ディスニー映画内の日本語表示
~気配りはどこまで~
+++++ +++++
外国映画を劇場で見る。吹き替え版のこともあるし、原音・字幕で見ることもある。僕は比較的字幕好き人間だと思う。ただ、モンスターズ・ユニバーシティーのように、はじめから吹き替えが基本的上映スタイルの場合、そのことがいやだから見に行かないというようなことはしない。今回の作品も、マイク(爆笑問題の田中さん)、サリー(石塚英彦さん)の出演に文句はない。よくはまっていた。
・・・吹き替えは現地仕様の最たるものだろう。
この作品で、ちょっと目についたこと。それは、吹き替えという音声面での現地仕様ではなく、映像そのものが現地仕様であることだ。ややネタバレになるので、注意して書かなくてはいけないことだが、この作品、そこここで日本語表示が目についたのだ。マイクが新入生の部活勧誘でもらったチラシ、建物表記... いろいろな場面で日本語表記が見られた。もちろん作品は子供から大人まで楽しめるものだし、そのためある程度こういう気配りは必要なのはわかる。でも、いかにもアメリカの大学キャンパスを模したモンスターズ・ユニバーシティーの作品世界に、日本語表記は残念だけど似合わない。少なくとも僕にはそう見えた。日本語(文字)が不似合い。浮いていたと思う。これは僕が英語の先生で、なおかつ大人だから。ディスニー、ピクサー映画がアメリカのものだと言うことを知っているからでもある。僕とは違う立場、予備知識の人が僕と同じように感じるかと言えば、そうかもしれないし、そうでないかもしれない。
・・・難しい問題である。
映画はどこまで現地仕様にするべきなのだろうか。
[緊急・備忘録]
タイトルはVoice of Americaサイトより(7/19)引用。
アメリカミシガン州デトロイト市が破産した。動詞で「(破産の)申請をする」は、fileである。「破産する」は、go bankruptという言い方もある。
***** *****
しかし、デトロイトである。アメリカのプロスポーツ、特にフットボール大好き人間の僕から見ると、NFLチーム本拠地=大都市である。そんな自治体が、倒産するなんて、かなり驚きである。もちろん、なんだかよからぬうわさは聞いていたが、、、
調べてみると、野球、フットボール、バスケットボール、アイスホッケーの4大スポーツリーグのすべてがチームを置いている都市は、デトロイトを含め、わずか12都市(圏)しかない。
デトロイトには以下の4チームがある。
Detroit Tigers(野球)
Detroit Lions(フットボール)
Detroit Pistons(バスケットボール)
Detroit Red Wings(アイスホッケー)
やっぱり、大都市である。
このくくり、ロサンゼルスのようにフットボールチームに逃げられた都市もあるので、都市の格を直ちに表すことにはならないが、やっぱり驚きである。
***** *****
デトロイトがこれら4大スポーツチームを持つ(英語ではhostと言う)ようになったのは1957年である。国勢調査等の記録を見ると、人口はこんなに動いている。
1960年
市の人口1,670,144人
市を含む都市圏人口4,012,607人
2010年
市の人口713,777人
市を含む都市圏人口4,296,250人
四つそろった頃がピーク・黄金期ということだろう。現在の人口は当時の半分以下。いやな言い方だけど、見事なまでの右肩下がりである。この間、上記4チーム以外のマイナーリーグチームが、デトロイト・都市圏に12チームも本拠地を置いていたが、現在は一つも残っていない。1チームが本拠地移転。他はチームが倒産したり、リーグごと倒産して消滅している。人口減が観客数減に直結したのだろう。こんなところにも、都市の衰退をみることができるのかもしれない。
+++++ +++++
1987年のアメリカ映画、「RoboCop」の舞台は近未来(2010年代)のデトロイトだったのでは?
記録の残っている限りだが、アサガオの開花日リストを作成した。カッコ内は関東甲信越地方の梅雨明け日(確定値)である。
1999年7月22日(7/23)
2003年7月17日(8/2)
2007年7月20日(8/1)
2008年7月19日(7/19)
2009年8月4日(7/14)
2010年6月28日(7/17)
2011年7月10日(7/9)
2012年7月1日(7/25)
開花日と梅雨明け日に、何か関連があるかと考えて、資料を見てみた。梅雨明け日以降、顕著な開花数の変化があるかと考えたけど、そう思える年もあるが、そうでない年もある。よく、わからない。
今年のアサガオは7月10日に開花。数日間一つしか咲かず、その後はゼロである。これは開花したのが、特定の1本だからである。何だか2010年の7月10日開花後、29日まで開花ゼロだったことに似ているようだ。
結局なんにもわからない。。。
今年はどうなるんだろう。
26節
神は言われた、「我々にかたどり、我々に似せて、人を造ろう。そして、海の魚、空の鳥、家畜、地の獣、地を這うものすべてを支配させよう。」
(『聖書 新共同訳』日本聖書協会、1987年)26 Then God said, “Let us make man in our image, after our likeness. And let them have dominion over the fish of the sea and over the birds of the heavens and over the livestock and over all the earth and over every creeping thing that creeps on the earth.”
