物依本」「器所以旬」とある。「解申」は当時の借用の定型文で、「つつしんで、げしもうす、…」となる。[参考:毎日新聞]


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする