全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

華氏102.56度

2013-07-10 18:13:51 | 全英連参加者 2013

 9日の山梨県甲州市勝沼の気温(7/9、「39.1℃」)を、華氏に置き換えると何度になるか。

 換算式はこうなる。
 (9÷5)×摂氏温度+32=華氏温度

 摂氏39.1度は、華氏102.38度である。そんなことをしていたら、本日午後同じ観測地点で、39.2℃を記録である。上の換算式に当てはめれば、華氏102.56度である。

+++++ +++++

 華氏を摂氏に換算する式はこうだ。
 (5÷9)×(華氏温度-32)=摂氏温度

+++++ +++++

 しばらく、気温のことは書くのを止めようと思う。今週もあと二日。もうすぐ夏休みだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年 夏の研修計画

2013-07-10 05:53:51 | 教師の研修 2013
Kenshu_logo1  前にも書いたけど、「服務」の扱いはともかく、夏休み期間中、学校を離れて勉強に行く計画である。12日が管理職への提出期限。そろそろまとめようと思う。
 丸数字は主催者、【  】は服務の扱いである。

 7月
 ①県教委
  教育課程研究協議会 【出張】
 ②神田外語グループ
  教科書にのっていない世界の授業2013 【研修】

 8月
 ③文教大学言語文化研究所
  言語文化研究所夏期講座 【研修】
 ④語研
  創立90周年記念特別講座 【出張】
 ⑤言語教育文化研究所(ILEC)
  夏季英語教育セミナー 【研修】

 昨年参加した玉川大学の英語教育セミナーは、別のスケジュールとバッティング。今年は参加できない。実はもう一つ参加したい研究会があるのだが、、、どうしようか。
 9月にも1件教科の研究発表がある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

39.1℃

2013-07-09 19:42:06 | 全英連参加者 2013
温度計  本日9日、山梨県甲州市(勝沼)において、気温が39.1度(午後2時9分)を記録。体温(平熱)より、もちろん高い。

 本県熊谷市では熱中症、猛暑日を自然災害と位置づけ、対策を立てている。最近、日本記録をもつ同市も、かすむような高温の記録が目につく。

 今日の午後、勤務校の廊下で計測したところ、36.5度あった。

 まともではない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年に一人の逸材

2013-07-09 05:21:29 | 全英連参加者 2013

 才能が傑出している人のたとえ。
 規格外、斬新、想定外な存在に与えられる言葉である。適当な表現がない場合、分類すべきカテゴリーが見あたらない場合にも用いられる。「20年に一人」「30年に一人」とも。

+++++ +++++

 この前、きゃりーぱみゅぱみゅさんの新曲PVをYouTubeで見た。

 『ああ、彼女は「10年に一人」だな。

 そんなことを考えた。じゃあその前の「10年に一人」は誰だろう。僕の思うその人たちは、、、

  2000年代の「10年に一人」
   ・・・中川翔子さん
  1990年代の「10年に一人」
   ・・・篠原ともえさん

 どうだろうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆいレール延伸 石嶺駅、先行開業も

2013-07-08 04:35:48 | 気になる 沖縄

 沖縄タイムス(7/2)、琉球新報(7/3)記事

 ’19年春の全面開業を目指す沖縄都市モノレールの延長工事。石嶺駅(仮称)を他の3駅に先行して開業させる案が浮上しているとのこと。これは延長事業が決まった当初から那覇市が要望していたことで、先行開業に関して県、那覇市、浦添市、沖縄都市モノレールの4者は担当者レベルの勉強会を7月中に発足させ、本年度中に結論を出したい考えだという。

+++++ +++++

 以下は延伸ルート。首里駅から北上、石嶺駅(仮称)である。

大きな地図で見る

 この地図は④のエントリで作成、使用したもの。

 ①2011.09.23、「ゆいレール延伸 (仮)浦西駅はここではないか。
 ②2011.09.22、「ゆいレール延伸 (仮)浦西駅へ」
 ③2011.09.19、「ゆいレール延伸 (仮)経塚駅から(仮)前田駅まで」
 ④2011.09.17、「ゆいレール延伸 (仮)石嶺駅へ
 ⑤2011.09.07、「ゆいレール浦添市へ」
 ⑥2011.09.04、「ゆいレール」

 両紙記事によれば、先行開業した場合、乗客数が増え、増収が見込める。その一方で、車両の進路を切り替える「分岐器」など施設整備費が増し、駅員数や車両数などモノレール社の運行体制も変更が必要になる。
 ・・・当然そうなるだろう。
 ’19年目途の一斉開業が望ましいことは間違いないが、できたものを使わないのももったいない。
 ・・・浦添市は難しい判断を迫られることになる。