English Standard Version (ESV)
(参照:BibleGateway.com)
人を作ったのは神。自らのかたちに、自らに似せて造られた。英語だと“after our likeliness”だから、まさに「似せて」である。人は神と「同じ」ではないのだ。外見も内面も神の完コピではない。でも、他のどんな動物よりも、creature(被造物)である人は、Creator(創造主)に似ているのである。
***** *****
人類は、自ら象った人間型ロボットの想像に、異様な熱意を傾けた。
その熱意の源泉は、おそらく、゛種゛としての限界をすでに悟りはじめていた人類の無意識の内にあり、そこからの激しい創造意欲の湧出に衝き動かされての営為であったに違いない。
(川又千秋、「宇宙船∞号の冒険(昭和60年)」より。∞はメビウスと読ませる。)
人は自らの姿に似せて、本能的に何かを作りたいのかもしれない。KIROBO ™のことを、ブログに書きながらそんなことを考えた。PVを見れば見るほど、クリエイターの高橋さんに見えてくる。そんな気がしたのだ。
***** *****
2013.07.05、「KIROBO ™」
珍しい名前だなあと思った。スポーツニュースで見ると、ユニフォームの背中の名前が読めない。キラとも読めるスペルではない。チームのウェブサイトで選手データを調べてみたら、こんなスペルだった。
Kila Ka'aihue
キラ・カアイフエ
ハワイ州出身
キラ選手。カープの登録名がファミリーネームではないようだ。
Kilaという名前も、僕は初めて見る名前である。
英語版Wikipediaの記事を見ると、フルネームは「Micah Kilakila Ka?aihue」とあり、Kila自体も、ミドルネームの省略形であるようだ。「He is of Hawaiin decent.」なので、native Hawaiianである。
あるオンライン辞書(「アロハな気分」)によれば、Kilakilaとは「雄大な」という意味。
どこで、何の勉強になるか、わからないね。
In Theaters NOW!
12日(金)、勤務時間後見てきた。間違いなく面白い。でも、ここは映画のことは書かない。あるウェブサイトを紹介する。
(新しいウインドを開きます。7/17現在視聴可。写真はプリントスクリーンでコピーして作成したもの。)
http://monstersuniversity.com/edu/
アドレスを見れば、映画関連サイトなのはわかる。でも、ディズニーのサイトではなく、映画のプロモーションのために作成・公開されている、「モンスターズ・ユニバーシティー」サイトである。
えっ、わからない?
つまり、アメリカの大学公式サイトを模した、「モンスターズ・ユニバーシティー」が実在するかのように作られたウェブサイトなのである。見つけたとき、笑えたし、感動した。
+++++ +++++
トップページににA MESSAGE TO PROSPECTIVE STUDENS FROM THE DEAN OF MONSTERS UNIVERSITYというビデオがアップされている。これが秀逸。いわゆる新入生募集PVを模したものなのだが、実によくできている。いかにもアメリカの大学で、こんなことを言ってそうだと思える言葉が続くのだ。
”Scariness is the true major of a monster.”
”At Monsters University, it's my job to make great students great scarers.”
Imagin an education,
”Where I...”
”Where I...”
”Where I can be unique...”
”In a family of thousands."
”Where I can love to learn..."
”And learn what I love."
Open the door to your future, and become a student you were meant to be.
TRADITION
DIVERSITY
FRIENDSHIP
EXCELENCE
THE MANY FACES
THE MANY VOICES
”Welcome to the Debate Team.”
”I am a dance major.”
”Come (and) join Improv Club.”
BUILDING TOMORROW'S SCARERS TODAY
(モンスターたちが学園歌を斉唱)
YOUR FUTURE IS KNOCKING
OPEN THE DOOR
MONSTERS UNIVERSITY
一部自信がないところがある。残念だけど日本語版がない。それでも、一見の価値はあると思う。日本語にすると、こんな感じだろうか。
『怖がらせること。それこそが、モンスターが真に学ぶべきこと。
『モンスターズ・ユニバーシティーにおいて、立派な学生を立派な怖がらせ屋にすることが、私の仕事です。
思い描いてみよう。
『僕が、
『私が、
『何千人もの集団の中で、特別でいられる場所。
『学ぶことを愛せる場所。
『自分の大好きなことを学べる場所。
未来への扉を開けよう。自分がなりたかったものになろう。
伝統 多様性 友情 卓越
たくさんの顔、たくさんの声
『ディベートチームにようこそ。
『僕はダンス専攻だ。
『Improv Club(コメディー集団)に入れよ。
明日の怖がらせ屋たちを今日育む。
あなたの未来がドアをノックしている。
さあ、ドアを開けて。
モンスターズ・ユニバーシティー
...こんな感じかなあ。
+++++ +++++
なお、主人公のマイクとサリーは、同大学のSchool of Scaring(怖がらせ学部)の学生である。全部書いちゃいそうなので、このエントリはここまで。
11日朝、職場で日本経済新聞を読んでいた。1面に「春秋」というコラムがあり、懐かしいものを取上げていた。
出だしだけ引用する。
「はい、パパ」。父親の号令一下、息子たちが人命救助のため飛び出していく。1960年代に放映された英国製SF人形劇「サンダーバード」の、おなじみの場面だ。往年の人気テレビ番組をテーマにした展示会が、きのう東京・お台場の日本科学未来館で始まった。
この展覧会、夏休み中に必ず出かけようと決めているものの一つである。でも、ここで書くのはそのことではない。
***** *****
日経「春秋」氏はご存じないかもしれない。国際救助隊を組織するジェフ・トレーシー(「春秋」氏のいうところの「パパ」)を、救助隊のサンダーバード各機パイロット等である彼の息子たちは、オリジナルの音源では、おそらく「パパ」とは呼んでいない。
僕が見た範囲のことで、絶対とはいえないが、ジェフへの返答はこんな言い方である。
”OK, Dad.”
”Yeah, Father.”
”(Al)right, Father”
”Yes, Sir.”
”FAB”
これらは、出動を命じられた時、現地司令官役長男スコットはじめ、兄弟たちが父の命令を理解したことを伝える言い方である。四つ目などはまさに「イエス、サー」である。五つ目は、一種の暗号で「了解」の意味で返事をする場合である。サンダーバードを最初に放送したNHKの吹き替えでは、これらが、「はい、パパ」であることが多いと思う。
放送から40年。春秋氏の記憶に残ったこの、「はい、パパ」という翻訳をした人に、大きな拍手を送りたい。当時、自分の父親母親をパパ、ママと呼ぶ割合は、現在よりも圧倒的に少なかったはずだ。いかにこの「パパ」という音が、強烈で、同時におしゃれに聞こえたかわかるような気がする。
10日の「2013年 夏の研修計画」の追加。 先週、1件追加で参加承認がもらえた。出張扱い。 ・・・これで全部決定!!! |
8月7日(水)
主催が日本外国語専門学校、共催が公益(財)日本英語検定協会
高校教師のための夏期英語教育セミナー【東京】
場所は3月にも出かけた、日本外国語専門学校・高田馬場新館である。
7月も第2週に入り、さすがにもう大学、短期大学等の募集停止のニュースはない。何となくそう考えていた。でも、そうではなかった。
以下は6日付で、読売が配信した記事の要約である。
龍谷大法科大学院
15年度以降の募集停止方針
龍谷大(京都市)が、法科大学院の学生募集を、2015年度以降停止する方針である。
2005年度に入学定員60人の法科大学院を設置。'10年度に定員を30人、2011年度に25人にまで定員削減 2013年度の入学者は15人。
'12年の司法試験合格者数は4人で合格率は4.5%。これは法科大学院修了生全体の合格率の24.62%を大きく下回る。
そんな内容である。
+++++ +++++
募集停止になる法科大学院のおきまりのパターンのようだ。例年、上記の検索語で調べるのは、6月末で終わりなのだが、今年は少し伸ばさなければダメなのかもしれない。月末まで継続調査としよう。
500円のものを購入するために、送料・手数料込みで1000円払う。高いか安いか。
500円のものは、価値が下がることは絶対(と言っていい)ない。それよりも高くはならないが、500円未満になることはまずない珍しい商品である。
大きさはそれほど大きくない。でも、送料・手数料が500円。これらが無料ならば言うことないが、世の中そうは問屋がおろさない。送料手数料込みで1000円の買い物、まあ、許容範囲と思う。
このようなものにお金を使うことは、実は今回が生まれて初めてである。何を買ったのか、ある種の金融商品である。記念硬貨である。
地方自治法施行六十周年記念5百円バイカラー・クラッド貨幣(沖縄県)
沖縄ファンにもほどがあるかもしれない。
ここ数年よく耳にするようになった。何となくわかっている(つもり)は、いやなので、調べてみることにした。
+++++ +++++
まず、Googleで調べてみたところ、特定非営利活動法人「日本ハラール協会」のウェブサイトが見つかった。ウェブサイトでハラールの定義を見つけた。
「ハラールとは」に、以下のように説明されている。
『イスラム法において合法なものの事をハラールといい、非合法なもののことをハラームといいます。そして、最近ではそれ以外のハラールでない物の事を非ハラール(non halal)と称する事もあります。』
最後まで読んでみた。いくつかわからないこともあったが、大きな勘違いを発見した。僕は「ハラール」は、食生活についてだけ規定する言葉だと思っていた。でも、そうではないのだ。
・・・勉強になった。
東日本大震災発生から2年4ヶ月である。
+++++ +++++
『平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の被害状況と警察措置』(6/10データ)
〇亡くなった方は、15883人H.25/4/10、5/10付発表と変化なし)
〇行方不明の方は、2671人(H.25/5/10付から5名減)
亡くなられた方のご冥福をお祈りする。亡くなられた方の数が動かない。
+++++ +++++
震災時の福島第一原発所長・吉田さんが一昨日(7/9)に亡くなられた。この人のことは、歴史が評価するだろう。
合掌。
+++++ +++++
関東地方は記録的早さで6日に梅雨明け。7日以降はいきなり猛暑になった。節電、節エネルギーを心がけるべき夏のスタートである。健康を害さない範囲で、夏を乗り切りたい。
今月も募金ができた。