+++++ +++++

 記事にもある分岐器だが、那覇空港駅、那覇空港から赤嶺駅の途中にある車両基地への引き込み線、牧志駅~安里駅(ここはやや記憶があいまい)、首里駅の4カ所しかない。分岐器を首里から一駅伸ばすためだけに、石嶺駅と首里駅の間にわざわざ新規設置するのは、確かにお金もかかる。また、現在首里駅折り返しのためにある分岐器を、新駅へ移築することはそもそもあり得ない。タイムスによれば、浦添市は基本的に反対のようだ。増加出費分を那覇市が持たない限り、厳しいのではないだろうか。

+++++ +++++

 新報記事によると、先月13日、県都市計画・モノレール課が浦添市前田で沖縄都市モノレール延長工事に向けたモノレール室建設現場事務所の開所式を開いた。11月頃に起工式、工事が本格化する。県、那覇・浦添両市の職員ら計16人で構成とのことだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

攻殻機動隊ARISE

2013-07-07 05:52:15 | 全英連参加者 2013

 6月28日(金)仕事を終えて、『攻殻機動隊 ARISE』を見てきた。

 本作は『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』のプリクエル(前日譚)である。劇場でこのシリーズを見たのは、INNOCENCE(2004年)以来になる。
 当たり前のことだが、GITSものがたり世界のプリクエルなので、キャラクターがみんな若い。まだまだおのおのの個性も、特性もあまり見えてこない。でもそこが面白い。演出は難しいだろうと思う。この『ARISE』は4連作。2作目以降を見てから、ホントにいいか悪いか、好みか好みじゃないか見えてくるように思う。また、GITSとどうつながるか見物だと思う。

+++++ +++++

 6日、今年の夏休み映画注目の1本、MONSTERS UNIVERSITYが公開。来週見に出かける予定である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東甲信越 梅雨明け。

2013-07-06 14:12:27 | 全英連参加者 2013

 【速報】

 梅雨の時期に関する関東甲信地方気象情報第2号
 平成25年7月6日11時00分 気象庁発表

 (見出し)

 関東甲信地方は梅雨明けしたと見られます。

 (本文)

 関東甲信地方は、高気圧に覆われて概ね晴れています。向こう一週間は、山沿いや内陸部を中心に一時雨や雷雨となるところがありますが、高気圧に覆われて晴れる日が多い見込みです。
 このため、関東甲信地方は、7月6日ごろに梅雨明けしたと見られます。

 (参考事項)

 平年の梅雨明け 7月21日ごろ
 昨年の梅雨明け 7月25日ごろ

 梅雨期間降水量(5月29日から7月5日まで)(速報値、単位ミリ)

気象台 H.25 平年値 ↑ ↓
長 野 146.5 136.7 107.2%
宇都宮 229.5 226.7 101.2%
前 橋 131.0 190.2 68.9%
熊 谷 101.5 187.8 54.0%
水 戸 151.0 179.3 84.2%
甲 府 91.5 152.6 60.0%
銚 子 188.5 204.5 92.2%
東 京 165.0 213.5 77.3%
横 浜 213.0 236.9 89.9%

 ↑ ↓は、対平年比で何パーセントか(プラスかマイナスか)を表す。

+++++ +++++

 なんだか急に夏が始まったみたいだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年 半年終了

2013-07-06 06:11:53 | 教師の仕事 2013
年休消化  健康管理は綿密にしなくてはならない。仕事に区切りをつけ、きちんと休む。ストレスをためない。昨夏の入院以来、特に意識をしていることだ。
 
 半年終わったので、年休の消化状況をまとめてみる。

 平成25年(年度ではない)の僕の年休は20日。昨年の持越しを合計すると合計40日である。1日は7時間45分計算なので、時間単位で年休をとることにすれば、かなりきちんと休めるはずである。
 では、実際はどうか。

 1月 0h
 2月 2h
 3月 1h
 4月 2h、1h
 5月 1h*2
 6月 2h*4、4h

 6月は少々体調不良だった。時間割・仕事の都合、部活指導を仲間に代わってもらい、休みを多めに取った。合計すると6ヶ月で11日(11回)である。これでも、消化時間は20時間。これは「2日と4時間半」消化したことになる。残りは37日と3時間15分である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KIROBO ™

2013-07-05 06:07:26 | 全英連参加者 2013

 とは...

 「ヒト型ロボット」である。

 電通と東京大学先端科学技術研究センター、ロボ・ガレージ、トヨタ自動車が宇宙航空研究開発機構(JAXA)の協力で進めてきた「KIBO ROBOT PROJECT」が開発したもの。電通がコンテンツ、デザインなどは数々のロボットを手がけてきた高橋智隆さんが代表を務めるロボ・ガレージ、トヨタが音声認識や自然言語処理による知能化などを担当。右肩に日の丸、左肩にTOYOTAのロゴマークがついている。

 このロボットは、ある程度人間との会話を続けることができる。ISSにおいて若田光一宇宙飛行士の話し相手をすることが、ミッションの一つである。今年の8月、「こうのとり」4号でISSに向かう予定。

 ISS内では電源ケーブルに接続して稼働。バッテリーはISS内部での持ち込み規定などが厳しいためだという。微少重力下では熱による空気の対流が起こらず、熱い空気がたまったままになり故障のおそれがあるため、ファンを内蔵して強制的に空気を循環させる構造。

***** *****

 デザインを担当したロボ・ガレージの高橋さんは、パナソニックの電池、「EVOLTA」のロボットなどを手がけてきた人。彼はこう言っている。

 『画面の中のバーチャルなキャラクターでいいのではないかという人もいるだろうが、画面上で動くキャラでは感情移入が難しい。現在は実体のあるリアルなものに戻ってきつつあり、今は大きな転換点にあるのではないか』
 『人との関係性を築いていく上で、ヒューマノイドロボットにとってデザインはとても大切』『物理作業をしないのであれば力持ちである必要はなく、小型のほうが好ましい。小型のほうが能力が相対的に高く見えるメリットもある』

 ・・・そうなのか。ホントはそれだけじゃないだろう?

***** *****

 ISSにはすでに先輩格としてNASAのROBONAUT 2(ロボノート)が搭乗。ロボノートは人間の実際の作業の補助役。でも上半身のみである。作業には下半身は不要ということなのだ。NASAが、「脚なんて飾りですよ」と考えたかどうかはわからないが、KIROBO™は、ロボノートよりもさらにボディーを作ることに、こだわらなくてもいいはずの存在。でも、小さいとはいえ「人型」にこだわり、作られた。それは高橋さんの上記の考えによるのだろう。
 ロボノートは単なる識別名称である。KIROBO™には地上実験用の相方として、同型のMIRATA™というのもいるのである。R1号、R2号ではない。このあたりが、日本人の、ロボット工学者のメンタリティーをよくあらわしている。僕にはそんな気がする。そう、どうしてもアトムを作りたい。そんなこだわりである。

 なお、2013年はTVで初めて「鉄腕アトム」が放映されてから50年である。

***** *****

 KIBO ROBOT PROJECTウェブサイト
 http://kibo-robo.jp/home

 きぼうロボットプロジェクト予告映像
 http://www.youtube.com/watch?v=SqMRGqnisGM
 ・・・24秒以降は、ややずるい。。。
 手塚治虫さん存命ならば、なんて言うだろう。そう思った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MOUSEの発明者亡くなる。

2013-07-04 18:21:39 | 全英連参加者 2013

 【緊急】

 本日放課後、いつものように英語のブラッシュアップのため、英文ニュースの検索、読み込みをした。こんなニュースが目に飛び込んできた。

 Father of the computer mouse dies at 88
 Doug Englebart, the inventor of the computer mouse and a technology visionary whose ideas helped to lay the foundations for today’s networked personal computing, has died at the age of 88.

 大変なことだ。。。
 御冥福をお祈りしたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここまで来たか。

2013-07-04 05:36:27 | 気になる 地方自治・行政

 6月30日(日)近所のコンビニでスポーツ新聞を購入した。そろそろ各都道府県で甲子園予選が始まり、対戦表も掲載されているからである。
 長野県の対戦表を見たら、『飯田OIDE長姫』という学校名が出ていた。

 飯田OIDE長姫3校の統合チーム?
 それにしてもOIDEは何だ?
 おいで高校?

 これは調べる価値があると感じた。

+++++ +++++

 何となくだが、公立学校だと思い、まず県ウェブサイトで調べてみた。長野県の『高等学校設置条例』に、『長野県飯田OIDE長姫高等学校』という名前を発見。二つの学校が統合して、新校として発足した県立高校と言うことが判明した。なお、長野県と宮城県は県立高校でも、〇〇県立〇〇高校ではなく、〇〇県〇〇高校である。
 学校名の読み方は、「ながのけんいいだおーあいでぃーいーおさひめこうとうがっこう」で、アルファベットは、Originality(独創)、Imagination(想像)、Device(工夫)、Effort(努力)の頭文字ということだ。
 ・・・すごい。

 大阪府には高校野球で有名なPL学園高校があるが、この学校は公立学校である。とにかく、インパクトが強い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市の公募校長、3か月で退職

2013-07-03 04:14:28 | 気になる 地方自治・行政

 大阪市立小中学校で今年度から導入された校長の全国公募に応募し、4月に民間人校長として就任した市立南港緑小(住之江区)の千葉貴樹校長(38)が、就任からわずか3か月足らずの25日付で退職する。
 6月25日朝、YomiuriOnline等で報じられた。校長公募は橋下徹市長の肝いりで導入。今春に11人が就任。退職は初めて。

 読売によれば、千葉校長は外資系証券会社出身。退職理由は「一身上の都合」。関係者によると「公募校長としてやりたいことと、市教委が求める校長像の間に大きなズレが生じていた」と悩んでいたという。読売の取材に対し、千葉氏は「現段階で理由は言えない」と明言を避けた。

 同日夕方のMBS NEWS
 退職理由として、千葉校長は、①「自分の能力の生かせる学校でなかった」、「委員会の方が公募校長を雇い入れる準備ができていなかったのかなあと。いろんなところで初めの段階から疑問を感じていたと述べたという。自分の思い描いていたグローバル人材を育てるという思いが生かせない、と感じたのが理由。就任わずか1ヶ月余りで退職を考えたのだそうだ。しかし、俯瞰的というか、第三者的というか。他人事のようなコメントである。
 ②「民間校長として赴任した際にやりたいことは、『グローバル人材の育成』。私が赴任した場所は、ちょっと違う課題のある学校で、自分の本来100%の力を注いで、かつ自分の力を発揮できる場所とはちょっと違うのかなと」

+++++ +++++

 給料最低・小規模校…民間人校長、謝罪なき退職
 これは、26日(水)の読売新聞記事の見出し。

 同校長は、③「私が力を発揮できる場所とは違う」と述べ、同日付で退職した。
 複数の外資系証券会社に10年以上の勤務経験があるという千葉氏は、④「経験を生かし、英語教育に力を入れたいとアピールしたが、今の学校の課題は基礎学力の向上だった。英語教育に力を注げる環境ではなかった」と説明した。
 採用過程で市教委側と意見交換する機会が少なかったことに不満を述べ、⑤「若いからといって、各学年1学級しかない小規模校に配属され、給料も経歴に関係なく最低級。年功序列だ」と批判。
 自らの退職による混乱については⑥「何も不祥事は起こしていないし、謝罪することではない」と語り、児童に対する思いを問われ、⑦「申し訳ないという気持ちではなく、残念な気持ち」と話した。

+++++ +++++

 なんで、公務員の基本がわからない人間を選んだ。そもそも、東京都の「残念な」校長先生の時にも書いたことだが、辞令をもらったら公務員である。組織の命令、指揮系統を守れない人間は、ペケなのだ。基本的に勘違いをしている。
 ①から⑦の番号は自分がつけたが、ホントにこんなことを新聞記者の前で言ったのだろうか。信じがたい。でも、もしも本当にこんなことを言ったとしたら、やっぱりおかしい。

①38歳、大卒15年程度。いったいどんな能力があるのか。証券会社で優秀だと、教育現場のマネジメントがうまくいくと思うのだろうか。そう思って採用したとしたら、採用を決めた教育委員会のメンバーは責任を感じてもらいたい。

②赴任先がいやだった。そこにいる生徒が好きになれなかった。そこにいる生徒のため一番大事な仕事は何か理解できず、その仕事と対峙できない。でも、そういう状況に自分を置いた方が悪い。自分のせいじゃない。そうとしか聞こえない。

③やりたくないことはやりたくないから、年度途中でも、校長先生を辞職する。

④英語教育の前にやることがある。学校に問題があれば、それを解決する。解決を目指す。それが公務員である。辞令を受け、赴任地で与えられた使命を全うするのが公務員である。

⑤実績が何もないのだから仕方がないだろう。いったいいくらもらえると思っていたのだ。

⑥不祥事ではないと思っていることが、そもそも間違い。迷惑もかけている。勝手に応募して、採用、赴任。思い違いでしたと辞職する。こういう仕事の仕方を外資系証券会社は、よしとするのだろう。でも、税金からお給料をもらう人は、それではだめなのだ。学校中の文書にある校長名を全部書き直す。指導要録、その他外部への文書全部である。これだけでもかなり迷惑である。法律に触れている可能性もある。

⑦残念なのは、採用した方である。そんな人が校長先生になった、小学校の生徒&保護者である。

+++++ +++++

 自分の能力だろうが何だろうが、公務員になった以上、与えられた場で死にものぐるいで仕事をしてから、初めて発言権がある。外資系証券会社は中途採用の新入社員でも自動的に発言権がある。そういう文化なのだろうか。でも、前歴として周りが理解し、尊重するのは金融関係の知識、経験ではないのか。学校運営者として求められるものが、それほど豊富とは思えない。なんだか不思議な言い分である。こんな仕事ぶりを、校長先生に保護者が求めているとは思えない。
 繰り返しになるが、公務員になった瞬間から民間人ではない。いつまでも民間人のつもりではいけないのだ。こういうかたちで話題になること自体、問題である。

 地方公務員法
 (信用失墜行為の禁止)
 第33条 職員は、その職の信用を傷つけ、又は職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはならない。

 違反している。

 うまくいかないと他人(ひと)のせい、うまくいったら自分のお手柄。自分は間違えていない、悪くない。。。
 誰かによく似ているのではないか。

+++++ +++++

 2013.01.18、「都立高校長、発表前の入試結果を女性にメール


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこから来たのかなあ。

2013-07-02 05:12:22 | 全英連参加者 2013

 あることを調べることになった。参考資料がある。そんな記憶があった。自宅ではなく、実家に。曖昧だけど、確信めいたものがあった。実家まで出かけた。大学時代の本が残っていて、目的の資料もそこにあった。
 でも、これはその話しではない。
 本をしまってあった場所(部屋の押し入れ)に、小さな段ボール箱があった。自分の字で、「いろいろ〔S61〕」と朱書きしてある。何気なく開けてみた。おそらく高校生の頃に読んでいた雑誌、文庫本が入っていた。封筒いっぱいの使いかけの色鉛筆。ペーパーナイフ。それから、妙な封筒があった。山一証券の封筒で、中に小さくたたんだ茶封筒が複数入っていた。

 『何だろう。。。
 持ってみると、ちょっと重たい。開けてみた。中からおかしなものが出てきた。

 『お金?
 目もくらむような大金、小切手ならば、ブログなんかに書かない。出てきたのは、500円玉二つと、100円玉が二つ。全部で1200円。でも、見慣れない硬貨である。

+++++ +++++

 500円硬貨二つ。
 昭和61年(1986年)発行、『天皇陛下御在位六十周年記念硬貨
 昭和の天皇陛下、ご在位60周年の記念硬貨である。

 昭和60年(1985年)発行、『国際科学技術博覧会
 TSUKUBA EXPO '85(科学万博)の記念硬貨である。

 僕はこれらのコインの発行時、すでに社会人になっている。でも、銀行で引き替えたり、家族に頼んだ記憶もない。箱書きの年号(昭和61年)とも一致しない。古銭や切手収集が、僕の少年時代にはブームだったこともあるが、僕はそれらには縁がない。記憶がないだけで、家族に頼んだのかもしれないけど... 不思議だ。

 100円硬貨二つ。
 昭和50年(1975年)発行、『沖縄国際海洋博覧会
 EXPO'75 OKINAWA(沖縄海洋博)の記念硬貨である。

 このコインは、何でここにあるのか、全く想像もできない。でも、次はもっと得体が知れない。

昭和34年 100円硬貨  昭和40年(1965年)発行の通常硬貨
 100ウォンに見えた。でも、「日本国」「百円」とあり、調べてみたところ、間違いなく100円硬貨。それも銀貨である。

 100円銀貨は昭和32年(1957年)に発行開始、2年後にデザインが変更。この100円硬貨はデザイン変更後のものということになる。なお、現行の100円硬貨は昭和42年(1967年)からの発行である。

 全く出所不明である。誰が、いつ、どうやって集めたのか。誰が箱に入れたのか。見当もつかない。一番ビックリしたこの硬貨は画像を使うことにした。作者は「As6673」さんである。なお、それ以外は、Wikipediaのそれぞれの記事(『〇〇〇〇の青字部分で検索)で写真を見ることができる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンキャンパス広告 ’13-2

2013-07-01 04:53:43 | 気になる 大学研究

 5月9日のエントリの続きである。偶然だけど、今回は千葉県特集。

・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・

 大きく育て、未来の自分
 (千葉敬愛短期大学)

 発見!
 千葉工大
 (千葉工業大学)

 大学ってこんなところ!
 CGUを知って楽しむ6日間!
 (中央学院大学)

 一つ目は,大学で成長できることをアピール。二つ目と三つ目は、大学を知ってほしいというメッセージだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする